オイル交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車のオイルで使用する化学合成油と鉱物油の違いとは

エンジンオイルの売り場に行くと、5w-30や0w-20などの表示や、「100%化学合成油」「部分合成油」「鉱物油」などの文字が目について、何がなにやら…という人も多いのではないでしょうか?エンジンオイルにはオイルの粘度の他にベースオイルにも注目しないとなりません。「化学合成油」「部分合成油」「鉱物油」。これらのベースオイルにはどのような違いがあるのでしょうか?

3つに分類されるベースオイル

エンジンオイルのベースオイルは「化学合成油」「部分合成油」「鉱物油」の3つの種類に分類されています。それぞれのオイルの特徴をまとめてみました。



化学合成油

原油に高度で複雑な過程を施して精製し、不純物を可能な限り排除した高純度のエンジンオイルを「化学合成油」または「100%化学合成油」と言います。寒い時期でもエンジンの始動性が良く、耐熱性も高いのでオイルの劣化がしにくい上に、蒸発性も低いのでオイルがムダに蒸発することがないのも特徴です。高性能、高品質ゆえに値段が高く、車をレースに使用する人かよほどの車好きな人でないと使用するには躊躇してしまう高級オイルでもあります。

部分合成油

部分合成油は鉱物油と化学合成油の混合オイルです。その成分のほとんどは鉱物油ですが、鉱物油の特徴である酸化が早く劣化しやすい点や低温始動時など、鉱物油が苦手とする部分を化学合成油の成分で補うよう設計されています。部分化学合成油の中の化学合成油の配合は20%以上と決められており、化学合成油の性能にどれだけ近づくことができるかが部分合成油のポイントとなります。値段は化学合成油ほどではありませんが、毎日長距離走行する車や、高速道路に乗る機会が多い車におすすめのベースオイルです。

鉱物油

鉱物油は原油を蒸留して精製された昔ながらのエンジンオイルです。現在、一般的に一番普及しているベースオイルで価格が安い分、耐熱性能や酸化に弱いのが特徴です。化学合成油に比べると分子構造にばらつきが多く、エンジンの始動性や燃費、維持などは劣りますが、こまめに交換すればなんの支障もなく走行できるレベルの品質は維持されています。

化学合成油?鉱物油?車にベストなオイルはどれ?

高性能・高品質ならば化学合成油を入れればいいと思いますが、良いことばかりでもありません。化学合成油で一番のネックに挙げられるのはその価格ですが、それを除いても鉱物油の方がいい、というケースもあります。例えば、クラシックカーや年式の古い車などは、化学合成油に対応していないため、かえってエンジントラブルを起こしてしまうケースがあります。エンジンオイルはエンジン内部を循環してエンジンのコンディションを保つ役割を持っていますが、耐熱性に優れた化学合成油などは長い時間車に乗る状況やエンジンに高負荷をかける環境で車に乗る状況でないとあまり意味のないものとなってしまいます。車種によっては取扱説明書で「純正の鉱物油」を指定している場合もあるので、乗っている車種にとって一番合っているオイルを使用する事がベストです。オイルを選ぶときはベースオイルももちろんですが、居住している場所の気候や車を乗る環境も考慮して「オイルの粘度」なども気にするようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ