パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01

ランフラットタイヤの適正空気圧はどのくらい?構造・仕組みはどうなっているのか

ランフラットタイヤは、80km/h程度の速度なら、パンクしても100km程の距離なら走行できるタイヤです。しかし、どうしてパンクしてもそのまま走り続けられるのでしょうか。また、特殊なタイヤだとしたら、適正な空気圧はどの程度なのでしょうか。さまざまな疑問が浮かんできます。そこで今回は、ランフラットタイヤの適正空気圧や、その構造・仕組みについて説明します。

ランフラットタイヤの仕組み・構造

ランフラットタイヤの仕組み・構造

ランフラットタイヤは、サイドウォールに補強ゴムを加えることによって、タイヤがパンクしても従来のタイヤのように完全に潰れることのないタイヤです。製品化された当初は、サイドウォールが補強によって硬くなるために、乗り心地が悪化するなどのデメリットがありましたが、最近ではその点も改善され、需要が拡大してきたため、タイヤ価格も落ち着き普及が進みつつあります。

ランフラットタイヤの適正空気圧とは

タイヤの適正空気圧に関しては、ランフラットタイヤもそのほかのタイヤも違いはありません。通常、運転席側のドア付近に空気圧について表記されているラベルが貼ってあるため、その適正数値に合わせて入れるようにしてください。注意点は、通常のタイヤよりも空気圧のチェックをよりこまめに行う必要があるということです。その理由は、ランフラットタイヤは空気がない状態で80km程度は走り続けられるようになっていますが、これは空気がない状態では何百kmも走り続けられないことを意味しています。つまり空気圧が低い状態で走り続けると、サイドウォールに負担がかかるばかりか発熱しやすいため、普段からこまめに空気圧をチェックする必要があります。また、空気圧の低下を恐れて常に空気圧を高めにしておくと、タイヤ(トレッド面)の中央部が偏摩耗することにつながるので、空気圧は適正値に保つように努めましょう。

ランフラットタイヤの空気圧がゼロでも高速道路は走れるのか

ランフラットタイヤの空気圧がゼロでも、高速道路を走ることはできますが、80km以上の速度を出すことは避けなければなりません。また、空気圧が減っていることに気がついたら、できるだけ早く高速道路から出て、タイヤ交換をする必要があります。距離的に80km程度走行できるというのは、空気圧の低下に気づいたら、次のSAのガソリンスタンドや一般道へ降りてガソリンスタンドへ立ち寄ることが十分可能な距離は走行できると解釈しましょう。

ランフラットタイヤの必要性

ランフラットタイヤは、免許を取ったばかりの初心者や高齢者、女性のドライバーなど、パンクした時に一人でタイヤ交換をするのが容易でない人にとって、便利なタイヤです。また、高速道路を利用する乗用車などにも、バーストがないために適しています。ランフラットタイヤを使うと、スペアタイヤを車に積んでおく必要がなくなり、軽量化とトランクスペースに余裕ができるというメリットもあります。タイヤ交換に慣れた人も、一度使用するかどうか検討する価値はありそうです。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ