パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

タイヤ交換をする際の注意点とは

タイヤ交換は正しい知識を持って行えば、危険な作業ではありません。ただし間違った方法で行うと、車体を傷めたり、タイヤの寿命が短くなったりするだけでなく、大事故につながる危険もあります。また、タイヤ交換を依頼する際にも、店頭でタイヤを購入して取付を行ってもらう方法もあれば、タイヤをネットなどで購入して交換作業だけを依頼する場合などの方法もあります。ここでは、タイヤ交換をする際の注意点について解説します。

自分でタイヤ交換をする際の注意点とは

自分でタイヤ交換をする際の注意点とは

タイヤの空気圧に注意する

車のタイヤの空気は、乗っていなくても少しずつ自然に抜けてきます。空気圧が下がったタイヤは、接地面にかかる車重が均一でなくなるため、タイヤの摩耗が早くなります。また燃費も悪くなると言われています。車はそれぞれ適正なタイヤの空気圧があり、それは運転席のドアを開けたところに貼られているシールに記載されています。自分でタイヤ交換をする際は、交換後のタイヤにも指定された空気圧を適用してください。

交換するタイヤサイズに注意する

交換前と交換後のタイヤの外径が変わると、タイヤがボディに接触する可能性があり非常に危険です。またタイヤの円周長が変わってしまうので、スピードメーターや走行距離が正しく表示されなくなります。さらに、タイヤの幅が車体からはみ出ているとフェンダーと接触する可能性が高く、接触すればタイヤがバースト(破裂)する危険があります。タイヤ選びの際には、タイヤ幅は車体からはみ出さないサイズを選ぶようにしましょう。

タイヤの進行方向(回転方向)に注意する

タイヤによっては、回転方向が指定されているものがあります。その場合、逆に取付けてしまうとタイヤの性能が十分に発揮されません。指定された方向に回転することを前提に溝が配置されており、ブレーキの効きや水はけをコントロールしています。そのため、自分でタイヤ交換をする際は、タイヤの側面に書かれている矢印の方向などに気をつけて取付けるようにしましょう。

ナットの向きや規定トルクに注意する

ホイールナットには、貫通型と片方がふさがっているタイプがあります。貫通型は、ナットの入れる向きを迷うことがあります。貫通型のナットは、先が細くなっている方が内側(ホイール側)で、フラットな方が外側です。作業する時に間違えないように、あらかじめ覚えておきましょう。また、車体に固定するホイールナットは、指定された力(規定トルク)で締める必要があります。締めすぎてしまうとナットやボルトが破損する恐れがあり、逆にゆるすぎると走行中にタイヤが脱輪してしまう可能性さえあります。この規定トルクは車種によって違うので、必ず事前に確認をしてから作業を行うようにしてください。ホイールナットを締める際におすすめしたい工具が、トルクレンチです。トルクレンチを使えば、指定されたトルク通りにナットを締めることができるので安心です。

タイヤ交換を専門家に依頼する際の注意点とは

最近はインターネットで車のタイヤを安く買えるようになりました。自分で安いタイヤを調達し、それをショップに持っていって交換してもらうことができれば、タイヤの交換費用を安く抑えることができます。ただし、タイヤの持ち込みができるかどうかはショップによるので、事前にタイヤを持ち込んで交換してもらえるかどうかを確認するようにしましょう。また、そのお店で買ったタイヤを交換する場合と、持ち込んだタイヤを交換してもらう場合では、工賃が異なる場合があります。せっかく自分で安いタイヤを調達したのに、タイヤ交換費用が高ければ本末転倒です。これについても事前に確認するようにしてください。今回は、タイヤ交換をする際の注意点についてまとめてみました。タイヤの空気圧やホイールナットの規定トルク、持ち込みタイヤの交換工賃など、事前に確認してからタイヤ交換を進めるようにしてください。タイヤは車体全体を支え、走行や制動を司る非常に重要なパーツです。タイヤに不具合があると、大事故につながる可能性もあります。タイヤ交換に関して不安や悩みなどがあれば、ディーラーやタイヤ専門店など、専門家に相談をしながら進めることをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ