パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

車のタイヤをローテーションさせる目安の距離(時期)とは

タイヤには、走る・曲がる・止まるなどの基本動作をする時だけでなく、加速・減速時にも大きな力が加わります。タイヤが摩耗するのは、これらの力が加わった時に路面との間に摩擦が起こるためで、タイヤの役割を果たすためにも摩耗が起こってしまうのは仕方がないと言えます。摩耗の状態や進み方は車の駆動方式や運転の仕方、空気圧などによって異なり、タイヤの装着位置によっても変わってきます。ここでは、タイヤの装着位置を入れ替えるローテンションについて見ていきましょう。

ローテンションが必要な理由とは

ローテンションが必要な理由とは

タイヤはなぜ全輪が同じようには減らないのでしょうか?車の駆動方式には、前輪駆動(FF)、後輪駆動(FR)、全輪駆動(4WD)などがあり、この駆動方式により、タイヤの減り方は違ってきます。

前輪駆動車(FF)のタイヤの減り方

FF車は前輪に駆動・制動、コーナーリングの荷重とすべての力がかかるため、後輪と比較して摩耗のスピードは2~3倍早いと言われます。また、前輪のショルダー部分はコーナーリングの荷重によりが早く摩耗するようです。

後輪駆動車(FR)と全輪駆動車(4WD)のタイヤの減り方

FR車は後輪に駆動・制動とすべての力がかかるため、前輪と比較して摩耗のスピードは2倍程度早いと言われます。また、後輪のトレッド中央部分の摩耗が早いようです。

4WD車の場合は、パートタイムかフルタイム4WDなのか、走行パターンによっても、摩耗の仕方は違ってくるようです。このように、駆動する位置が違うことでタイヤに加わる負荷にも違いが出るため、4つのタイヤの減り方に違いが出てきます。タイヤのローテンションを行うことでタイヤの摩耗を均一化し、タイヤを長持ちさせることにつながります。また、タイヤ表面の偏摩耗の進行を緩和させるためにも重要です。

ローテーションさせる目安の距離(時期)

ローテーションの目安は走行パターンによっても異なります。加減速が多い市街地走行、前輪に荷重がかかりやすいコーナーリングが多い走行パターンなどは、摩耗のスピードは早くなるので、ローテーションのサイクルも早まります。おおよそ5,000km~10,000kmの走行距離を目安にローテンションを実施することをおすすめします。また、冬タイヤと夏タイヤを交換する際に早めのローテンションを行うことで、手間が軽減できるのでおすすめです。

ローテーションの方法

車の駆動方式やタイヤの規格によってローテーションの方法は異なります。基本的には前後対角線でローテーションを行います。スペアタイヤを使ってローテーションを行う場合は、前輪の運転席側を外してスペアタイヤへ、スペアタイヤは後輪の助手席側という順番で行います。ただし、摩耗状態や回転方向の指定のあるタイヤ、前後異なるサイズのタイヤを装着している場合などは、ローテーションの手順、方法は異なります。また、自動車メーカーで指定をされている場合は、その方法に従うようにしましょう。タイヤを長持ちさせるためにも、普段から空気圧や状態をチェックし、早め早めのローテーションを行いましょう。タイヤ周りは車の安全性にもつながる重要な箇所です。そのためローテーション作業を行うには、専門の知識や技術が必要になります。ローテーションの目安の距離が近づいたり、摩耗や偏摩耗が見つかった場合は、専門店に相談をし、車の安全性を考慮しながら進めていくことをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ