車の歴史
更新日:2022.10.02 / 掲載日:2022.10.02
ホンダ シビック 50周年!歴代モデル一気乗りレビュー!
2022年の7月で50周年を迎えたホンダを代表するグローバルカー「シビック」。昨年登場した11代目は、2022年にハイブリッドのe:HEV搭載車、タイプRが発売され、ますます盛り上がっている。今回、ホンダコレクションホールに収蔵されている初代から9代目までのシビックに乗るチャンスに恵まれた。その進化の足跡をたどる!
●文:川島茂夫 ●写真:本田技研工業(株)
シビック50周年記念! 歴代モデルイッキ乗りレビュー!!




筆者が歴代最高傑作と思うのは
今回乗れなかった三代目シャトル!
初代の登場は1972年7月。気分的には「昭和47年」と表記したほうがしっくりくる。筆者はまだ高校生だったが、同型現役中に試乗する機会もあり、この試乗は懐かしい同窓会にでも参加したような気分だった。
初代の試乗車はRS。2連CVキャブを装着したスポーティ仕様だ。CVキャブと言えばホンダ高性能車のシンボルのひとつであり、S800系統は4連CVキャブである。ボンネットを開けて2連CVキャブを見ただけで昂揚してしまう。
ミュージアム展示車両故に扱いは慎重に。最高速度も50㎞/h制限。それでも軽い吹き上がりと伸びやかなトルクが心地よい。でも本音を言えばCVCC車を乗りたかった。不可能と言われた北米マスキー法(後に廃案)を最初にクリアしたモデル。ホンダ環境技術の祖でもあるのだ。
二代目は手堅くキープコンセプトで車体を一回り拡大。登場当時も膨らませた感じだが、改めて乗っても同じ印象を受ける。
そして個人的にはシビック史上一番の傑作と思っている三代目。水上ヘリのフロートから滴る水滴越しのシャトル! 3タイプ設定された車体のボディ別の適応用途とキャラが明快。その象徴が5ドアのシャトルなのだ。試乗車はセダンでちょっと残念。この辺りまでは機械の生々しさが伝わってくる。コツを掴まないと扱いも大変だし、速度感もやたら高め。今のクルマなら不安もない100㎞/hを高速と呼ぶのが妥当な時代だった。
四代目からは高性能志向が強くなり、VTECも登場する。それと同時に乗り味や運転感覚も近代化。六代目まではその流れで進んだ感じだ。この辺りは「懐かしい」の意味がちょっと違ってくる。最早遠くない。運転も簡単で快適。
七代目は使い勝手がよくいいクルマだと思うのだが、人気はイマイチの記憶がある。IMAを搭載したハイブリッド車も登場。今乗ってもそう古臭くもない。ただ、実用ウェルバランスで地味なだけ。
八代目からはセダン逆風も強まるばかりで、スポーツ性をアピールして趣味嗜好へと傾倒していく。提案よりも市場性というと、凄く世知辛い感じだが、黎明期のエポックがなくなっていくのがちょっと寂しい。
とチョイ乗りながら一気に歴代シビックを試乗したが、初代RSから始まる愉しい走りへのこだわりやCVCCから始まる環境性能への挑戦はシビックだけでなくホンダのクルマ造りの根幹へと昇華。シャトルの撒いた種はフリードやヴェゼルが根付かせているし、シビックがホンダの基軸モデルであることを再確認できた。
初代(1972/07登場)

二代目(1979/07登場)

三代目(1983/09登場)

四代目(1987/09登場)

五代目(1991/09登場)

六代目(1995/09登場)

七代目(2000/09登場)

八代目(2005/09登場)

九代目(日本未導入2011/04登場)
