中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.06
エステ上手の日産がオッティの内も外もメイクアップ
シカクグリルで外観の印象は大きく変わっている

オーテックが仕上げたライダーは専用バンパー&グリルだけでなく、ヘッドランプなども専用になる。インテリアには専用のシートクロスとセンタークラスターフィニッシャーが装備される
【本記事は2006年11月にベストカーに掲載された記事となります。】・シカクグリルで外観の印象は大きく変わっているeKワゴンのOEMモデルとなる日産オッティが本家の発売から1カ月遅れでデビュー!日産初の軽自動車として先代型が登場したのは’05年の6月……って、結果的にわずか1年4カ月でのフルモデルチェンジとなったのだ。さてこのオッティ、女性ユーザーが大半を占める軽自動車のなかで、男性ユーザーが約50%という販売結果が出ている。単に日産エンブレムを付けただけでなく、専用グリルに変更するなど日産オリジナルのデザインが採用され、男女問わず乗れるエクステリアデザインとなっているのが要因だろう。女性向けのモコに対し、オッティは男女問わず幅広いユーザーがターゲット。これにパワースライドドアの採用などで30代のママ層へのアピールも強化している。ポジションとしては、モコがマーチなのに対して、オッティはキューブと兄弟関係という位置付けにある。さて、エクステリアの変更点は、オッティを象徴する専用の“シカク”グリルが採用され、このボディ同色の格子型グリルとクロームの組み合わせによってeKワゴンとはガラリと印象が異なる。シンプルで上質、そしてポジショニングどおりユニセックスなデザインとなっている。スポーティグレードのRS/RXはシカクグリルに加えて日産専用のスポーツラジエターグリルが採用される。
リアビューの変更点

標準車のリアコンビランプがLED化されているのが特徴。もちろんフロント&リアのエンブレムも変更されている
そしてリアビューにも手が加えられている。標準車のリアコンビネーションランプにLEDが採用され、この赤色のLEDはオッティ専用だ。なお、RS/RXはeKスポーツと同じくLEDのクリアテールランプを装備する。また、ボディカラーには専用のミストブルーをラインアップし、全10色というバリエーション展開になっている。
インテリアにも日産テイストが盛り込まれる

ベージュ、ブラックともにオッティ専用のシートクロスを採用。日産らしいモダンな仕上がりだ
・インテリアにも日産テイストが盛り込まれるインテリアでも専用のシート地や内装色が採用され、日産らしくモダンさを高めている。標準車はベージュ内装、RS/RXはブラック内装となり、標準車はオプションでブラック内装も選べる。シートはどれもニットクロスを用いたもので、シックなインテリアを演出している。スライドドア装備グレードのMでは撥水加工が施されている。このほかインテリアでは、当然ながらステアリングやキーなどが日産バッジへ変更されている程度。ちなみにeKスポーツに設定されているレカロシートは残念ながらオッティには設定されていない。実用性など基本的な性能はeKワゴンと変わらず、視認性の高いセンターメーターやスッキリしたデザイン、機能的な収納の数々など、実用性の高さがウリとなっている。
もちろんパワースライドドアも選べる

開口部530mmのリモコンパワースライドドアはオッティでも採用。ただし発売は遅れる
・もちろんパワースライドドアも選べる新型eKワゴン最大の特徴でもあるリモコンパワースライドドアはもちろんオッティでも選ぶことができ、利便性を求めるユーザーにはもってこい。ただし、このパワースライドドア装備グレードのM/M FOURは12月末の発売となっており、若干遅れて追加される。
若干ながら価格は上乗せ

・若干ながら価格は上乗せeKに比べ価格は内外装の変更などによってSがプラス6万3000円、Eがプラス9万4500円、RS/RXがプラス2万6250円となる。そしてリモコンオートスライドドア搭載のMでプラス10万2900円と、日産によるアレンジ分をふまえて若干価格がアップしている。
日産軽初! ライダーが登場

オーテックが仕上げたライダーは専用バンパー&グリルだけでなく、ヘッドランプなども専用になる。インテリアには専用のシートクロスとセンタークラスターフィニッシャーが装備される
・日産軽初! ライダーが登場これこそ日産オリジナル!というのが人気のライダーシリーズへ仲間入りしたこと。ライダーのアイデンティティであるメッキグリルやエアロバンパーなど専用パーツを多数盛り込み、本格カスタムモデルとして魅力満点! このライダーも12月20日と、遅れての発売だ。