イベント
更新日:2024.05.15 / 掲載日:2024.05.15
スズキ バイオガス使った「ワゴンR CBG車」紹介 人とくるまのテクノロジー展2024
スズキは5月15日、横浜・名古屋・オンラインで5月~7月にかけて開催される「人とくるまのテクノロジー展 2024」(主催:公益社団法人自動車技術会)への出展概要を発表した。

今回のブースでは、スズキの2030年度に向けた成長戦略やマルチパスウェイでのカーボンニュートラルへの取り組み、より多くの人に移動するうれしさを提供する小型モビリティを実機展示やパネル、動画などで紹介する。
出品概要
インドでのバイオガス事業(参考展示車:ワゴンR CBG車)
スズキは、農村の活性化、持続可能な循環型社会の実現とモビリティの提供を組み合わせることにより、インドの発展に貢献できると考え、2022年よりバイオガス事業に取り組んできた。
ブースでは、CBG(Compressed Biomethane Gas:圧縮バイオメタンガス)を用いたインド市場向けの「ワゴンR CBG車」の展示やパネル、スポットイベントなどでインドでのバイオガス事業の取り組みを紹介する。
水素エンジンの研究開発(二輪技術展示車:水素エンジンバーグマン)
スズキは、カーボンニュートラルの実現に向けたマルチパスウェイでの取り組みの1つとして水素エンジンの研究開発を行っている。
市販モデル「バーグマン400 ABS」に70MPaの水素タンクと水素エンジンを搭載した試験車両のカットモデルやパネルなどで、水素エンジンに対するスズキの取り組みを紹介。
次世代モビリティの研究開発(参考出品車:次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)」)
公共交通機関が発達した地域においても、移動の際に段差などが移動の障壁となる人に向けた、車輪と4つの脚を活用した次世代モビリティの提案。平地は車輪でスムーズに、段差は脚でシームレスに移動できる。
ベースとなるシャシーとアタッチメントを組み合わせることにより、ボディバリエーションを「椅子モード」「立ち乗りモード」「担架モード」に変えることが可能で、移動の自由だけではなく、緊急時などにクルマが立ち入りにくい場所でも人とモノを運ぶモビリティとしても地域社会に貢献できるという。
人とくるまのテクノロジー展サイト:
http://expo.jsae.or.jp/
スズキ 公式HP:
https://www.suzuki.co.jp/
【あわせて読みたい】