カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

車検・点検・メンテナンス
更新日:2022.07.14 / 掲載日:2022.07.14

車検証の再発行手続きの方法や必要書類、費用などをまとめて紹介!

車検証は車に備え付けておかなければなりません。もし紛失や盗難によりなくなってしまったら、再発行手続きが必要です。

車検証の毀損や汚損により記載内容が判読できなくなった場合も、同様に再発行しなければなりません。万一の場合に備えて車検証の再発行をする手続きの場所や手順、費用などを紹介するので目を通しておきましょう。

また、再発行の場所や必要な書類は、軽自動車と普通車とでは少し異なるので間違えないように注意が必要です。

車検証(自動車検査証)の記載内容

車検証の正式名称は「自動車検査証」です。車を新たに使用する際、新規登録をしてナンバープレートを交付してもらう必要があります。

管轄の運輸支局などで登録手続きをすると、車検証が交付されます。また、車を使用するには定められた保安基準に適合しているかを検査する車検を受けなければなりません。

車検は車種によって間隔が異なりますが、基本的に初回は新規登録から3年、以降2年ごとに受けることが法律で決まっています。車検証は、車検を受けた際に合格すると新たに交付されます。

他にも、車の名義を変更した際や引っ越しで住所が変わった際なども、手続きをすれば新たに交付されます。車検証に記載されている内容は、車の車種や用途、ナンバーや車台番号、排気量や車両の大きさ、重量、所有者の住所や氏名、有効期限などです。

車検証は、車の所有権や有効期限内のものであれば車検を受けていることなどを証明するといった役割があります。

車検証には携帯義務がある

一般的に車検証は、助手席側のグローブボックス内や座席下の収納ボックスなどに、車の説明書ファイルと共に入っています。車検証には法律で決められているように、携帯義務があります。

公道を走行させる際は、必ず車内に備えておかなければなりません。紛失していればそのままでは法律違反になるので、再発行手続きが必要です。

車検証が不携帯での公道走行は法律違反となる

道路運送車両法第66条では、「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない」と規定されています。つまり、車検証を車内に携帯せずに車で公道を走行すると、法律違反です。

その上、法律違反の際の罰則が設けられています。車検証の不携帯は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金に処するとあります。

車検証は普段はほとんど使うことはありませんが、住所などの記載事項の変更手続きや車検を受ける際などに必要です。また交通事故を起こした場合に、警察官に提示しなければなりません。

その際に、紛失に気づくという方もいます。その時に慌てないように、定期的に車検証が携帯されているかチェックしておくと安心です。

車検証を紛失、汚損すると再発行が必要

車検証は公道を走行する際車内に備え付けておかなければならないので、万一紛失に気付いたら早めに再発行をする必要があります。ただし、紛失以外にも再発行しなければならないケースがあるので注意しましょう。

例えば、車検証が破れてしまった、汚れてしまった場合です。多少の汚れなら再発行をする必要はありませんが、記載事項が判読できないほどの汚損や毀損は問題となります。

盗難に遭った場合は警察に被害届を出す

車検証が手元にない理由としては、車上狙いなどの盗難に遭うというケースもあります。盗難に遭った場合でも、車検証の再発行手続きが必要です。

警察に連絡して、被害届を出す方もいるでしょう。車上狙いに遭うと、車検証だけというよりは車内の搭載品などが盗まれることもあるので、被害届を提出する方が多いです。

被害届には受理番号がつけられます。再発行手続きの際、理由書に受理番号を記載する必要があるため、聞いておきましょう。

車検証再発行の手続きを行う場所

普通車と軽自動車では車検証の再発行の場所が異なるので、間違えないようにしましょう。普通車の場合、ナンバーの地域を管轄する運輸支局もしくは自動車検査登録事務所で行います。

例えば、東京都でも練馬ナンバーだと練馬、板橋杉並ナンバーを管轄する練馬自動車検査登録事務所です。同じ東京都でもナンバーに記載されている地名によって手続き場所が異なります。

軽自動車の場合、同様にナンバーを管轄する軽自動車検査協会の事務所もしくは支所で行います。ナンバー管轄の再発行場所については、ネットから調べることができるのでやっておきましょう。

また、手続きの受付日時が決まっています。基本的には平日の午前8時45分から午前11時45分、午後1時から午後4時までが受付時間です。土日や祝日、年末年始は休みなので注意しましょう。

ただし、地域によっては時間が異なる場合もあるので事前にチェックしておくのがおすすめです。

直接出向けなくても郵送対応はしていない

車検証の再発行をする手続きのためには、直接運輸支局や軽自動車協会に出向かなければなりません。手続きをして、その日に新しく再発行された車検証を受け取ることになります。

しかし、平日や仕事や学校で時間が取れず、手続きをしに行けないという方もいるかもしれません。また、昼休みや終業後なら時間が取れると思っても、昼の時間は受け付けの対象外な上に午後4時で受け付けが終わるので行くのは難しいこともあるでしょう。

出向かなくても良い方法はと考えても、車検証の際は再発行は郵送対応していないので、送ってもらうこともできません。またネットでの申請もできないのでやはり出向く必要があります。

忙しくて平日時間が取れないという方におすすめなのが、業者に手続きを代行してもらうという方法です。手数料はかかりますが、ディーラーや整備工場、行政書士などに依頼すれば対応してもらえます。

車検証の再発行手続きの手順

車検証の再発行手続きの手順について知っておきましょう。

1.手続き場所へ出向き、受付で必要書類を受け取る
再発行の手続き場所、受付時間をあらかじめ調べておきます。必要書類を持参して出向き、受付で申請書や手数料納付書などを受け取ります。

申請書などに必要事項を記載してください。書き方は見本が貼ってあるので、参考にして書けばさほど難しくありません。

2.手数料の支払い
受付近くの印紙販売窓口で、手数料分の印紙を購入し、手数料納付書に貼付します。軽自動車の場合、手数料納付書はありません。

直接手数料納付窓口で支払いを行います。

3.書類の提出
申請書などの記載が終わったら、書類一式を受付窓口提出します。不備があれば、呼ばれて訂正や加筆を求められることもあります。

4.新しい車検証の交付
しばらく待つと、窓口で整理番号もしくは氏名などが呼ばれるので、呼ばれたら窓口に向かいます。新しい車検証を受け取れば手続きは終了です。

再発行に要する時間

手続きにかかる時間は受付の混雑状況にもよりますが、一般的には早ければ30分程度、遅くても1時間位で終わります。当日受付窓口で受け取り、記載しなければならない書類もあります。

初めて見る書類だと、記載の仕方などが分からず時間を要するでしょう。どういった書類か、何を記載するのかをネットなどで確認しておくと安心です。

ただし、手続きする方が多く受付に列ができているような状態だと、1時間以上かかることもあるかもしれません。時間に余裕をもって手続きに行きましょう。

車検証の再発行で必要なもの(普通車の場合)

普通車の車検証の再発行には、申請書と理由書、手数料納付書と手数料、古い車検証が必要です。ただし、申請書と手数料納付書は当日運輸支局の受付窓口でもらえるので、事前の準備は不要です。

理由書はネットからダウンロードできるので、印刷して記載しておきましょう。本人確認のための身分証明署は必要なので、忘れないでください。

申請書

申請書の正式名称は「自動車検査証再交付申請書」です。新しい車検証はコンピューターで発行されますが、そのコンピューターに必要な情報を読みこませるためのOCR用紙になります。

車のナンバーや車台番号、車の所有者や使用者の住所氏名などを記載します。手続き当日、受付窓口に置いてあるので受け取ってその場で記載してください。

ネットから事前にダウンロード、印刷ができるので、準備して持参することもできます。軽自動車とそれ以外の車両で様式が違うので、間違えないようにしましょう。

また、印刷する際は注意点があります。市販のA4のコピー用紙を使い、枠線や文字色は黒色、めくれやしわ、濡れや変色などはNGです。

申請書のコピーは使用できないので、必ずダウンロードしたものを印刷してください。申請書は、枠からはみ出ないように大きな文字、数字で記載しましょう。

コンピューターが読み取る枠内は修正できる鉛筆で、それ以外は黒いボールペンを使います。

手数料納付書

手数料納付書は、車検証を再発行する際の手数料を納めるための書類です。運輸支局では窓口で配布しているので、申請書と一緒に忘れずに受け取りましょう。

手数料納付書に登録番号や車台番号、車の所有者の住所や氏名などを黒いボールペンで記載します。見本が置いてあるので、参考にして間違えないようにしてください。

運輸支局内の印紙販売窓口、もしくは運輸支局の近くにある売店などで手数料分の自動車検査登録印紙を購入します。そして、手数料納付書の所定の場所に貼ってください。

なお、軽自動車の場合は手数料納付書は不要です。印紙を購入せずに手数料支払窓口で直接現金で手数料を支払うので、注意しましょう。

理由書

理由書というのは、車検証の再交付がなぜ必要なのか事情を説明するための書類です。紛失や盗難により、車検証がない場合に提出しなければなりません。

例えば車検証が破れたり、汚れたりして判読できない場合などは、前の車検証が提出できるので理由書は必要ありません。理由書には登録番号や車台番号、理由書提出の事由などを記載します。

盗難に遭った場合は、警察署に被害届を出した際の受理番号や届け出をした警察署名などを記載します。その下に盗難や紛失した際の状況などを簡潔に書いてください。

管轄の運輸支局のサイトからもダウンロードできるので事前に、準備しておくと安心です。軽自動車の場合は理由書は不要なので、間違えないようにしましょう。

本人確認書類

普通車と二輪車の車検証を再発行する場合、運輸支局の窓口では本人確認の身分証明書が必要です。身分証明書は、運転免許証やパスポートや健康保険証などが当てはまります。

これら以外でも氏名や住所が確認できて、顔写真がついている身分証明書であれば良いとされています。身分証明書で本人確認ができないと、申請書が受理されないので忘れないようにしましょう。

軽自動車の車検証再発行の場合は、身分証明書は不要です。

旧車検証

再発行にあたり、現在の車検証の提出も求められます。ただし、盗難にあったり紛失したりして車検証そのものがない場合は、古い車検証を持参することができません。

破れや汚れ、破損などで車検証の判読が難しい場合も再発行を行うことができます。この時、新しい車検証を再発行するから古い車検証は処分しても問題ないと思うかもしれません。

しかし、窓口に提出するため持参しなければならないので、捨てずに保管しておきましょう。

車検証の再発行で必要なもの(軽自動車)

軽自動車の車検証の再発行には、申請書と手数料、あれば古い車検証が必要です。申請書は当日軽自動車検査協会の受付窓口で配布されます。

普通車と違い、手数料を現金で支払うので手数料納付書は使いません。理由書や本人確認の身分証明書なども不要なので、間違えないようにしましょう。

代理申請なら委任状が必要

車検証の再発行手続きは、原則として手続き場所に直接出向かなければなりません。しかし平日昼間のみの受け付けのため自分では出向けず、業者に依頼するという方も多いでしょう。

その際は、指定した代理人に申請手続きの権限を委任したことを証明する委任状が必要となります。書式はネットでダウンロードできますが、業者側が準備してくれることがほとんどです。

そのため、依頼する側は、委任者の住所や氏名欄に記載し押印するだけです。業者に依頼せずに個人的に家族や友人などに手続きを頼む場合は、自分で書式を準備し、受任者の欄に手続きに行ってもらう方の住所や氏名を記載してもらう必要があります。

その際は、運輸支局で代理人の身分証明書の提示が必要となるので、持参してもらいましょう。

車検証の再発行にかかる費用

車検証の再発行手続きを行う際、手数料がかかるので準備しておきましょう。運輸支局では300円分の印紙を購入し、手数料納付書に貼って提出する形で手数料を支払います。

軽自動車検査協会では、窓口で300円を直接支払う形で手数料を納めます。また、車検証の再発行手続きを業者に依頼する際は、代理申請の代行手数料として別途業者に料金を支払わなければなりません。

手数料は業者によって金額に差がありますが、5,000円~10,000円くらいが目安となります。

自賠責保険証書なども確認しておこう

車検証は、車の取扱説明書が入ったケースに一緒に収納されている場合が多いです。自賠責保険は車検のタイミングで更新されるので、自賠責保険証明書も同様に入っているのが一般的です。

書類ケースごと紛失したとなると、自賠責保険証明書も一緒に紛失している可能性が高いので確認しておきましょう。自賠責保険証明書も車検証と同様に、運転中に携帯しておかなければならないと法律で規定があります。

もし備え付けていなければ自動車損害賠償法違反となり、30万円以下の罰金が科されます。自賠責保険証明書が紛失していたら、すぐに加入先の保険会社に連絡をして再発行の手続きをしてもらってください。

保険会社が分からない場合、車を購入したディーラーや販売店に問い合わせると教えてくれます。再発行までに1週間ほどかかりますが、直接保険代理店の窓口などで手続きすれば早く再発行してもらえます。

必要なものを事前に聞いておきましょう。

紛失した車検証が前の住所、名字のままでもまずは再発行手続きをする

紛失もしくは盗難に遭い、手元にない車検証の住所や氏名が現在と異なるケースもあるでしょう。紛失後に引っ越しや結婚などをした場合が当てはまります。

車検証記載事項に変更が生じたら、本来であれば住所や氏名などの変更の手続きを行わなければなりません。しかし、うっかり忘れていたという方もいるでしょう。

この場合、まずは前の氏名や住所のままで車検証の再発行してもらいます。そのため、ナンバーを管轄する運輸支局などで手続きしてもらうことになります。

再発行してもらってから、住所や氏名の変更を行う流れです。

再発行後に前の車検証が見つかったら

新しい車検証を交付してもらってから、紛失したり盗難に遭ったりした前の車検証が見つかるというケースもあります。新しいものがあるから不要だと処分する方もいるでしょう。

しかし、捨ててはいけません。以前の車検証は無効とはいえ、運輸支局や軽自動車検査協会に返却しなければならないことになっています。

古い車検証が出てきたら、速やかに返却してください。

まとめ

①車検証を紛失、盗難、毀損や汚損した場合は再発行の手続きが必要

②車検証の再発行は普通車と二輪車は運輸支局や自動車検査登録事務所、軽自動車は軽自動車検査協会で行う

③再発行には申請書や手数料納付書などが必要となるが、窓口で受け取れる書類もある。普通車やバイクと軽自動車とでは必要書類が異なる

④業者に手続きを依頼し、代行してもらうことも可能ですが、委任状や代行手数料が必要

⑤新しい車検証は即日再発行してもらえますが、手数料300円ほど必要

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ