パーツ取付・交換
更新日:2024.07.18 / 掲載日:2024.06.03

車高調のスプリングシートとは?選ぶポイントや交換方法をわかりやすく解説

走行中に異音が発生しだした、振動やガタつきあって乗り心地が悪くなった……車高調を装着している車にこのような違和感を感じた場合、スプリングシートが劣化している可能性があります。

この記事では、車高調のスプリングシートの役割と選び方、交換時期などを解説しています。交換方法や業者に依頼する場合の費用相場も紹介していますので、愛車の乗り心地が気になる人にご覧いただけたら幸いです。

1. 車高調のスプリングシートとは

車高調のロアシートとロックシート(イメージ)

車高調のスプリングシートとは、スプリングの上端と下端を支えるために装着する部品(台座)のことです。上端に装着するものをアッパーシート、下端に装着するものをロアシートといいます。

スプリングの上下端に装着することでスプリングの位置を固定し、路面から受ける衝撃を吸収する役割があります。スプリングシートが緩んで動かないように、スプリングシートとサスペンション本体の間にはロックシートを装着します。

なお、装着したスプリングシートを動かすことは基本的にありません。ただし、以下のような場合はスプリングシートを動かして、調整する場合があります。

・車高調のプリロードを調整するとき
・車高調を使って車高を調整するとき

車高調のプリロード調整とは、車高調に取り付けられているスプリングの初期張力(縮み具合)を調整することです。詳しくは下記の記事で解説しています。

全長調整式(フルタップ式)の車高の調整方法は、下記の記事で解説していますのでこちらをご覧ください。

また、異なるスプリングID(スプリングバネの内径)のスプリングを装着するアダプターとして、変換式スプリングシートも販売されています。たとえば、ID62(62mm)のスプリングからID65(65mm)のスプリングに交換したい場合に装着します。

2. スプリングシートは車高調メーカーの純正品がおすすめ

車高調に装着するスプリングシートは、車高調メーカーの純正品を選びましょう。

純正のスプリングシートは、車高調メーカーの公式サイト(以下2社参考)や車高調を取り扱う専門業者で取り寄せられます。

BLITZの公式サイト
TEINの公式サイト

装着するスプリングシートは、スプリングID(内径)や巻き方(直巻・荒巻)などをもとに選びますが、車高調メーカー以外が販売する汎用品もあります。

しかし、車高調メーカーによってスプリングIDの太さが微妙に違う場合があるため、汎用品が車高調に適合せずに異音や振動、ガタつきが発生する恐れがあります。

純正品のスプリングシートは、車高調専用に設計されていたり、ベアリングが入っていたりするなど、適合性や耐久性が高く、車高調の性能を最大限引き出せます。

なお、一般的な車高調キットにはスプリングシートが付属されているため、新たにスプリングシートを購入する必要はありません。

3. 車高調のスプリングシートを交換するタイミング

車高調のスプリングシートの交換目安は、10年または走行距離100,000kmです。

ただし、走行状況や保管状況によってスプリングシートの劣化スピードは異なります。

劣化したスプリングシートは、異音の発生や乗り心地が悪化する原因になります。車高調のメンテナンス時にスプリングシートを点検し、ゴム部分の亀裂やひび割れが多くなれば交換しましょう。

車高調のメンテナンスについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

4. 車高調のスプリングシートを交換する方法

車高調を取り付けている様子(イメージ)

車高調のスプリングシートを交換するには、車体から車高調を取り外す必要があります。

そのため、走行中の安全性に大きな影響を与える作業になるため、メンテナンスに関する専門知識がない人や作業に自信がない人は業者に依頼することをおすすめします。

(1)前輪のスプリングシート交換手順

前輪(フロント)と後輪(リア)でスプリングシートを交換する手順は異なります。まずは、前輪の車高調のスプリングシートを交換する手順をご紹介しましょう。

①車ジャッキアップする

まず、車を平坦で安全な場所に停め、エンジンを切ります。次に、ジャッキを使用して前輪を持ち上げ、ジャッキスタンドで車体をしっかりと支えましょう。

ジャッキアップする前にホイールナットを少し緩めておくと、タイヤとホイールが取り外しやすくなります。

②タイヤとホイールを取り外す

緩めておいたホイールナットを完全に外し、タイヤとホイールを車体から取り外します。安全のため、取り外したタイヤは車の下に置いておきましょう。

③車高調を取り外す

車高調はアッパーマウントのナット3本(上部)とロアブラケットのボルトとナット2本で固定されています。

なお、車種によっては、スタビライザーやブレーキホースの取り付けナットやボルトも外す必要があります。スタビライザーをとめているナットは再使用不可の場合があるため、取り外す前に再使用可能かを確認しましょう。

アッパーマウントのナットを緩めたら、ロアブラケットのボルトとナット(スタビライザーやブレーキホースのボルトなども)を外します。

車高調が落下しないように手で押さえながらアッパーマウントのナット3本を外し、車高調を取り外してください。

④プリロードを緩める

車高調からアッパーマウントを取り外す前に、フックレンチを使ってスプリングシートのロックシートを緩め、プリロード(スプリングの初期張力)が掛かっていない状態にします。

プリロードが掛かっている状態でアッパーマウントを取り外すと、アッパーマウント自体が飛んでしまう危険性があります。

プリロードの調整方法については、下記の記事で解説しています。

⑤アッパーマウントを取り外す

プリロードを緩めたらアッパーマウントのトップナットを外し、アッパーマウントを手で取り外します。

⑥スプリングシートを交換する

アッパーマウントを取り外したら、ベアリングシートやロックシート、スプリングを外し、スプリングシートを交換します。スプリングシートの取り付け方は、取扱説明書を確認しましょう。

スプリングシートを交換したら、再度ベアリングシートやロックシート、スプリングを装着しましょう。

⑦ 車高調を再度取り付ける

アッパーマウントを取り付けたら、車高調を再度取り付けます。

取り付けは、取り外した際の手順の逆におこなってください。

⑧ タイヤとホイールを取り付ける

タイヤとホイールを取り付けたらホイールナットを手で仮締めし、ジャッキを使って車をゆっくりと地面に下ろします。

最後にホイールナットを規定トルクで締め付けたら作業は完了です。

(2)後輪のスプリングシート交換手順

後輪の車高調のスプリングシートを交換する手順は以下のとおりです。

①リアショック下部のボルトを抜く

タイヤとホイールを取り外し、ジャッキを使用して左もしくは右のリアショックをジャッキアップします。

リアショックが持ち上がったら、ジャッキアップした側のリアショック下部のボルトを抜きます。プリロードがかかっていなければ、ジャッキアップが不要な場合もあります。同じ手順で反対側のリアショックのボルトも抜いてください。

②スプリングシートを交換する

リアショックのボルトが外れたら、足回り全体を手で押し下げて、スプリングシートを交換します。スプリングシートを交換する際に、スプリングも外れる場合があるため注意してください。

スプリングシートを交換したら、リアショック下部のボルトを締めましょう。この際、スプリングの長さに応じてリアショックの長さを適切に調整する必要があります。

③タイヤとホイールを取り付ける

最後にタイヤとホイールを取り付けたらジャッキアップを解除し、ホイールを規定トルクで締め付けてください。

5. 業者に交換を依頼する場合

業者に交換を依頼する場合の費用は、1カ所20,000〜30,000円(部品代と工賃)が相場です。ただし、新しいスプリングシートや車高調の種類、依頼する業者によって費用は異なります。車高調に関するメンテナンスを追加で依頼する場合は、さらに費用が発生します。

そのため、業者を決める際は複数の業者から見積もりを取り、価格と内容を比較・検討することが重要です。

さらに、交換作業には車高調に関する専門知識や技術が必要になるため、検討している業者が車高調に詳しいか、作業実績が豊富かも確認しましょう。これらは、業者の公式サイトやレビューサイトなどで確認できます。

6. 車高調に関することはグーネットピットにご相談ください

車高調のスプリングシートは、走行中の衝撃を吸収し、異音や振動、ガタつきなどを防いでくれる部品です。劣化したスプリングシートは愛車の乗り心地に悪影響を与えるため、定期的に点検し、劣化している場合は交換しましょう。

ただし、スプリングシートを交換するには車高調を取り外し、分解する必要があります。安全性に直結する作業になるため、整備士並みの専門知識や技術、経験がない人、作業に自信がない人は業者に交換を依頼しましょう。

グーネットピットでは、スプリングシートだけでなく、車高調全般に関するご相談をお受けしています。下記のページから最寄りの整備工場を探せますので、ご活用いただけたら幸いです。

グーネットピットでお近くの整備工場を探す

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ