中古車購入
更新日:2017.02.23 / 掲載日:2017.02.01
外車の中古車購入時のトラブルを避けるためには

goo-net編集チーム
高嶺の花とあきらめていた外車も車種によっては中古なら手が届く場合があります。
しかし、外車をどのように選べばよいか、どこで買えばいいのかわからない、
外車が故障したらどうしたらいいのだろうなど、気になることも多々あります。
中古車の外車を購入する時によくあるトラブルとは一体どんなものなのでしょうか。
外車の中古車の特徴とは
「外車の中古車は壊れやすい」という話は、
車に関してそれほど深く興味ない人でも耳にするのではないでしょうか。
本当に外車の中古車は壊れやすいのでしょうか?
日本人にとって車とは便利な移動手段で、免許さえとれば誰でも運転できる便利な乗り物です。
しかし、日本人は毎日車に乗る割にはメンテナンスにかける時間を惜しむ傾向にあるため、
日本の自動車メーカーは整備の必要が極力なくても壊れにくい車を開発してきました。
一方で、海外の車の場合、車のメンテナンスは自分で行うということが前提となっているため、
日本車と比べると、どうしても「壊れやすい」というイメージが先行してしまします。
また、日本車の部品やパーツが同じ周期で交換できるような作りになっているのとは逆で、
外車の場合はそれぞれのパーツの寿命や考え方が違うため、
中古で購入した時に、たまたま寿命を迎えたパーツにあたると、
「すぐ壊れた」という印象を持ってしまうことです。
このように、外車の中古車は「すぐに壊れる」のではなく、
日本車よりもこまめにメンテナンスをし、交換パーツの寿命を把握しておかなければならない、
少しデリケートな車だという特徴が見えてくるのです。
こまめにメンテナンスを行ってパーツ交換もできれば、
車の状態を高いレベルで維持でき、すぐに壊れるということはありません。
外車の中古車を購入する時によくあるトラブルってなに?
「故障」が原因のトラブルを挙げると、
外車の中古車が日本の気候に合わずに故障したという事例があります。
日本は湿気の多く時期によって気温差のある四季の国です。
冬は極寒、夏な猛暑という年も珍しくありません。
人気の輸入車が生産されている欧州や北米などは、
このような湿気が多く寒暖の差が激しい気候ではないので、
日本仕様となっていない並行輸入車は特に電装系の故障が発生しやすくなる傾向があります。
また、日本の道路事情からストップ&ゴーが多いので、
ミッション系のトラブルに関してもよく調べておく必要があります。
工業製品である以上、設計・製造した国々の特徴が出てしまうのは、
致し方ないことなのかもしれません。
このように、海外仕様のままの車を購入して故障トラブルとなることは考えられます。
また、購入ルートが正規中古車ではない並行輸入の中古車で、
生産月日がわからないために保険に入れない、高額すぎる車のため保険に入れない、
というトラブルもありますので注意が必要です。
中古車の外車を購入する時にトラブルに遭わないための確認項目について
中古車の外車のトラブルに遭わないためには、どこから購入するかで決まります。
中古車の外車には正規ディーラーが認定している認定中古車と、
業者が外国から直接買い付けて輸入する、並行輸入中古車と二つの選択肢があります。
正規ディーラーの認定中古車は、価格も通常の中古車と比べると高めになりますが、
日本の気候に合わせて日本仕様として生産されている外車なので、
気候によるトラブルの心配が少なくなります。
また、故障時の保証も万全なので、部品やパーツが入手できないということもなくなります。
並行輸入の中古車の外車の場合は、外国で走行していた車がそのまま輸入されてくるので、
誰がどのようにメンテナンスしていたのか履歴がなかったり、
製造年月が不明な車も混じっている場合があります。
しかし、正規ディーラーの認定中古車と比べると、
価格も安くレアな車種が入手しやすいメリットもあると言えます。
並行輸入の中古車を購入する場合は、
その車についての情報などを確認してトラブルを未然に防ぐよう心がけてください。
また、安価に購入できても、
並行輸入車は正規ディーラーで車検や修理・整備などを受けてもらえないケースがあるので、
購入前に調べておくことをおすすめします。