中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.02

ハイブリッドも加わって、新型フィットますます万全! 普段着のフィットハイブリッドもNEWフィットの魅力

「初めて乗った人」をイメージした試乗レポートをお届け

クラス初の6MTも用意する走りのグレード「RS」 エンジン出力自体は120ps/14.8kgmとさしてパワフルとはいえないが、専用ダンパーと強化スタビライザーを装備。さらにMTはギア比の変更、CVTのセッティング変更などで気持ちのいい走りを実現する

クラス初の6MTも用意する走りのグレード「RS」 エンジン出力自体は120ps/14.8kgmとさしてパワフルとはいえないが、専用ダンパーと強化スタビライザーを装備。さらにMTはギア比の変更、CVTのセッティング変更などで気持ちのいい走りを実現する

【本記事は2010年11月にベストカーに掲載された記事となります。】10月8日に改良を受けたフィット。1.3Lモデルの燃費向上やスポーツに特化したRSもいいが、それ以上に気になるのはやはりハイブリッドの追加だろう。そのハイブリッドを国沢光宏氏が、がっちりチェックしたゾ!!フィットハイブリッドのシステムはインサイトとまったく同じシステムだけれど、一度も乗ったことがない人だって多いと思う。そこで「初めて乗った人」をイメージした試乗レポートをお届けしたい。まず始動。ホンダの場合、スマートキーであってもプッシュボタンじゃなく、通常のキーの位置にある「つまみ」を捻る。すると普通のクルマと同じくエンジン始動(プリウスはエンジンはかからない)。これでスタンバイ状態。Dレンジをセレクトしてアクセル踏めば、エンジンかかった状態のまま走り出す。発進加速中は低い回転域を中心にモーターがエンジンをアシストしているのだけれど、乗っているとほとんど体感できないと思われる。このあたりがホンダ式ハイブリッドの「個性の薄さ」になっているんだと思う。よくいえば「違和感なし」か?速度が40km/hくらいに達し、アクセル開度が少ない巡航状態に入れば、敏感なヒトだとモーターの存在を感じるようになってきます。ジワジワ速度を乗せていくような加速なら標準のフィットより明確にエンジンの負荷が少ない感じ。クルマ通の諸兄ならわかっていただけると思うけれど、普通ならアクセル踏むとエンジン音は変化する。振動特性まで変わります。なのにフィットハイブリッドは速度だけ上がっていく。また、40km/hくらいでアクセルを全閉にし、そこからジンワリとアクセル開けていくと、エンジン停止状態のまま速度をキープ可能。非常に限られた条件ながら、ホンダ式ハイブリッドもモーターだけで走れるのだ。が、以上は丁寧なアクセルワークをした時に敏感なヒトが体感できる味であり、このあたりが走り出せば誰でもモーターの存在に気づく

「普通のクルマと違いますね」

一般道テストは夜7時半にスタート。道が混雑している昼間ならば、さらに差が開いただろう

一般道テストは夜7時半にスタート。道が混雑している昼間ならば、さらに差が開いただろう

プリウスと決定的に違う点。誰にでも「普通のクルマと違いますね」とわかるのは、停止する際に行なわれるアイドルストップのみか? またホンダ式ハイブリッドだと、停車と発進の際、誰でもふたつの「ありゃりゃ?」を感じることだろう。停止の時に感じる「ありゃりゃ」からいく。ホンダ式ハイブリッドは、ブレーキ踏むと回生+油圧という2系統のブレーキが立ち上がる。強いブレーキなら、あまり違和感なく停車に至る。されど弱いブレーキの状態だと、ほとんどが回生。油圧は非常に少ない状態で減速していく。停止する直前に回生を休止するのだけれど、その際、ブレーキの抜け感がハッキリ出てしまう。これ、インサイトも同じ。停止直前に加速する感覚です。でも毎回必ず出る現象なので、すぐ慣れることと思う。あまり目くじらを立てる必要はないか?発進時の「ありゃりゃ」は、急いでスタートしようとした時の「ガツン」感。ブレーキペダルから足を離してすぐアクセル踏む、という気の早いヒトは、エンジンかかると同時にクラッチを繋ぎにいくため「どかん」というショックが出ちゃう。これもインサイトから引き継いだ「個性」か? 逆に考えると、このふたつさえ納得できれば、アイドルストップと本格的なハイブリッドの中間くらいに位置するECOカーだと思う。ホンダ自ら「親しみやすいハイブリッド」と謳っていることを考えれば、買った人も満足できるでしょう。お値段も159万円と高くないし。フィットハイブリッド登場と同日に改良となった新型のインサイトにはまだ未試乗のため、改良前のモデルとの比較になって申し訳ないが、改良前インサイトを100点とするならば、フィットハイブリッドは130点をあげてもいいでしょう。改良後モデルは足回りとハイブリッドの制御が変わってよくなっているそうだけど、それでもフィットの室内の広さと価格の安さは魅力。また、走りの面でもフィットハイブリッドのほうが車重が60kg軽いため、より軽快感ある動きをすると予想できます。現実的にホンダのハイブリッド車ラインアップ中、最も選びやすいモデルがフィットハイブリッドといえる。

実はハイブリッド以外も、かなりいいんです!

国道17号沿いにあるため、店の位置もわかりやすい。駐車場も広いぞ

国道17号沿いにあるため、店の位置もわかりやすい。駐車場も広いぞ

個人的に気に入ったのが『RS』でございます。といっても従来と同じ1.5Lエンジンのまま。ミッションをCR-Zと同じ6速に換装し、足回りを見直しただけだという。そのわりに乗るとスンゴク楽しいクルマに仕上がっている。車重1050kgに120psだから、CR-Zより速いかもしれない。もう少し元気のよいエンジンを載せたらさらに面白いのに、と思うのは私だけか?んで、それより驚いたのがベースとなる「普通のフィット」の仕上がり具合だ。文句のつけどころがないくらいよい。なんたってピストン側面の模様(わずかながら内部抵抗が減るそうな)にまでこだわったという意気込みがハッキリ出てます。乗り心地も滑らか。エンジンフィールだって、いちだんとよくなった。3万円ほど値上げしたのは残念だけど、依然として総合評価でフィットにかなうコンパクトカーは存在しない、と結論づけたくなります。+36万円の価値はあるのか? ハイブリッドVSノーマル 多角的検証 同門対決人気集中のハイブリッドだが、ベースグレードの1.3Lモデルも依然として高い実力を誇ることが国沢氏の原稿から判明したフィット。となれば気になるのがハイブリッドとベースグレードの実力差。価格差にして36万円を埋めるほどの実力差はあるのか。ディーラーからハイブリッドと13G、2台の試乗車を借り出して徹底的にチェックしたぞ。おそらくこの段階でここまで細かいチェックを行なったのは、われらがベストカーだけのハズ。ハイブリッド、ベースグレードとも、その実力を丸裸にさせていただきます。購入を考えているアナタにこそ精読していただきたいと思います。

ROUND1 ハイブリッドの長所炸裂か!? 燃費対決

100km/hくらいで巡航できてしまうとあまり普通のガソリン車との差は感じない。ま、ベースグレードの13Gがかなり優秀なクルマというのもあるが

100km/hくらいで巡航できてしまうとあまり普通のガソリン車との差は感じない。ま、ベースグレードの13Gがかなり優秀なクルマというのもあるが

ハイブリッドといえばなんといっても好燃費なのが最大の魅力。というわけでまずは高速主体のコースと一般道のふたつで燃費を検証してみた。高速は、編集部から首都高→関越→圏央道→中央道→中央環状線を使用する約150kmのコース。一般道は約100km走って燃費を計測したぞ。ハイブリッドというと高速よりも一般道のほうがメリットが発揮される傾向にあるが、それはフィットハイブリッドでも同様なのだろうか。ベースグレードのフィットも好燃費だけに注目していただきたい。高速燃費ハイブリッドが好燃費な理由のひとつに、ブレーキ使用時にエネルギーを回収し、それを加速時に利用できるからというのがある。それゆえ、ブレーキをかける頻度が少なく、さらにたとえかけても速度調整程度の弱いブレーキが多くなりがちで、回生量が少なくなる高速道路では、ハイブリッドのメリットが薄れるといわれているが、はたしてフィットハイブリッドにもそれが当てはまるのか。今回はあえてエコランを意識せず、実際の使用状況に近いと思われる速度をキープするよう心がけた。途中、タイヤに抵抗をハッキリ感じるくらいの豪雨に見舞われ、多少燃費に悪影響があったと思われるが、それはベースグレードの13Gでも同じこと。というわけで結果だが、車載燃費計の数値でハイブリッドが23.4km/L、13Gが21.1km/Lという結果になった。満タン法ではハイブリッド=21.5km/L、13G=19.6km/Lなので、燃費の差は約2km/Lということになる。う~む、やはりというべきか、思ったほどハイブリッド有利という感じにはならなかった。ちなみに過去、現行プリウスで同じコースを走った時の燃費は27.9km/Lと圧巻の記録をマークした。う~む……。一般道燃費お次は一般道における燃費を検証する。コースはクルマを借り出した熊谷のディーラーから国道17号を20kmほど北上してUターン。編集部までの100kmで計測だ。ハイブリッドグレードとベースグレードの差を出すには、道が混雑気味のほうがいいのだが、道路状況はそれなりに快適に流れていて、やや残念。それでもアイドリングストップはけっこう頻繁に作動し、燃費に貢献しているのは感じられた。アイドリングストップは再始動もスピーディでいっさいストレスがないのが好印象。で、問題の結果だが、13Gが車載燃費計で21.6km/Lだったのに対し、ハイブリッドは26.0km/Lをマーク。満タン法でも13G=19.2km/L、ハイブリッド=23.0km/Lと、やはり高速走行の時より、ハッキリと差が出た。これだけ差が出てくれると、ハイブリッドを選ぶメリットが強く感じられる。またペースが早めになる高速走行に比べ、一般道では意図的にEV走行モードにすることも楽にできるので、運転していて感じる楽しさもハイブリッドのほうが上だった。

ROUND2 モーターアシストの恩恵は? 加速性能

モーターはエンジンに比べ極めて低い回転域で最高出力と最大トルクを出すという特性があるため、これを加速時に使用すると、普通のガソリン車より鋭い加速を見せる。というわけで、街中で頻繁に使うことになる30~60km/hという低中速レンジでの加速と、50~80km/hの追い越し加速にかかるタイムを検証したい。検証方法はそれぞれ10回加速タイムを計測し、最速と最遅タイムを除いた、8回のタイムの平均を出した。結果は表のとおり。13Gの30~60km/h加速タイムの平均=4.98秒に対し、ハイブリッドは3.95秒。約1秒の違いは体でも感じられ、明らかにハイブリッドのほうが、グッという加速力が感じられた。お次は50~80km/h加速。が、この速度域になると13G=5.99秒、ハイブリッド=5.48秒とその差がかなり縮まる。先ほどの燃費同様、加速でも速度域が低いほうがハイブリッドのメリットが強く出ることが判明した。ちなみにこの加速に関しては後日開催された試乗会でRSのタイムも計測しており、そのタイムは30~60km/h加速=4.23秒、50~80km/h加速=5.19秒というものだった。つまりハイブリッドは低中速レンジでは、スポーツグレードで1.5Lエンジンを搭載するRSをも凌ぐ加速力を発揮するということだ。正直なところ、RSはやる気マンマンなルックスのわりにMTでも加速はそんなにパワフルとは感じない。フットワークなども含めた総合力で勝負するクルマなのだろうが、国沢氏の原稿中にも「もう少しパワフルなエンジンを積んだら……」という表現があるように、もう少し荒々しくてもいいかもしれない。追い越し加速では200ccの排気量差を生かし1番時計となったのだが……。というわけで、ストップ&ゴーの多い街中ではやはりハイブリッドが快適に走れそうだ。

ROUND3 遮音材配置は奏功するか? 静粛性

車内のノイズはセンタコンソール付近で測ったもの。ハイブリッドの40km/h巡航時はタイヤノイズのみが車内に響く

車内のノイズはセンタコンソール付近で測ったもの。ハイブリッドの40km/h巡航時はタイヤノイズのみが車内に響く

車内に侵入するノイズは、ロングドライブ時などには疲労の原因となるだけに無視できない問題。価格帯が高くないだけに難しい部分もあるだろうが、コンパクトだって静かなほうがいいのは間違いない。というわけでお次は静粛性を比較するわけだが、これは絶対にハイブリッドが有利なハズ。低速域では音の静かなモーターのみでの走行も行なえるし、ハイブリッドは遮音材も配置されているという。なんか実験する前から結果がわかりきっている気がするが、とりあえず40km/h、60km/h、80km/hで巡航し、それぞれの車内で音量を計測した。まずは40km/h巡航だが、これはハイブリッドの完勝。ハイブリッドは40km/h以下での定速走行時には、モーターのみでの走行が可能で、車内はタイヤノイズのみが響く状態。まさにハイブリッド様様という感じだ。が、60km/h巡航になると13Gとの差が縮まる。80km/h巡航になると、その差はもはや計測誤差レベルという感じで、遮音材を配置したという恩恵はあまり感じられなかった。基本的にこのフィットというクルマ、さほど静かというわけではないように感じた。40km/h巡航時にはハイブリッドと13Gの間に差が感じられるが、それ以上の速度域、特に加速時などで車内で聞こえるノイズは、正直13Gとあまり変わらず、他モデルとの比較だったとしても、圧倒的という結果になるかどうかは微妙なところ。価格を考えればしようがない部分もあるのはわかるが、要努力、かな。

ROUND4 使い勝手も大事 ラゲッジユーティリティ

ハイブリッドのアンダートレイ。正直何を入れればいいのか迷う

ハイブリッドのアンダートレイ。正直何を入れればいいのか迷う

これはラゲッジの下にIPUユニットが入るハイブリッドが不利となる項目。が、そのわりにはラゲッジの使い勝手は大健闘といっていい結果になった。確かにラゲッジルームの高さこそガソリンの13Gに比べ40mmほど低くなっているが、それ以外はほぼ互角。多くの使用状況下において、「ハイブリッドだから」と我慢をすることはないだろう。この我慢がいらないというのは後席の居住性でも同じこと。着座位置が妙に高くなるということもなく、充分快適といえるものだった。唯一苦しいと思わされるのはラゲッジアンダートレイの有無。ハイブリッドにもあるにはあるが、正直オマケ程度。いっぽうの13Gのアンダートレイは広くて深さもあり、充分実用に耐える。ここは13Gの圧勝だ。

ROUND5 最も大事な基本性能 ブレーキング

RSグレードを凌ぐほどの加速性能を誇るハイブリッド。が、クルマには加速力と同様に、確かな制動力も求められる。ハイブリッドは13Gと比較して120kg重いわけだが、これがどの程度影響するか調べてみた。結果からいってしまうと、街中レベルではハイブリッドも13Gと変わらないレベルの制動力を発揮するといっていい。テストは40km/hからのフルブレーキングで制動距離を計測したのだが、いずれも4m台の前半という、強力な制動力を見せてくれた。確かに細かく見ると20cmほどハイブリッドのほうが制動距離が延びていたが、この程度だとドライバーの反応時間の誤差ということもできる。制動力はほぼ互角といっていいだろう。ハイブリッドで気になるのはフルブレーキング時の制動力よりも、信号などで弱くブレーキを踏んだ時。踏力は一定にしているつもりなのに、踏み増していっているかのような減速を見せることが多々あった。おそらくブレーキングでの回生の制御によるものなのだろうが、自分以外の何者かが操作している感じがあり、違和感があるといえばある。が、このブレーキング時でのクセというか挙動は、国沢氏の原稿にもあったように慣れることができるものなので、実際所有してしまえば、問題になるレベルではないのかもしれない。が、ガソリン車の13Gには当然そのような挙動は出なかったので、自然なブレーキフィールを求める人からすれば、やや弱点と映るかも……。

ROUND6 渡辺陽一郎氏が分析 コストパフォーマンス

モアパワーが欲しくなるRS

モアパワーが欲しくなるRS

13G・Fパッケージ(129万円)とハイブリッド(159万円)の差額は30万円だが、装備も違う。ハイブリッドにはクルコン、フルオートエアコン、各種エコアシスト機能など12万円相当の装備が加わる。したがってハイブリッドの単価は、エコアシスト機能を加えて約20万円。これは安く、今後スッピンのハイブリッド仕様を149万円前後で設定する可能性が高い。ハイブリッドの単価を20万円とすれば、何年でモトが取れるか。本誌の計測による一般道の実用燃費はハイブリッドが26.0km/Lで13Gが21.6km/L。ガソリン1Lが135円、1年間の走行距離が1万kmとすれば、燃料代年額は13Gが6万2500円で、ハイブリッドが5万2000円。差額を埋めるには、なんと19年を要する。これは13Gの燃費が優れるからだが、渋滞の多い地域ならハイブリッドの優位性が際立つ。そしてエコは損得勘定では語れず、少しでも環境性能に優れたクルマを選ぶ見方もある。ハイブリッドの価値はそこにもある。

~まとめ~

テストは40km/hでしか行なえなかったが、さらに高い速度域で行なえばもう少し差が出たかもしれない。いずれのモデルも制動力自体は充分だ

テストは40km/hでしか行なえなかったが、さらに高い速度域で行なえばもう少し差が出たかもしれない。いずれのモデルも制動力自体は充分だ

というわけでフィットハイブリッドとベースグレードの1.3Lモデルの差を検証してきたわけだが、総合的に見て街中走行が多いひとにはハイブリッドがオススメということができる。たしかに差額の回収には時間がかかるが、街中での燃費や加速、静粛性などは明らかにハイブリッドが上で、走らせているだけで楽しく感じるのもハイブリッドのほうだ。が、それでもプラス36万円はキツイというのならば、ベースグレードでもいいと思う。それだけベースグレードの完成度はやはり高い。もはや「コンパクトのベンチマーク」は本当か? ライバルと比較すると……TEXT/国沢光宏ライバル勢のウチ、マーチは明らかに一車格下のモデルだと考えるべき。出力からすれば1L級と同等の3気筒エンジンだし、車体の作りも軽自動車に近い。キャビンスペースや質感まで含めるとガチンコ勝負させるのは厳しいです。明らかに負け。本来なら20万円くらい安ければ勝負になるのだけれど、実質的にスイフトなどと同価格。安くないのだ。よって評価は低めになってしまう。ヴィッツとデミオはボディサイズからすれば「半車格」くらい下。決定的に違うのがリアシートとラゲッジのスペースである。いずれもリアシートに大柄な成人男性が長時間乗ることなど考えていない。それでいて燃費もフィットに届いていないのだった。ヴィッツは年末にデビューする新型で、デミオも来春追加されるSKY-G搭載の30.0km/L仕様が出るまで厳しいと考えます。ということで唯一にして最大のライバルがスイフトである。装備を揃えると10万円程度安価。しかもクルマの質感という点じゃフィットに勝るとも劣らず。強いて違いを挙げるなら、リアシート&ラゲッジスペースでフィットに届いていないこと。排気量が100cc違うのに実用燃費でフィットのレベルに達していないのもマイナス点か。されどスイフトは唯一フィットと勝負できる内容を持つ。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ