中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.04

もっと高く、もっと広くを徹底的に追求! タント驚きの室内空間

タントは初代同様標準タイプとカスタムで明確に個性を分けている。カスタムはちょっとスポーティな男性向け、標準車はファミリー向けといったテイストがデザインにもあらわれている。ターボエンジンはカスタムにのみ設定

タントは初代同様標準タイプとカスタムで明確に個性を分けている。カスタムはちょっとスポーティな男性向け、標準車はファミリー向けといったテイストがデザインにもあらわれている。ターボエンジンはカスタムにのみ設定

【本記事は2008年2月にベストカーに掲載された記事となります。】ズバリ、2代目タントは初代のコンセプトをより明確に追求したクルマになっている。つまり、軽自動車という車体寸法の制約のなかで、徹底的に室内空間を追求したクルマなのだ。話題の左側Bピラー内蔵スライドドアによる大開口も、使い勝手を追求した結果なのだ。

とにかく高い室内高!! そして室内居住性の徹底追求

とにかく全高が高い!! 旧型よりも25mm高くなった全高は1750mmもある。全長、全幅は軽自動車枠の関係でそれぞれ3395mm、1475mmとなっているため、よりいっそう背の高さが目立っている。軽自動車の売れ筋、ワゴンRの全高は1645mm、ムーヴの全高は1630mmである。タントと同じく室内高の高さを狙ったホンダのゼストは1635mm。いかにタントの全高が高いかがおわかりいただけるだろう。この高い全高はもちろん室内高のために使われている。旧型でも室内高は1330mmあり、「頭の上が広いなぁ」と思っていたのだが、さらに25mm高い1355mmまで拡大されている。これは2Lクラスミニバンのノア/ヴォクシー、ステップワゴンの室内高1350mmよりも高いのでありました。いや、ホント高いんだから!! この室内高は子供が室内で立って着替えなどができる高さを意識したという。

大きい足下スペース、長時間のドライブでも疲労度小さいシート

タントの室内空間を表現してみました タントの前後席間の距離は実測46cmでゆとりタップリ(右側の椅子)左側の椅子はギャランフォルティスの29cmを表現しています

タントの室内空間を表現してみました タントの前後席間の距離は実測46cmでゆとりタップリ(右側の椅子)左側の椅子はギャランフォルティスの29cmを表現しています

タントのもうひとつのウリがリアシートの足下スペース。これも旧型時代から自慢のポイントだったんだけど、新型ではホイールベースが50mm延長された2490mmとなったこともあり、ますます拡大。メーカー調べの前後席間距離(前席のヒップポイント中央と後席ヒップポイント中央を結ぶ直線距離)は1135mmでLS460の1035mmよりも広いことがアピールされているのだが、実際に巻き尺で前席シートバック後面~後席座面前端の距離を測ると46cm。ギャランフォルティスが29cmということを考えると、いかにタントの足下スペースが大きいかがおわかりいただけるだろう。このリアシートは前後にロングスライドし、最も前にスライドさせたときの距離は20cm。荷室を最大限に使いながらも、ぎりぎり膝が前席につかない程度のスペースを確保している。と同時にこれはいい、と感じたのがシートの座り心地。スペースに制約のある軽自動車の場合、どうしても座面が小さくなったり背もたれの高さが低くなってしまうことがあるのだが、タントのリアシートは座面長が51cmありモモを完全にサポート。また、背もたれ高も55cmで座ったときに肩口まで完全にサポートしてくれるので、長時間のドライブでも疲労度は小さい。背もたれはリクライニングするので、ちょっとシートを前方にスライドさせて大きめにリクライニングさせてやれば快適度も高いのだ。

ゆったり走るのがタントの魅力なのだ

グラスエリアが広く、開放感タップリのタントの室内。運転席からの眺めは写真のとおりであります。写真は標準車のインパネ。カスタムではスピードメーターのとなりにタコメーターが配置される

グラスエリアが広く、開放感タップリのタントの室内。運転席からの眺めは写真のとおりであります。写真は標準車のインパネ。カスタムではスピードメーターのとなりにタコメーターが配置される

これだけ背が高いのだから重心が高く、走りはどうなんだろう!? と思うのだが、正直、やっぱり重心の高さは感じる。ハンドルを切るとノーズが向きを変えるとともにゆらりとロールする。が、ロールスピードが速いことはなく、粘るようにロールするので不安感はない。ロールの量も多めなのだが、ゆったりと動くので気にならない。ロールを抑えるために妙に足を固めるようなことをしていないことにむしろ好感が持てる。キッチリ足を動かしてロールを吸収しているのだ。この足のおかげで乗り心地も良好。カスタムに設定されるターボエンジン搭載車(RS)はややスポーティな走りを演出するためにフロントにスタビを入れているが、ややロールが抑えられよりキビキビしたハンドリングとなるが、タントにはゆったりしたロールを伴った走り味が似合っていると思う。左側をBピラー内蔵スライドドアにしたことで左右重量配分差が25kg程度生じているというが、普通に乗っていてそれを感じることはない。

納得の価格

NAモデルにはCVTのほかに4AT仕様も設定されるが、ドライバビリティはCVTが一歩リードする。どうしてもトルクが小さい軽自動車NAエンジンでは、無段階変速のメリットが大きくなるのだ。タントの価格はXリミテッドが132万3000円で、ムーヴやゼストに比べて10万円ほど高くなるが、大開口スライドドアの採用や圧倒的な室内スペースといった個性を考えれば納得できる価格といえる。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ