- 板金・外装補修
2020年05月15日 14:20全塗装どこまで塗るの? 板金事例 佐賀県・小城市・協和自動車
塗装劣化
塗装が劣化した時や貰った車などで色が気に食わない時、
全塗装を考える場合が有ります。
今までと同じ色なら問題は少ないですが、色を変えようとすると
大量の問題が発生します。
色替え時の注意事項をご説明させていただきます。
部品はどこまで外すの?
水切りモールやプラスチック製の黒ガーニッシュは脱着するか
マスキング(テープを貼り隠す)するかを選びます。
マスキングだと隙間の奥まで塗装出来ないので、
隙間から元の色がチラリと見える恐れがあります。
水切りモールや接着式のサイドモールは外したら新品交換が基本です。
色付きモールは別途塗装が必要です。
サイドバイザーも塗装するために脱着が必要ですが
劣化してから交換の方が安い場合も有ります。
古い車(10年以上)はガーニッシュを外す時に劣化で割れる事が有り、
その時は交換になります。
ドアハンドルも単体塗装が必要で、スイッチ付きは分解困難な場合があります。
内側は塗るの?
ドアを開けた時に見える写真の水色の部分も塗装する時は
ドアを外して塗装する必要が有ります。
ドアを開けた時に元の色が残ってもokなら随分安くあがります。
ドアの内側は塗るの?
ドアの内側を塗るか塗らないかでお値段は違います。
普通に乗っててもガラス周辺にボディカラーが露出しますので、
そこまで塗るならドアを完全に分解する必要が有ります。
ドアを分解する時にクリップやシールなどが再使用不可になるので部品代も必要です。
エンジンルームは塗るの?
究極はエンジンを降ろしての塗装ですが・・・恐ろしくコストが掛かりますね。
当然遮音材やブレーキ配管なども全部分解なので現実的では無いです。
ボンネットの裏やボンネットヒンジ、フロントフェンダー内側
(取り付けボルト周辺)まで塗るか塗らないかで変わります。
完全同色ドアミラーは完全分解しないと元色が出ます。
写真のような部分的な色付きカバーは取り付け爪が割れる恐れが多いので
新品カバーに塗装がお勧めです。
バンパーは外します
バンパーは下側や奥まった場所が塗装出来ないので、単品分解塗装になります。
今までの経験から傷の無いバンパーは存在しないので、
修理の費用もご相談です。
もちろん傷を無視しての塗装も出来ます。
ナンバーやエンブレム
ナンバーを外さないと塗装できない車両も多いですね。
普通車だと封印の再申請が必要ですね。
エンブレムも単純な四角い物は両面テープの張替えで再使用できますが、
複雑な形状のエンブレムやソフトテープエンブレムは新品に交換が必要です。
ガーニッシュなども分解して塗装しないとナンバー灯など
奥まっている部品の周辺は塗装出来ませんね。
トランク周辺は?
スペアタイヤ周辺にも薄っすら色が付いてますので、
塗装すれば完璧ですが・・・。
内装の脱着が増えるので費用も掛かります。
ガラスは外しますか?
フロントガラスやサイドガラス周辺にはゴムの縁取りが付いてます。
マスキングで塗装した時はゴムをめくると元色が見えてしまいます。
完璧を目指すとガラス脱着になります。
ガラス脱着時は縁取りゴムの再使用出来ないので交換となります。
エアロパーツには隙間ゴムが挟まってます。
そのまま塗装して暫く経つと隙間ゴムの部分の塗装がパリパリと剥がれてくるのです。
理想はエアロ単体で塗装して隙間ゴムを新品に交換するとピシャリと決まります。
後は塗装の劣化具合や傷や凹みを修理するかしないかでお値段は大きく変化します。
レストア動画などで見る全部分解しての再塗装は
数百万円の費用と数ケ月の時間を掛けて行ってます。
ドアを開けると元色が見えてしまう全塗装でも何十万円も掛かりますよ。
ドアを開けても分からないが、エンジンルームを開けると元色が見えてしまう
全塗装で100万円位が目安ですね。
実際プロのメカニックや塗装屋がひと月は付きっ切りになりますので
大変な作業なんです。
車にはカラーコードと呼ばれる番号がありまして、色替えすると
番号と実際の色が変わるので直ぐに分かります。
実際はよほどの希少車でもない限り色替え全塗装するより程度の良い好きな色の中古車を買うのが現実的です。
それでも「愛着のあるこの車を何とかしたい」とのご希望には
全力でお応えさせて頂きます。 SK
この作業実績のタグ
店舗情報
- TAX佐賀 協和自動車株式会社
- 指定工場:佐-99号
小城市の協和自動車株式会社です。車検や車修理に関するご相談ならお気軽にお問合せください。
- 営業時間
- 月火水木金 8:30~19:00 / 日 9:00~17:30 / 土 9:00~18:30
- 定休日
- 無料代車完備。ご加入の自動車保険を確認したうえでの貸し出しになります。
- 住所
- 〒845-0035 佐賀県小城市三日月町石木166-1
- アクセス
- JR唐津線 小城駅より車でおよそ5分。ご不明の際はお気軽にご相談ください。
- 1級整備士
- -
- 2級整備士
- 7人
- 創業年
- 昭和 42(1967)年
-
- 無料電話お気軽にお電話下さい!
- 0078-6051-3555
TAX佐賀 協和自動車株式会社
指定工場:佐-99号
小城市の協和自動車株式会社です。車検や車修理に関するご相談ならお気軽にお問合せください。
- レビュー
-
- 4.60
- 作業実績
- 337件
- 営業時間
-
月火水木金 8:30~19:00 日 9:00~17:30 土 9:00~18:30
- 定休日
- お休み・GW・お盆・年末年始 日祝はご入庫受付け・代車貸し出しのみの対応です。実作業は月曜日~です。
無料代車完備。ご加入の自動車保険を確認したうえでの貸し出しになります。
- 住所
- 〒845-0035
佐賀県小城市三日月町石木166-1
- 無料電話
- 0078-6051-3555