車検・点検・メンテナンス
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のリアスポイラーは車検に通るのか?気になる車検基準について
日常生活で毎日のように車を運転しているドライバーにとって、スムーズに問題なく車検を通すことができるか、非常に悩ましいことではないでしょうか。車の状態が車検の保安基準を満たしていない場合、修理や再整備が必要になるため、余分な費用や時間が発生してしまいます。ここでは車のパーツの中でも燃費やルックスの上でも大きく関係してくるリアスポイラーについて、車検の基準とあわせて説明します。
リアスポイラーとはなにか?どんな効果があるのか?

リアスポイラーとはボディ後部のトランク先端に跳ね上がるような形で取付けられている部品です。リアスポイラーはボディと一体化した形状をしており、リアウィングのようにウィングとボディの間に隙間が無いことが特徴として挙げられます。リアスポイラーを取付けることで、空気の流れをスムーズにして、すばやく車体から気流を引き離す効果があり、車の走行性能を安定させたり、スタイリッシュなエクステリアを演出するドレスアップ効果を得ることができます。
リアスポイラーによる具体的な性能向上として、主に高速走行時の安定性向上、そして空気抵抗低減による燃費の向上をメリットとして挙げることができます。デメリットと言うよりも特性として、空気抵抗の大きくなる高速走行時に顕著な効果が得られるため、一般道のような中低速域では効果を十分に得ることができない点が挙げられます。一般的にリアスポイラーの場合は大型ではないため、それほど重量増の心配は必要ないでしょう。
リアスポイラーの車検基準とは?
リアスポイラーはメーカーオプションで用意されている車種もありますが、アフターパーツからさまざまなデザインの製品が用意されている人気の高いパーツです。そのため、リアスポイラーに関しては道路運送車両の保安基準の細目を定める告示〈第一節〉第22条(車枠及び車体)により定義されています。リアスポイラーは翼の先端が、ボディの一番外側から165mm以内に収まっている必要があります。万が一ボディ外側からの距離が165mm未満の場合、歩行者との干渉を考慮して、衝撃を緩和することができる構造になっていることが必要です。また、翼の先端が尖っていると危険なため、翼の先端が尖っていないことが求められます。また、固定不良や破損による脱落の恐れがあるような場合は、そのままでは車検に通らない可能性があるため、留意が必要です。
参考:
http://www.mlit.go.jp/common/001082012.pdf
車検を通すためのリアスポイラーを設置する場合の注意点・ポイントとは?
リアスポイラーを装着する場合、前述した保安基準を順守するように取付けることがポイントになります。大きさや形状によっては、そのままでは車検を通すことができなくなってしまいます。また、脱落しないようにしっかり固定するように注意しましょう。リアスポイラーは車の走行安定性能の向上をはかることのできる重要なパーツであり、ドレスアップ効果の高い人気のアフターパーツです。ぜひ、正しい装着を行い、充実したカーライフを送れるようにしましょう。