MYページ
クルマユーザーは高額納税者とも言われるように、たくさんの種類の税金を支払わなければなりません。自動車税は排気量に応じて税率が変わる都道府県税で、年度途中に購入した場合は、登録した翌月から年度末までの金額を納税します。中古車は、新ユーザーに納税の必要はありませんが、販売店に年度末までの未経過相当分を支払うのが一般的です。
自動車税(種別割)月割税額表(単位:円)〜2019年9月30日
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 参考年税額月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000cc以下 | 27,000 | 24,500 | 22,100 | 19,600 | 17,200 | 14,700 | 12,200 | 9,800 | 7,300 | 4,900 | 2,400 | − | 29,500 |
1001cc〜1500cc | 31,600 | 28,700 | 25,800 | 23,000 | 20,100 | 17,200 | 14,300 | 11,500 | 8,600 | 5,700 | 2,800 | − | 34,500 |
1501cc〜2000cc | 36,200 | 32,900 | 29,600 | 26,300 | 23,000 | 19,700 | 16,400 | 13,100 | 9,800 | 6,500 | 3,200 | − | 39,500 |
2001cc〜2500cc | 41,200 | 37,500 | 33,700 | 30,000 | 26,200 | 22,500 | 18,700 | 15,000 | 11,200 | 7,500 | 3,700 | − | 45,000 |
2501cc〜3000cc | 46,700 | 42,500 | 38,200 | 34,000 | 29,700 | 25,500 | 21,200 | 17,000 | 12,700 | 8,500 | 4,200 | − | 51,000 |
3001cc〜3500cc | 53,100 | 48,300 | 43,500 | 38,600 | 33,800 | 29,000 | 24,100 | 19,300 | 14,500 | 9,600 | 4,800 | − | 58,000 |
3501cc〜4000cc | 60,900 | 55,400 | 49,800 | 44,300 | 38,700 | 33,200 | 27,700 | 22,100 | 16,600 | 11,000 | 5,500 | − | 66,500 |
4001cc〜4500cc | 70,100 | 63,700 | 57,300 | 51,000 | 44,600 | 38,200 | 31,800 | 25,500 | 19,100 | 12,700 | 6,300 | − | 76,500 |
4501cc〜6000cc | 80,600 | 73,300 | 66,000 | 58,600 | 51,300 | 44,000 | 36,600 | 29,300 | 22,000 | 14,600 | 7,300 | − | 88,000 |
6001cc〜 | 101,700 | 92,500 | 83,200 | 74,000 | 64,700 | 55,500 | 46,200 | 37,000 | 27,700 | 18,500 | 9,200 | − | 111,000 |
自動車税(種別割)月割税額表(単位:円)2019年10月1日〜
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 参考年税額月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1000cc以下 | 22,900 | 20,800 | 18,700 | 16,600 | 14,500 | 12,500 | 10,400 | 8,300 | 6,200 | 4,100 | 2,000 | − | 25,000 |
1001cc〜1500cc | 27,900 | 25,400 | 22,800 | 20,300 | 17,700 | 15,200 | 12,700 | 10,100 | 7,600 | 5,000 | 2,500 | − | 30,500 |
1501cc〜2000cc | 33,000 | 30,000 | 27,000 | 24,000 | 21,000 | 18,000 | 15,000 | 12,000 | 9,000 | 6,000 | 3,000 | − | 36,000 |
2001cc〜2500cc | 39,800 | 36,200 | 32,600 | 29,000 | 25,300 | 21,700 | 18,100 | 14,500 | 10,800 | 7,200 | 3,600 | − | 43,500 |
2501cc〜3000cc | 45,800 | 41,600 | 37,500 | 33,300 | 29,100 | 25,000 | 20,800 | 16,600 | 12,500 | 8,300 | 4,100 | − | 50,000 |
3001cc〜3500cc | 52,200 | 47,500 | 42,700 | 38,000 | 33,200 | 28,500 | 23,700 | 19,000 | 14,200 | 9,500 | 4,700 | − | 57,000 |
3501cc〜4000cc | 60,000 | 54,500 | 49,100 | 43,600 | 38,200 | 32,700 | 27,200 | 21,800 | 16,300 | 10,900 | 5,400 | − | 65,500 |
4001cc〜4500cc | 69,200 | 62,900 | 56,600 | 50,300 | 44,000 | 37,700 | 31,400 | 25,100 | 18,800 | 12,500 | 6,200 | − | 75,500 |
4501cc〜6000cc | 79,700 | 72,500 | 65,200 | 58,000 | 50,700 | 43,500 | 36,200 | 29,000 | 21,700 | 14,500 | 7,200 | − | 87,000 |
6001cc〜 | 100,800 | 91,600 | 82,500 | 73,300 | 64,100 | 55,000 | 45,800 | 36,600 | 27,500 | 18,300 | 9,100 | − | 110,000 |
軽自動車税(種別割)(単位:円)
車検期間 | 〜2015年3月31日 | 2015年4月1日〜 | 最初の新規検査から13年を経過した軽自動車 |
---|---|---|---|
軽自動車[四輪以上](自家用常用) | 7,200 | 10,800 | 12,900 |
軽自動車[四輪以上](営業用常用) | 5,500 | 6,900 | 8,200 |
軽自動車[四輪以上](自家用貨物) | 4,000 | 5,000 | 6,000 |
軽自動車[四輪以上](営業用貨物) | 3,000 | 5,000 | 4,500 |
●自動車税は4月1日現在の所有者に対し上表右端の年税額が課税される。●上の表は購入した月(登録された月)ごとの負担額を示した。●年度の途中で中古車を購入したときは、上表の月割を負担するのが一般的だ。●3月に購入した場合は、購入時には負担の必要がない。●軽自動車税には月割制度がないため、購入した年度内は払わなくてよい。●地域によっては、積雪軽減地域にされることもある。●12A、13Bロータリーは1501〜2000cc、20Bは2501〜3000ccの欄を参照 ●2019年10月1日以降、自動車の排気量等に応じて毎年かかる自動車税は「自動車税(種別割)」に、軽自動車税は「軽自動車税(種別割)」に名称が変更されます。
自動車重量税税額表(単位:円)
車検期間 | 1年 | 2年 | 3年 |
---|---|---|---|
〜1t | 8,200 | 16,400 | 24,600 |
1〜1.5t | 12,300 | 24,600 | 36,900 |
1.5〜2t | 16,400 | 32,800 | 49,200 |
2〜2.5t | 20,500 | 41,000 | 61,500 |
軽自動車 | − | 6,600 | 9,900 |
※クルマの車両重量に対して課税される。上記表のように500kg刻みで課税額が変わる。
自賠責保険料金表(単位:円)
1ヵ月 | 3ヵ月 | 12ヵ月 | 13ヵ月 | 24ヵ月 | 25ヵ月 | 36ヵ月 | 37ヵ月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自家用乗用車 | 5,860 | 7,100 | 12,700 | 13,310 | 20,010 | 20,610 | 27,180 | 27,770 |
自家用小型貨物車 | 5,990 | 7,500 | 14,280 | 15,020 | 23,150 | 23,870 | − | − |
軽自動車 | 5,840 | 7,070 | 12,550 | 13,150 | 19,730 | 20,310 | 26,760 | 27,330 |
※法律で定められた強制保険で被害者の対人賠償のみの保険なので、十分な保証内容とはいえない。自賠責保険は継続して乗る場合、1カ月分余分に支払うことになっている。※本土用(沖縄県、その他離島は別料税)。小型貨物車は排気量が500ccを超え2000cc以下で積載量が2トン以下のもの
自動車取得税の廃止と環境性能割の導入
2019年10月1日以降、自動車取得税が廃止され、環境性能割が導入されます。 ※ 環境性能割の税率は、自動車の燃費性能等に応じて、自家用の登録車は0〜3%、営業用の登録車と軽自動車は0〜2%になります。 ※ 環境性能割については、新車・中古車を問わず対象です。
環境性能割の税率(乗用車の例)
燃費性能等 | 税率 | ||
---|---|---|---|
自家用 | 営業用 | ||
|
|
||
電気自動車等 | 非課税 | 非課税 | 非課税 |
★★★★かつ2020年度燃費基準+20%達成車 | |||
★★★★かつ2020年度燃費基準+10%達成車 | 1.0% | ||
★★★★かつ2020年度燃費基準達成車 | 2.0% | 1.0% | 0.5% |
★★★★かつ2015年度燃費基準+10%達成車 | 3.0% | 2.0% | 1.0% |
上記以外 | 2.0% |
※ 「電気自動車等」は、登録車の場合は電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車(平成30年排出ガス規制適合(3.5t以下の自動車)又は平成21年排出ガス規制からNOx10%低減達成車)、プラグインハイブリッド車及びクリーンディーゼル車(平成30年排出ガス規制適合又は平成21年排出ガス規制適合)であり、軽自動車の場合は電気軽自動車及び天然ガス軽自動車(平成30年排出ガス規制適合又は平成21年排出ガス規制からNOx10%低減達成車)である(以下同じ)。 ※ ★★★★:平成30年排出ガス規制からNOx50%低減達成車又は平成17年排出ガス規制からNOx75%低減達成車(以下同じ)。 ※ 「2020年度燃費基準+○%達成車」は、エネルギーの使用の合理化等に関する法律(以下「省エネ法」)に基づき設定された、2020年度を目標年度とする自動車の燃費目標基準を○%以上達成している自動車(以下同じ)。 ※ 「2020年度燃費基準達成車」は、省エネ法に基づき設定された、2020年度を目標年度とする自動車の燃費目標基準を達成している自動車(以下同じ)。 ※ 「2015年度燃費基準+10%達成車」は、省エネ法に基づき設定された、2015年度を目標年度とする自動車の燃費目標基準を10%以上達成している自動車。
環境性能割の臨時的軽減による税率
登録車(自家用の乗用車) | 通常の税率 | 臨時的軽減後の税率 (2019年10月1日から2020年9月30日までの間) |
---|---|---|
電気自動車 | 非課税 | 非課税 |
★★★★かつ2020年度燃費基準+20%達成車 | ||
★★★★かつ2020年度燃費基準+10%達成車 | 1.0% | 非課税 |
★★★★かつ2020年度燃費基準達成車 | 2.0% | 1.0% |
上記以外の車 | 3.0% | 2.0% |
軽自動車(自家用の乗用車) | 通常の税率 | 臨時的軽減後の税率 (2019年10月1日から2020年9月30日までの間) |
---|---|---|
電気自動車 | 非課税 | 非課税 |
★★★★かつ2020年度燃費基準+10%達成車 | ||
★★★★かつ2020年度燃費基準 | 1.0% | 非課税 |
上記以外の車 | 2.0% | 1.0% |
2019年10月1日から2020年9月30日までの間に自家用の乗用車(登録車・軽自動車)を購入する場合、環境性能割の税率1%分が軽減されます。
グリーン化特例(軽課)の見直し
自動車の燃費性能等 | 2019年4月から 2021年3月までの間に購入した場合 | 2021年4月から 2023年3月までの間に購入した場合 | ||
---|---|---|---|---|
登録者 | 軽自動車 | 登録者 | 軽自動車 | |
電気自動車等 | 税率を概ね75%軽減 | 税率を概ね75%軽減 | 税率を概ね75%軽減 | 税率を概ね75%軽減 |
★★★★かつ2020年度燃費基準+30%達成車 | 税率を概ね50%軽減 | 軽減なし | 軽減なし | |
★★★★かつ2020年度燃費基準+10%達成車 | 税率を概ね50%軽減 | 税率を概ね25%軽減 |
消費税率引上げに配慮し特例が延長された後、2021年度及び2022年度に購入する自家用の乗用車(登録車・軽自動車)について、自動車の燃費性能等に応じて、購入した翌年度に課税される自動車税(種別割)及び軽自動車税(種別割)の税率を軽減する特例の適用対象が、電気自動車等に限定されます。
リ未 |
---|
リサイクル料金が未預託のため廃棄時にリサイクル料金の支払いが必要。 また、新車については購入時にリサイクル料金の支払いが別途必要。 |
リ済別 |
リサイクル料金は預託済だが車両本体価格に含まれていないため別途必要。(支払総額には含まれます) |
リ済込 |
リサイクル料金は預託済で預託金相当額が車両本体価格(購入価格)に含まれている。 |
リ追(・追) |
廃棄時にリサイクル料金の追加が必要な装備(後付けエアコン等)が付いている。 |