中古車購入
更新日:2020.01.08 / 掲載日:2017.09.06

【日産】エコドライブに貢献するECOペダルとは

【日産】エコドライブに貢献するECOペダルとは

goo-net編集チーム

車のアクセルペダルの踏み方によって燃費性能に大きな違いが出るのは、
ご存知の方は多いと思います。

しかしながら、いざ実践しようと思っても、
どれくらいの加減でアクセルペダルを踏んだら良いのかの判断は難しいでしょう。

日産自動車から、省燃費に繋がる走行をサポートしてくれる、
「ECOペダル」というシステムが実用化されています。

このECOペダルというシステムがどのようなものかを説明します。

ECOペダルとは

「ECOペダル」とは無駄な燃料の消費を抑え、理想的なアクセルワークを支援するシステムです。

車の走行状態(加速・巡行・減速など)を監視し、アクセルペダルの反力をコントロールすることで、
ドライバーへ最適なペダルの踏み込み加減を知らせる仕組みです。

このシステムは、
エンジンの燃費率・オートマチックトランスミッションの伝達効率をベースに算出され、
アクセルペダルの反力の変化と同時に、
燃費の状況をメーター内のランプの色(グリーン/アンバー)と点滅によって、
ドライバーに視覚的に伝えます。

ドライバーはアクセルペダルの反力に従って、ペダルの踏み込み加減をコントロールすることで、
理想的な燃費の良いエコドライブが実践可能です。

自分ではエコドライブを意識しても、道路の流れに乗ったアクセルワークは、
それだけでストレスにもなり、安全走行に支障が出る可能性があります。

誰でも簡単にエコドライブが実践できるのが、ECOペダルの最大のメリットと言えるでしょう。

燃費の向上はCO2排出量を減らし、環境性能にも大きく貢献できる重要な取り組みです。
日産自動車のリリースによると、「ECOペダル」システムの採用により、
無駄な燃料消費を抑え5%~10%程度の燃費向上が見込まれるとしています。

ECOペダルの使用方法

まずドライブモードセレクターがECOモードにあるとき、
メーター内のディスプレイを「燃費情報」に切り替えることでエコ状態が表示されます。

同時に平均燃費をリアルタイムに数字で表示します。
これはリセットしてから次にリセットするまでの平均燃費を表しています。

中央の扇状グラフで速度に応じたアクセルペダルの踏み加減が可視化されます。
ドライバーはグラフの中央部に来るように、アクセルペダルの反力に従って運転することで、
燃費の良いエコドライブができていることになります。

車の維持費を考えると、車の燃費は重要なポイントになります。
特に大排気量エンジンを搭載する車種では、
アクセルペダルの踏み込み加減によって大きく燃費性能に違いが出るため、
気になる方も多いのではないでしょうか。

現在ではエコドライブの積極的な取り組みからも燃費計を備える車種が増えています。
中でも「ECOペダル」は、エコドライブを推し進めるデバイスとして、
視覚的にも感覚的にもドライバーへ知らせてくれる優れたシステムと言えるでしょう。

「ECOペダル」は、誰でも簡単にエコドライブが実践できる技術として、
今後の進化が期待されています。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ