車の歴史
更新日:2020.02.05 / 掲載日:2020.02.05
CROWN 1900 DELUXE(RS41) 【2】

内外装は極上だったがエンジンに問題があった
撮影車両となるRS41トヨペット・クラウン・デラックスのオーナーは森田和記さんだ。このクラウンと共にS30フェアレディZも所有しているのだから、単なるクルマ好きというより、旧車好きといったほうがいいだろう。
森田さんにとって初めての旧車が、このクラウンだったそうだ。当初はS40系クラウンでも後期となる「涙目」を探していたそうだが、なかなか程度のいい車両を見つけることができず。そんな時にこの「丸テール」のヨンイチを群馬の旧車専門店で発見したという。
このヨンイチは現在でもそうだが、とにかく内外装の程度がいいのだが、エンジンに不具合があった。そのため現状販売で譲り受け、エンジンを分解したところ、バルブが焼き付いたことが原因で、ロッカーアームが暴れてプッシュロッドが曲がるなどしていたという。農機具メカニックという職業柄、整備は元々自分で行うつもりでいたので、じっくり腰を据えて、部品探しを始めたそうだ。ヘッドガスケットが見つかったタイミングで、ヘッドのオーバーホールを実行。その後、ウォーターポンプやラジエーターのオーバーホールも行い、車検を取得し公道復帰を果たしたそうだ。
コラムシフト+スティック式のパーキングブレーキ
メーターは左から電流、燃料、速度、水温、油圧のコンビネーション式となる。また先代までのクラウンにはなかったトリップメーターが新たに採用され、オドメーターと並んで配置される。
ハンドルコラムの左側から伸びるレバーはシフトレバー。このレバーで前進3速、後進1速の変速を行う。ちなみに撮影車両のデラックスにはODが備わる.
パーキングブレーキは、ベンチシートを採用しているためフロアには設置できないので、スティック式を採用。ステアリングシャフトの左、センタートンネルの右より上方に設置されている。
ABCの各ペダルは吊り下げ式。ペダルがどれも横長なところが特徴となる。ちなみにクラッチペダル左下のフロアの突起はディーマースイッチで、ライトのハイ/ローの切り替えを行える。
助手席側にはグローブボックスと今の時代からすればかなり大型の灰皿が備わる。灰皿にはシガーライターも組み込まれている。グローブボックスは鍵付きでロックが可能となる。
前後ベンチシートで乗車定員は6名!
リヤシートはフロントよりもソファ的なデザインを採用。ちなみに撮影車両の室内はノンレストアのフルオリジナル。50年以上を経た現在でも破れや擦れなどがほぼない美しい状態を保つ。
シート前後共にベンチシートを採用し、乗車定員は6名! これは当時のクラウンの販路がタクシーだったことも影響しているはず。ちなみに背もたれ部中央には格納式の肘掛けが備わる。
フロントシートのシートバック背面の中央部上端にはフロント同様に大型の灰皿と共に、シガーライターと、ラジオのチューニングをリモートコントロールできるスイッチが配置される。
なんと新車時から装着されたままのビニールカバーの付くドア内張り。前方に集中する各ハンドルは上から三角窓、ドアオープナー、サイドウインドウの操作ハンドルとなる。
リヤシートの天井部に備わるアシストグリップはつり革式という凝ったもの。付け根の部分を軸に回転し、格納時は写真であれば右側のフックにつり革部が固定される構造となる。
ステアリングに組み込まれたウインカースイッチ
インパネ右側には左からスロットルプルレバー、後付け電動ファンスイッチが付き、メインキーはメーターの右下。その右下は後付けのハザードで、その奥に外気導入レバー。
ウインカーはハンドルに備わるホーンスイッチと一体式。
インパネ右端にあるスイッチは上がライト、下がワイパー。
インパネ左側には、右からOD切り替えレバー、ラジオとアンテナのコンビスイッチ、そして空調切り替えレバー。
ボンネットオープナーはこの位置。