中古車購入チェックポイント
更新日:2018.11.22 / 掲載日:2005.03.25

トヨタ エスティマ L 中古車購入チェックポイント

  • トヨタ エスティマ L 中古車購入チェックポイント

    トヨタ エスティマ L

  • トヨタ エスティマ L

■全体のチェックポイント

2000年1月にモデルチェンジした2代目エスティマ。2.4と3リッターエンジンの2種に、4WDもある。さらに、オプション設定のイージークローザー機能付き左右両開きスライドドアなどもあって、仕様もさまざま。車体各部の基本チェックと同時に、すべての装備を操作して、作動状態を確かめてみよう。ファミリーで使うケースが多いが、室内の汚れや傷もチェックするといいだろう。

  • 1.全体の雰囲気から車体の様子を探る

    トヨタ エスティマ L(正面)

  • 1.全体の雰囲気から車体の様子を探る

    車両全体が見渡せる位置まで下がり、やや離れたところから眺めてみよう。車体表面の艶を見ながら、異常がないか観察するのだ。ナンバープレートは曲がっていないか?左右のヘッドライトの色は同じか?バンパーの取り付け状態は車体とずれていないか?車体の切れ目の隙間(チリ)はきれいな線になっているか?一部だけがくすんでいたり艶が違って見えたら、修理したことも考えられる。

  • 2.エンジンルーム内の状態を観察する

    トヨタ エスティマ L(エンジンルーム)

  • 2.エンジンルーム内の状態を観察する

    事故を起こして部品を交換するときは、新しい部品を塗装してから装着することになる。また、損傷を受けて板金修理する時も塗装をおこなう。しかし、色を調整するのは難しい作業で、元の車体色と若干色が変わってしまうこともある。そこで、鉄板の色の違いから修理した部品を推測してみよう。左右のフェンダーや、ラジエターを支えているラジエターサポートの色は周囲と同じだろうか?

  • 3.ボンネットの交換に注意

    トヨタ エスティマ L(ボンネットの交換に注意)

  • 3.ボンネットの交換に注意

    事故などでボンネットにダメージを負うと、新しいボンネットと交換することが多い。ボンネットを支えている金具(ヒンジ)を固定しているネジを脱着した形跡があったら要注意。ボンネットを交換した可能性が高い。まれに、エンジンを修理のためにボンネットを脱着することもあるが、その場合は整備記録簿に記録が残っているはずだ。

4.フロントフェンダーを留めているネジ

エスティマは、フロントフェンダーを固定しているネジはエンジンルーム内とドア側にある。ネジの頭の塗装に傷が付いていれば、ネジを脱着するために工具を使っており、フェンダーを修理あるいは交換した可能性がある。フェンダーに手を加えても事故車扱いにはならないが、手を加えていない車両なら、大きな事故は起こしていないと推測できる。

  • トヨタ エスティマ L(フロントフェンダー)

  • トヨタ エスティマ L(フロントフェンダー)

  • 5.前部をぶつけるとダメージを受けやすい

    トヨタ エスティマ L(ラジエターサポート)

  • 5.前部をぶつけるとダメージを受けやすい

    フロントグリルの後ろにあるラジエターサポートと呼ぶ鉄板を観察してみよう。前部をぶつけると、高い確率でラジエターサポートを修正あるいは交換することになる。歪みや手を加えた痕跡がないか、じっくりとチェックだ。周囲と表面の色艶が違っていたら、交換した証拠と思っていい。フェンダーとの接合部も、不自然なところはないか点検しよう。

  • 6.隙間と色を見る

    トヨタ エスティマ L(隙間と色を見る)

  • 6.隙間と色を見る

    事故などで前部に大きな衝撃を受けて車体が歪むと、外板を修理することになるが、組み付けの際に誤差が出ることがある。それは、各パネル同士の隙間(「チリ」と呼ぶ)を見ればわかりやすい。フロントフェンダーの後端とドア、さらにフロントフェンダーとピラー(フロントガラスを挟んだ左右の柱)、それぞれのチリが均一でなければ、前部の外板に手を加えた(修理した)可能性が高い。同じ場所の車体の左右を見比べてみるのもチェックのコツだ。また、再塗装すると、色が微妙に違うことがある。隣り合う外板の色が合っているかもチェックしよう。

  • 7.ドアヒンジをヒントに側面のダメージを推測

    トヨタ エスティマ L(ドアヒンジ)

  • 7.ドアヒンジをヒントに側面のダメージを推測

    側面をぶつけて、ダメージが大きいとドアを交換することも多い。交換作業ではドアを支えている金具(ヒンジ)のネジを脱着するので、ネジの頭の塗装の傷からネジの脱着を探り、ドアに手を加えた痕跡がないかチェックしよう。ただし、ドアのネジは、新車組み立て時や、立て付け調整でも脱着することがあるので、ネジを脱着していても、必ずしもドアを交換しているとはいえない。

8.リアゲートの支え部分を点検

後部をぶつけると、リアゲートもダメージを受けやすい。修理や交換したかどうかをチェックするには、ゲートを支えている金具(ヒンジ)を見る。ネジの頭の塗装に傷があるなど、ネジを脱着した形跡がないかどうか。ヒンジが接している周辺の鉄板が歪んでいる場合は、ダメージが大きかったと推測できる。また、ゲートがしっかり閉まるかどうかも目安になる。車体の後部全体が歪んでいると、リアゲートの位置が微妙にずれていることもある。そして、開閉のチェック。リアゲートを途中で止めてみて、下がってこなければ大丈夫。開閉を補助するロッド(ダンパー)がへたっていれば、交換するしか手がない。

  • トヨタ エスティマ L(リアゲート)

  • トヨタ エスティマ L(リアゲート)

  • 9.スライドドアのアームとレール

    トヨタ エスティマ L(ライドドアのアームとレール)

  • 9.スライドドアのアームとレール

    一般的なヒンジ式ドアに比べると、スライドドアは複雑な構造をしている。参考車両は、電動式で開閉できる仕掛けになっているが、基本的なチェックポイントは手動式と同じ。アーム(ドアを支えている金具)やレール(スライドさせる溝の金具)などが歪んでいないか、観察してみよう。アーム類は固定しているネジの頭に工具をかけた跡がないかを見るが、ドアの立て付けを修正するためにネジを回すことも多いので、必ずドア自体や周辺を含めてチェックしよう。

  • トヨタ エスティマ L(ライドドアのアームとレール)

  • トヨタ エスティマ L(ライドドアのアームとレール)

  • 10.車体の裏側のダメージ

    トヨタ エスティマ L(車体裏側)

  • 10.車体の裏側のダメージ

    日頃あまり見ることがない、クルマの床下もチェックしよう。鉄板の歪みや部分的な変形をはじめマフラーなどの床下の部品類に傷や凹み、交換した形跡がないかどうかも探ってみよう。外観はきれいに修理しても、走行に影響がなく見えない部分は、そのまま手を付けていないことがあるので、大きなダメージを発見することもある。

11.溶接の状態で修理歴がわかる

リアゲートを開けて、開口部を見ると、左右両側共に鉄板が横から回り込んで、スポット溶接で固定されている(丸い点状の窪みが並んでいる)のが見える。追突をはじめ、後部が変形するような事故などで修理した車両は、ここに手を加えているはずだ。また、板金塗装をしていれば、周囲とは雰囲気が違って見えるので、車体の左右を見比べながら色艶や形状などを念入りに観察してみよう。さらに確かめるには、鉄板の継ぎ目を埋めているシール材を爪で押してみよう。表面が硬くても内部が柔らかかったら、修理の際に盛った新しいシール材だということがわかる。

  • トヨタ エスティマ L(リアゲート)

  • トヨタ エスティマ L(リアゲート)

  • 12.バンパーの裏側を覗く

    トヨタ エスティマ L(バンパー)

  • 12.バンパーの裏側を覗く

    リアバンパーの奥にも鉄板同士を溶接している場所が見える。溶接が整っていれば修理などで手を付けていないと判断できる。軽度の追突などでもダメージを受けることがあるので、バンパーを支えている金具や車体側のフレームなどに歪みなどはないか、隅まで注意深く観察しよう。

エスティマのコンディションはここで見極める!

  • 装備品の作動状態をチェック

    トヨタ エスティマ L(装備品の作動状態)

  • 装備品の作動状態をチェック

    エアコンやオーディオ、カーナビゲーションシステムなどの装備品はきちんと作動するかチェックしよう。特にカーナビなどは、取扱説明書を備えているかも確認しよう。

  • データもチェック項目

    トヨタ エスティマ L(点検記録簿)

  • データもチェック項目

    点検記録簿の内容を、車両をチェックする前に確認しておこう。過去にどのような整備を受けてきたのがわかり、車両の状態を探る参考になる。定期点検時の走行距離とも突き合わせてチェックしよう。

  • 試走して確かめる

    トヨタ エスティマ L(試走して確かめる)

  • 試走して確かめる

    エンジンを始動してみよう。異音が聞こえたり、大きな振動が出ているようならトラブルを抱えている可能性がある。エンジンが暖まってから少しアクセルを踏んでみて、スムーズに回転が上下するか試してみよう。そして、トランスミッションは異音が発生していないか、確実に切り替えができるかどうか、操作してみる。オートマチックは、セレクトレバーをNからDへ、NからRに動かして、ギヤが切り替わる時のショックが激しくないかをチェック。アクセルを踏んで動き出すまで、あるいは加速時にもたつくなど、反応するタイミングが長い場合も要注意。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ