カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2020.11.17 / 掲載日:2020.11.17

The 溶接 DIYで楽しむ「鉄」工作2 DIY向け機種紹介!被覆アーク溶接機

近年の100V仕様は
プロ用途でも十分実用になる!?
 製品の開発目的や想定しているユーザー層を把握できれば、目的に応じた的確な機種選びを行うことができる。
 というわけで、スター電器製造株式会社 企画室の鈴木太一氏にお話を伺うと共に、オススメ機種の選定をお願いした。
編集部:100V仕様の溶接機というと、パワー不足でまともに溶接できない。そんなイメージを持っていたのですが、御社の「アーキュリールナII」を使って考えが一新。とにかくスムーズに溶接できるためびっくりしました。これなら業務用途でも実用になります。事実、知り合いのプロが出張用に利用しています。
鈴木氏:お褒めいただき、ありがとうございます。弊社は小型・軽量・100V(=家庭用)・ノンガスetc.と、どれを取っても溶接にとって不利で困難な課題・条件に挑戦し続けてきました。その技術の積み重ねと、AC100Vという国内環境への最適化が功を成した結果と思われます。
編集部:AC100Vという国内環境への最適化ですか……実は海外製のノンガス半自動溶接機を購入して使ってみたんです。で、最初は問題なく使えたものの半年も経つと、まともに溶接できなくなってしまいました。日本のAC100Vという電圧は世界的にみると少数派ですよね。主流は220Vで、それ以外は110/115/125のいずれか。100V仕様と謳っているものの、実は110V仕様だったのでは?
鈴木氏:その可能性は十分あり得ますね。
編集部:保守や修理も問題です。そう考えると多少高くても、やはり国産が安心です。そんなわけで、御社のオススメの一品を挙げていただけますでしょうか?
鈴木氏:被覆アーク溶接であれば最新の「STK-80」。ノンガス半自動なら「SBD-80」ですね。共にネット専売モデルで店頭では手に入りませんが、リーズナブルな価格でオススメです。

ホームアークナビプラス(SKH-42NP)

操作系は電源スイッチのみ。電源コードをコンセントに、アースクリップを母材に接続したら、スイッチONするだけで使える。

低電圧用の1.4mmと1.6mmの溶接棒が使用可能。1.4mmで板厚1.2mm、1.6mmが板厚1.2~3.0mmまで溶接することができる。

溶接棒をホールドするホルダーは、一般の被覆アーク溶接機用と比べて一回り小さい、超軽量のコンパクトな専用品が付属する。

 ホームセンターで一般に売られている信頼の国内メーカー品としては最安クラスの家庭用100V専用の低電圧溶接機。低電圧溶接機とは出力電圧が通常の溶接機より低く、入力容量が小さく設計されている経済的な溶接機のことで、専用の低電圧溶接棒が必要となる。プラスチックケーシングを採用した重さ6kgと片手で楽々持てる小型軽量。かつ電源スイッチのみというDIY向けのシンプルな機種で、使用率オーバー防止機能により内部焼損を心配することなく安心して使用できる。

スティッキー(STK-80)

最大2.6mmφの溶接棒に対応する「ホルダー」はホームアークナビプラスよりガッチリした造り。また、コードは脱着式となっている。

出力電流の調整が可能で、時計方向に回すと出力電流が高くなり、反時計方向に回すと小さくなる。

また、電源スイッチは背面に設けられている。

ホームアークナビプラスでは非対応だった2.0mmφの溶接棒も使うことができる。しかも、一般用溶接棒を使用することができるのだ。

2019年発売
ネット限定モデル
 最新技術を投入した100V直流インバーターアーク溶接機で、本体重量およそ3.8kgと超軽量化を実現しつつ最大2.6mmφの溶接棒が使用可能(100V15Aの家庭用コンセントでは1.6mmまで)と業務用機に迫る性能を発揮する。
 さらに、これから溶接を始める人にも最適な3つのサポート機能を搭載!
★ホットスタート機能
溶接スタート時に瞬間的に電流値を上げ、アークスタートがスムーズに行える。
★アークフォース機能
溶接棒が溶けていく中で、対象物との距離が離れても一定まで溶接が継続する。
★アークスティッキング機能
アーク切れ(溶接棒が対象物にくっつく現象)を低減する。
 電気用品安全法(PSE)および放射ノイズを低減するEMIに対応しているため、安心・安全に使用することができる。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ