故障・修理
更新日:2021.08.21 / 掲載日:2021.07.28

DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.2】

 これまでオートメカニック誌で数々のレストアを手掛けてきたハリー山崎ですが、そんな彼が昨年末に知人から「アメリカから輸入するフェアレディの車検を通すのを助けて……」というヘルプコールを受けた。5年近くコツコツと直してきたベンツちゃんの代わりを探していたこともあって、この依頼を即座に快諾。こうして1969年式のフェアレディが次のメンテの相棒に決定したわけです。
 国内外に多くの熱狂的なファンを持つモデルだけに、一人でコツコツ作業をするのはもったいない。そこで今回は、これまで多くの企画でお世話になってきた「日本工学院北海道専門学校 自動車整備科」の協力を得て、自動車整備の未来を担う学生さん達と一緒にレストアを進めることにします。

若人の力を貸してくださ~い!

 ここまでのチェックで、すでにヤバさが露呈しつつあるフェアレディ。その全容を知るためには人数が必要ということで、整備科の学生さんの力を借りることにする。とはいえ、この段階では学生さんの学習メニューの格好のサンプルになるかな? とも考えていました……。

電装系からパネルまわりまで、全身くまなくフルチェック!

 最近のクルマは、デジタル技術を積極的に用いることでハーネス類もシンプルな設計。配線はデジタル信号線と電源が基本になるケースが多い。一方、フェアレディの配線は、スイッチと電球は全て配線で接続されるため、配線レイアウトはかなり複雑だ。自動車製造の進化を学ぶには良い教材だ。
 パネルも配線ほどではないが、なかなか複雑な方法が採用されており、点検作業を順調に遅らせてくれる。フェンダーの取り外しレベルでも謎だらけの構造。時代の違いを大いに実感させてくれる。

左右フェンダーに異常あり。以前の修復作業、かなり適当かも

ボディのアチコチにパテ処理が……

 フェンダーとサイドシルの隙間がパテで埋められて“フラット化”されている……。冒頭でも書いたようにサイドモールの取り付け部の溝もパテで埋められているので、ボディのかなりの部分はパテで成型されているのかもしれない。
 以前、イギリスで車体をサビ落としのケミカル液にどっぷりと漬けこんで、レストアする工場を取材したことがあるが、パテだらけのクルマを漬けこんで数日後に引き上げると、ボロボロのボディが露わになったケースを思い出す……。

フレームにサビを発見!パテ盛りも雑だなあ。。

 どんどん明らかになる状態の酷さ。しかし、レストアの素材としては、なかなかいい個体なのでは、と思うことにする。しかし、鈑金実習というよりも、彫刻の美術教習のような作業内容になってきたような……。

シートを外してフロアの状態をチェック

 ボディのチェックにより、サビを含めた多くの不具合を見つけることができたが、中でもキックパネル付近のサビは深刻。車検を取る際には、基本的な骨格構造やシート取り付け部分は重視されるので、フロアも確認することにした。
 カーペットを取り外すと写真のような黄色いスポンジ状の吸音材が現れた。幸い、水を含んではいないが、その下のフロアの状態が心配になってしまう。隠れていたゴミも発見。前オーナーの使い方が想像できちゃう。

知りたくなかった真実……恐れていた“ニコイチ”です

衝撃の溶接跡が……

色違いのボディを合体ですか……

 右下の写真のように、車体リヤ側が赤、フロント側がシルバーのボディをつなぎ合わせていたことが判明してしまった……。あくまでも推測だが、フレームにはサビはあるがニコイチの形跡はないこと、フロント側の深刻なサビ被害に比べると、リヤ側は極端にサビが少ないことから、サビのダメージが酷いリヤをカットして、程度の良いボディを繋ぎ合わせたのではないかと思う。フレームがニコイチでなかったのは不幸中の幸い……。

萎える心を奮い立たせて脱着作業を続行

 欧米のボディ修理マニュアルでは、正しい溶接を行えばニコイチ修理方法は強度的にメリットがあるという記述を読んだことがある。そういう意味では、海外の修理事例として、興味深い生の教材ともいえるフェアレディ。前オーナーの、そこまでしても復活させたい、と願った熱い気持ちを前にして、黙々と確認作業を進めていく。

作業が進めば進むほど、深刻さも深まっていきます……

 ダッシュボードを取り外すと、ボディの状態はほぼ確認できるようになった。フロントウインドウも取り外したいが、僅かなヒビでも古いガラスは割れやすいので、ガラスは外さないことにする。ガラスを保持するウェザーストリップ付近にサビの発生がないのは幸いだが、キックパネル全体の穴あきサビの状態は想像以上に深刻。乾燥しているアメリカ西部育ちのクルマなのに……。

嗚呼、麗しの帰国子女よ!謎リペア術が理解できない

あちらこちらに、サビと溶接跡が確認できちゃいます(涙)

 シフトレバー部分の開口部の後ろが大きくカットされて、亜鉛鋼板がリベット留めされている。一瞬、エンジンを換装した痕跡か、と思ったが、場所からしてクラッチ交換を楽にするために実施された、北米流カイゼン策の可能性が高い。日本国内ではありえないやり方に悲しみを覚えてしまう。

●文:ハリー山崎

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ