中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.03

夢か現実か? 水素で走る燃料電池車ホンダFCXクラリティが編集部にやってきた!!

FCXクラリティを1日試乗

10時30分、ホンダ青山本社をおそるおそるスタート!!

10時30分、ホンダ青山本社をおそるおそるスタート!!

【本記事は2009年1月にベストカーに掲載された記事となります。】ホンダ広報部より「FCXクラリティを1日試乗できますので、どうぞ」という、なんとも太っ腹な電話がかかってきた。FCXクラリティは水素で走る燃料電池車でこの11月から官公庁(第1号は環境省)へ月80万円のリース販売が始まったばかり。さっそく(編)からの指令を受け、ホンダ本社にFCXを借りにいきました。ちなみにお値段はいくらですか? とホンダ広報部に聞くと「1億円以上としか、言えません」とのこと。路上駐車してはいけない、計測禁止、機材積み込み禁止など利用についての誓約書を書いて、少々ビビリながらお借りしました。

はたして、燃費はどのくらいなのか?

首都高速4号線を経て中央高速相模湖へ!!

首都高速4号線を経て中央高速相模湖へ!!

はたして、燃費はどのくらいなのか? ホンダ青山本社をスタートし、首都高4号線を経て、中央高速相模湖ICを降り相模湖に。そして再び都内に戻り、首都高湾岸線浮島の石油コンビナートに立ち寄り、有明の水素ステーションに至るルート。特に燃費運転を心がけることなく交通の流れに沿って運転した。と、その前にFCXクラリティはどんなクルマか? 簡単にいうと水素貯蔵タンクに充填された水素を大気中の酸素と燃料電池によって反応させて電気を発生させ、駆動モーターで動くというもの。もちろんCO2排出量はゼロ。このFCXクラリティは、電気自動車(バッテリー)にはできない水素ならではの「作る」「運べる」「貯められる」特性を生かして必要な時に電気が使える。電気自動車のような充電時間も必要なく、走行距離も現時点ですでにガソリン車と同等。航続距離は水素4kgの満タン状態で620km。10・15モード燃費は40.74km/Lである。

助手席の女の子とも話せる静かさ

さっそくキーを差し込み、スタートスイッチを押す。わずかなモーター音がする。ステアリング左上のシフトレバー(R/N/D)をDに入れ、アクセルを踏むとウィーンという音ともに瞬時に発進。ギクシャク感がまったくない! アクセルを踏み込むと、ハイブリッドとは違う異次元な加速感だ。ウィーンという音とともにグググッ~と車重1630kgのボディ全体が押し出される。燃料電池スタックは100kW(136ps)、モーターの最高出力も100kW(136ps)、最大トルクは26.1kgmだが、体感的には3.5Lエンジン並みだ。FFながらトラクション性能もすばらしく、スリップすることもない。また交流同期電動機モーターの駆動力を路面にダイレクトに伝える同軸ギアボックスは繋がりがスムーズでなんの違和感もなかったのは驚き。走行状態により内部では実に複雑な動きをしているのだった。停止時は自動アイドリングストップにより燃料電池スタックは発電が停止し、エアコンなどに必要な電気はバッテリーから送られる。発進、加速時は燃料電池スタックに加えて、バッテリーからの電気が駆動モーターに送られ力強く加速。緩やかな加速時、クルーズ時には燃料電池スタックからの電気だけで走行。減速時は駆動モーターが発電の役割をして(回生ブレーキ)、バッテリーに蓄電、燃料電池スタックからの電気も蓄える。速いし、静か。う~む、どこか弱点はないのか? クルマをいじめたわけじゃないけど、加減速を繰り返し、フル加速も楽しんじゃいました(ホンダさんごめんなさい)。高速道路の80kmからの追い越し加速でも、減速して、すぐに加速するような場合でもこのFCXクラリティは「やめてくれー」と泣き言ひとつも言ってくれませんでした。いやはや恐れ入りました。こういう運転をすると、ガソリン車だとうるさくて助手席の女の子とも話せなくなっちゃうんですが、このFCXは普通に話せちゃうと思いますよ。

街中での注目度も高かった

水素タンクに水素を充填。350気圧という高圧で充填し4kgで満タンだったが水素が足りず2.634kgしか入らなかった。ちなみに万一の水素漏れに水素センサーや遮断装置がついており安全性も確保

水素タンクに水素を充填。350気圧という高圧で充填し4kgで満タンだったが水素が足りず2.634kgしか入らなかった。ちなみに万一の水素漏れに水素センサーや遮断装置がついており安全性も確保

さて、ホンダ青山本社をスタートし、相模湖を経て東京・有明の水素ステーションまで159.5km走って、実測燃費は何kmだったのか? 有明の水素ステーションに着いて、高圧水素を充填。水素が足りず、2.634kgしか入らなかった(満タンは4kg)。メーター内の平均燃費計を見ると89km/kg。この数値を聞いても、なんのことだかさっぱりわからないはず。わかりやすくリッターあたり何km/Lとガソリンと同じように換算するとリッター23.54km/L。10・15モード燃費は40.74km/Lだから、約半分の燃費です。渋滞2割、高速道路が8割だったので、普通に走ればそんなに悪くはないはずなのに……、ホンダさんごめんなさい。生まれて初めて燃料電池車に乗ったこともあり、はしゃぎすぎてしまいました。600馬力オーバーの世界のどんなスーパーカーを運転した時よりも気持が高ぶっちゃいました。街中での注目度も高かったです。と、ボクがこんなにはしゃぐほど、すばらしいクルマだったんです。これから日米合わせて年間数十台、3年間で200台程度の販売を計画しているといいますが、もっともっと多くの人に感動を与えていってほしい。がんばれ、ホンダ!

FCX クラリティはどうやって動いてる?

当然ながらCO2排出量はゼロ。水は停車時にあまりでないが、走行時、加速時には肉眼で出ているのが見えるくらい、けっこう出ていたとのこと

当然ながらCO2排出量はゼロ。水は停車時にあまりでないが、走行時、加速時には肉眼で出ているのが見えるくらい、けっこう出ていたとのこと

FCX クラリティはどうやって動いてる?燃料電池車は、水素と酸素から電気を発生させる燃料電池スタック、水素を蓄えておく高圧水素タンク、電気を蓄えておくリチウムイオンバッテリー、さらに電気を動力に変えてクルマを動かす駆動モーター、そして電気の流れを制御するパワードライブユニットなどで構成されている。キモとなる燃料電池スタックは新開発で「V FLOW FCスタック」と呼ばれ、100kW(136ps)を発生。2005年モデルのFCXプロトタイプに比べて20kWのアップ。容積出力密度で50%、重量出力密度で67%向上し、重量は67kgと軽量&コンパクト化が図られている。乾電池のようにひとつひとつが発電するセルを直列配置することで大きな電圧を発生させているのだ。発電の仕組み(左上図参照)はまず水素が水素極に送り込まれると、水素は電極(白金)の触媒作用で水素イオンに変わり、電子を放出。電子を放出した水素イオンは電解質膜を通過し、酸素を送り込まれた酸素極および放出された外部回路を経由した電子と結びつく。この作用によって直流電流が発生し、通電され発電する。副産物として、酸素極では水が作られる。なお、電解質膜は常に湿った状態に保つ必要があるため、水素や酸素も加湿して供給しなくてはいけない。そこで燃料電池で生成された水蒸気を回収し、加湿に必要な水として供給される。車外には余った水や空気が送り出される。ちなみに放出された水は無害だが無味無臭でミネラル分がないため、まずい。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ