中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.05
注目の新車緊急試乗! マツダ Newデミオ 乗ってわかった進化 1.3Lミラーサイクル
新型デミオの「乗ってどうだ!?」

【本記事は2007年8月にベストカーに掲載された記事となります。】新型デミオには特に注目している。なんといっても見た目にカッコイイ。クルマってのは、見た目が大事なんだなぁ、とつくづく思うのでありました。ということで、なんとしても新型デミオの「乗ってどうだ!?」をいち早くお届けしたく、ディーラーから試乗車を借りて、ファーストインプレをお届けいたします。試乗車はもちろん、注目のミラーサイクルエンジンを搭載する13C-V。マツダ初のCVTも気になる部分です。
スタイリッシュでカッコイイ

新型デミオは、このウェッジシェイプのフォルムがカッコイイ。ボディサイズは全長3885mm、全幅1695mm、全高1475mmでホイールベースは2490mm。ミラーサイクルは10・15モード23.0km/L!!
新型デミオ、フロントマスクはいわゆるマツダ顔。五角形のフロントグリルを中心に、切れ長のヘッドライトが表情を主張する。このヘッドライトがフロントフェンダーの途中まで大きく切れ込んでいて、斜め後ろから見てもヘッドライトのカバーが見えるほど。抑揚のあるうねりラインのフロントフェンダーのライン、シャープなウェッジシェイプのフォルムもスタイリッシュ。正直、いまの国産コンパクトカーではダントツにカッコイイ。ボディサイズは全長3885mm、全幅1695mm、全高1475mm。それでもヴィッツやマーチよりも全長は100mm程度長いけど、これまでのデミオからひと回りダウンサイジング。同時に軽量化も徹底して実行されているのがポイントとなる。
注目のミラーサイクルエンジンはどうだ!?

これが新開発された1.3Lミラーサイクルエンジン。90馬力、12.2kgm
・注目のミラーサイクルエンジンはどうだ!?新型デミオで注目なのが新開発1.3Lミラーサイクルエンジンを搭載した13C-V。マツダはユーノス800でミラーサイクルエンジン(2.3L、V6)を市販しているが、このエンジンはリショルムコンプレッサーと呼ばれる機械式の過給装置を備えていた。今回のデミオに搭載されるミラーサイクルは過給器なしのNAとなる。ミラーサイクルエンジンは、膨張比を大きくすることで熱効率を高めるエンジンなのだが、吸気バルブの遅閉じをするため、事実上の排気量が小さくなるというデメリットがある。そのため同一排気量のノーマルタイプのエンジンに対してどうしても出力が小さくなってしまうのだ。このため通常は過給器と組み合わせたり、ハイブリッド用エンジンとして使われるケースがほとんど。プリウスのエンジンもミラーサイクルだ。デミオに搭載されるZJ-VEM型と呼ばれる1.3Lミラーサイクルは、最高出力90ps/6000rpm、最大トルク12.2kgm/4000rpmを発揮する。同じ1.3Lの通常タイプのエンジンは91ps/6000rpm、12.6kgm/3500rpmなので、若干ではあるが出力ダウンしていることがわかる。ただ、ミラーサイクルは、出力低下を高回転化することで補っているもよう。最大トルクの発生回転は500回転高くなっている。アイドリングをするエンジンの音や振動、回転フィールなどからは、これがミラーサイクルかどうかはまったく判別不可能。ごくごく当たり前にエンジンは回っている。走り出してもきわめて自然なフィーリング。当然ではあるがアンダーパワーな感じなどまったく受けることはないし、吹け上がりもスムーズで、ごくごく普通のコンパクトカーのエンジン、といったフィーリング。ヴィッツの1.3Lやフィットの1.3Lと比べても、むしろパワフルとさえ感じるほどだ。標準タイプのエンジンに対して最大トルク発生回転が500回転高くなっているが、マツダ初となるCVTとの組み合わせということもあり、スムーズにトルクバンドをキープしている。
いかにもライトウェイトな乗り心地&ハンドリング

大柄な男性が前後に座ると、さすがに膝が当たってしまうが、許容範囲
・いかにもライトウェイトな乗り心地&ハンドリング混雑した都内を走ると、ヒラリヒラリとしたフットワークを味わえ、このあたりは、いかにも車重の軽いクルマ、といったフィーリング(13C-Vの車重は990kg)。カッチリした印象のフィットとは対照的だ。ちょっと乗り心地に落ち着きがないかな、という場面もあったけど、ま、充分許容範囲である。軽いクルマは動力性能だけではなく、コーナリング性能やブレーキのキャパにも余裕が生まれるので、走っていて楽しいしラクチン。新型デミオでもこのよさを感じることができた。
軽量化とコストダウン

シート地はカームホワイトもある。生地は撥水加工されている
・軽量化とコストダウンただ、軽くするためなのかコストダウンの目的なのか、例えばシートがちょっとチープに感じた。クッションが薄く、着座感に落ち着きがない。もうちょっとしっかり感のあるクッションだとうれしかったのだが……。また、これは見た目の問題なのでスルーしてもいいのだが、ラゲッジルームのパーテーションボードがやたらと薄い材質だったり、支えのゴムがプニャプニャだったりカーペットがペラペラだったりするのは、ま、ご愛敬といったところか。
価格はどう!?

・価格はどう!?ミラーサイクルエンジン搭載の13C-Vの価格は131万円。ライバルとなるフィット(1.3A=118万6500円)やヴィッツ(1.3F=121万8000円)などと比べると、ちょっとお高めの価格だが、これはミラーサイクルという特殊なエンジンということを考えれば、充分納得できる価格。デミオの売れ筋となるのは1.3L標準タイプのエンジンを搭載した13C(120万円)ということになろう。これだと、各コンパクトカーとほぼ同価格となる。が、新型デミオの魅力をとことん味わいたければ、やっぱりミラーサイクル+CVTは外せない。価格差約10万円、ここが悩みどころである。
SPORTなどの多彩なグレード

SPORTは195/45R16サイズのタイヤにアルミホイール、ディスチャージヘッドランプ、専用フロントグリル、大開口のバンパー開口部などで力強いエクステリア。113馬力、14.3kgmの1.5Lエンジンを搭載。ミッションはCVTだ
新型デミオにはこのミラーサイクル以外にも通常の1.3Lを搭載するグレード、1.5L搭載車、そして195/45R16タイヤを履くSPORTなどのグレードもある。これらの走りも気になる。これらは改めて報告したいと思う。
CHECK POINT ミラーサイクルってこんなエンジン

CHECK POINT ミラーサイクルってこんなエンジンミラーサイクルというのは、4サイクルエンジンの動作行程のひとつ。通常のエンジンはオットーサイクルと呼ばれており、ミラーサイクルはちょっと特殊なエンジンという位置づけとなっている。通常、オットーサイクルエンジンでは、吸気行程が終了すると吸気バルブが閉じ、同時に圧縮行程が開始される。圧縮行程でピストンが上死点に達するとプラグがスパークし、燃焼室で混合気が爆発し、エンジンが回る、というシステムだ。これに対してミラーサイクルでは吸気行程が終了し、圧縮行程に移行しているにもかかわらず吸気バルブはしばらく開いたままとなるのが特徴的。これによりせっかく吸気した混合気が吸気バルブから逆流してしまうが、これにより圧縮比を小さくしつつ、膨張比を大きくできる仕組み。圧縮行程途中で吸気バルブが全閉し、本格的な圧縮が始まるわけだが、これ、事実上の排気量ダウンということになる。が、爆発後の膨張行程は本来の排気量のままだから、ミラーサイクルエンジンでは、圧縮比より膨張比が大きい状態を作り出すことができるわけ。これがエンジンの熱効率の向上に大きな効果を発揮するのである。熱効率の向上とは、燃費の向上ということである。デミオに搭載される1.3Lミラーサイクルエンジンは、最高出力90ps/6000rpm、最大トルク12.2kgm/4000rpmで、同じ1.3Lの標準タイプのエンジンの91ps/6000rpm、最大トルク12.6kgm/3500rpmに対してややアンダーパワー。が、10・15モード燃費は標準タイプの21.0km/Lに対して23.0km/Lと2.0km/Lよくなっている。