中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.03
ルノー・スポールが手がけるホットハッチ2台トゥインゴ&ルーテシア その真の実力をサーキット走行で試したゾ!

ルーテシア ルノー・スポールも広いトレッドにあわせてワイドなフェンダーを装着。フロントマスクからスポーティなカラーリングを採用
【本記事は2009年12月にベストカーに掲載された記事となります。】“ルノー・スポール”というのは、ルノー本社の中にあって、200名のスタッフでモータースポーツ車両の開発、レースイベントの主催を中心に、スポーティな市販モデルの開発などを行なっている「部署」のことだ。ルノー・スポールの手によってスポーツチューンされたプロダクトモデルは、いわば日本でいうところの「チューンド・バイ・TRD」や「NISMOバージョン」のような存在。
ルーテシアはひとクラス上のCセグメント

2Lの16バルブ自然吸気ユニットは、202psを発揮。パワフルだ!
ルノージャポンは10月1日、「トゥインゴルノー・スポール」、「ルーテシアルノー・スポール」の2台の最新モデルを導入、市販を開始した。車格的にはエントリークラスのトゥインゴに対しルーテシアはひとクラス上のCセグメントということになるが、ルノー・スポール(RS)モデルでは、より本格的で過激なホットハッチ仕様のトゥインゴRSに対し、ルーテシアRSはスポーティな走りとスポーティな内外装の雰囲気を味わえるロードゴーイング仕様と性格を明確に違えているのがポイント。
トゥインゴRSの走りはかなりハード

エンジンはトゥインゴRSが134ps/16.3kgmを発揮する1.6L、ルーテシアRSが202ps/21.9kgmを発揮する2Lを搭載する。トゥインゴRSの走りはかなりハード。富士スピードウェイのショートコースをガンガン攻める走りをしたが、ガッチリと固められたボディとサスペンションで激しい走りに応えてくれる。微妙な荷重変化で挙動をコントロールできるハンドリングはFFホットハッチというよりも、もはやレースマシン。いっぽう、ルーテシアRSはここまではハードではない。もちろん充分スポーティなんだけど、トゥインゴRSに比べるとロールも大きいし、荷重変化による挙動の変化も抑えられている。サーキットというよりも箱根などの山道でハイペースで気持ちのいいハンドリングだ。トゥインゴRSは250万円、ルーテシアRSは299万円と、内容を考えれば思いっきりバーゲン価格だ。