車のエンタメ
更新日:2018.11.08 / 掲載日:2018.04.26

サンフランシスコのケーブルカーをトラックが鬼あおり運転!?

 ケーブルカーというと、日本では、観光地の山肌を這うように走る乗り物をイメージしますが、今回は世界的に有名なサンフランシスコのケーブルカーに起こったアクシデントの様子をご覧いただきます。一般的なケーブルカーとは走行原理がまったく異なっているが故のトラブルです。

 アメリカ西海岸サンフランシスコ。その中心を走るケーブルカーは、観光客だけでなく現地のひとも利用する人気の移動手段です。

 ところが、おや? このケーブルカーは上り坂の途中で停車したままです。故障したのでしょうか?

 それから15分ほどして、運営会社「サンフランシスコ市営鉄道(MUNI)」のトラックがすれ違います。ケーブルカーの運転士は、サポートを要請しているようです。

 するとトラックは坂の下でクルッと方向転換し、ケーブルカーの後ろにつけます。

 そして、ゆっくりと押し上げていきます。

 鉄の塊であるケーブルカーはかなりの重量級だと思いますが、このトラックはものすごい力持ちですね。どんどん押し上げていきます!

 そして坂の上に来ると、ケーブルカーを突き放しました。さあ、これで大丈夫でしょうか?

 しかし、自力で上がることはできないようです。「仕方ない」とばかりに再び押していきます。

 黙々と坂を登っていきます。

 坂を登り切りました! これからは下りです。遠くには海が見えますね。

 日本などの一般的なケーブルカーは「交走式(つるべ式)」と呼ばれ、1本のケーブルの両端に車両が繋がれ、片方が引き上げられると、もう一方の車両が降りてくる方式です。ところが、サンフランシスコのケーブルカーは、ケーブル自体が時速9マイルで常に移動しており、それを掴むことで車両を走らせ、離すと停車する仕組みになっているそうです。

 どうやらこのケーブルカーは、動いているケーブルをしっかりとつかむことができなくなっていたようです。通常は、テコの原理を利用したこの装置を使って、運転士が自在に「つかんだり、離したり」をするようです。そのため彼らは「グリップマン」と呼ばれているそうです。

 サンフランシスコ全路線のケーブルが集まる動力室です。ここは、ケーブルカーの博物館にもなっています。

 急な坂の多いサンフランシスコで、馬車の馬がギブアプすることが多かったため発達したというケーブルカー。実用性だけでなく、風物詩としてもサンフランシスコには欠かせない存在ですね。

参照元:Luke Starkenburg(YouTube)

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ