タイヤ交換
更新日:2024.11.14 / 掲載日:2024.11.14
冬タイヤの装着はお早めに! お店に行く前に読みたい11の心得【#3 DIY編】
暑かった今年の夏もあっという間に終わり、気付けば冬の足音が聞こえる今日この頃。クルマユーザーにとっては、マイカーを冬タイヤに履き替える季節です。気象庁によると2024年の冬は、特に日本海側で冬型の気圧配置が強まる時期があり、降雪量は平年並か多い見込みとのこと(※)で、事故を防ぐためにも冬用のタイヤに履き替えておくことが重要です。 ※参照:「寒候期予報(2024年9月24日発表)の解説 気象庁」
とはいえタイヤの履き替えをする機会は、そうそう頻繁にないもの。マイカーを所有して初めての冬を迎えるという方も少なくないことでしょう。そこで今回は、冬タイヤへの履き替えを行なう前に知っておきたいお役立ち情報をひとまとめにしました!
ここでは、自分でタイヤ交換を行う場合の手順やコツを紹介します。
タイヤ交換をDIYでやるなら、何が必要!? 必須アイテムや手順を解説

スタッドレスタイヤに履き替える場合、技術のある業者に依頼するのが確実な手段です。しかしコスト面や時間などを考えた場合に、自分で作業できたらいいなと思った方もいることでしょう。ホイールを含めて10kg以上あるタイヤを4本分履き替えるとなればかなりの重労働ですが、手順を覚えてしまえば経費節約になるのは確実です。ただし、タイヤはクルマの走行にとって最も重要なパーツの一つなので、作業には細心の注意が必要。注意点もしっかりと押さえて、セルフ整備にチャレンジしてみましょう!
タイヤ交換の必須アイテム! ジャッキって実はこんなに種類があるんです!

タイヤ交換をする時、ジャッキアップして車を持ち上げるのは必ず行う工程です。そこで必須となるのがジャッキですが、実は手動式、油圧式、電動式、エア式と4つの種類があるんです。これらのジャッキは特徴や最大耐荷重、メリット/デメリットが明確に分かれているため、自分の愛車と相性が良いタイプを選ぶのがオススメ。イチ押しの製品10選も載せているので、参考にしてみてください!
DIYするなら覚えておこう! タイヤ交換の失敗例と予防策

必要な道具を揃え、正しい手順を守って作業すればDIYも可能なタイヤ交換。しかし作業のどこかでミスがあれば、それが取り返しのつかない事態に繋がってしまう恐れもあります。DIYで行う場合は起こりうるミスを理解し、予防策を準備することが重要です。「分からないけど何とかなるか」なんてことがないように!
タイヤの交換作業が初めての方は感覚的に行なわず、十分な知識を備えてから取り組みましょう。作業ミスが事故やトラブルに発展する危険性を考えると、信頼できる業者に任せるのも重要な判断です。グーネットピットでは、タイヤ交換に関するサポートを承っていますので、お気軽にご相談ください。
【あわせて読みたい】

