新型車比較・ライバル車対決
更新日:2020.05.29 / 掲載日:2020.05.29
フィット同門対決 ハイブリッド VS 1.3リットルNA
POINT1 パワートレーン

1.3Lガソリン車
フィット同門対決 ハイブリッド VS 1.3リットルNA 穏やかに走らせれば回転を抑えて余裕も感じられるが、高速や登坂時の加速では高回転の使用頻度が高く、余剰出力の少なさを実感させられる。1.3L級としてはマズマズだが、高速長距離適性はハイブリッドに及ばない。

ハイブリット車
燃費もドライバビリティもかなり優秀。高速も苦にしない シリーズ式らしいキレのいい加速とエンジン直動による力感を示す。タウンユースでの扱いやすさだけでなく、高速巡航でも車格以上の余裕があり、幅広い道路状況で優れた燃費とドライバビリティを発揮してくれる。
シリーズ式らしいキレのいい加速とエンジン直動による力感を示す。タウンユースでの扱いやすさだけでなく、高速巡航でも車格以上の余裕があり、幅広い道路状況で優れた燃費とドライバビリティを発揮してくれる。
POINT2 ボディタイプの違い
BASIC(ベーシック)
HOME(ホーム)
NESS(ネス)
LUXE(リュクス)
CROSSTAR(クロスター)
標準ボディ 4モデルの違いは 内外装の意匠が中心
4タイプのスタイルモデルが設定がされる。ネスはスポーティとされるが専用加飾はわずか。キャビンユーティリティも共通している。なお、2トーン車体色はホームとネスへの設定されるが、それぞれ専用色も用意されている。
クロスター SUV感覚も楽しめる個性派 走行面のハンデも心配なし
プラス25mmの最低地上高と車体前後端下部のデザインにより悪路対応力が向上している。SUVとしては最小限の対応だが、一般走行でのハンデがほとんどないので、このスタイルが好きならば、気にせず選んで問題なし。
スタイルモデルはお好みで 重視すべきはパワートレーン
新型フィットの特徴の一つであるスタイルモデルの設定。装備設定を中心とした格付けではなく、ユーザーのライフスタイルを反映しやすいキャラ付けによりグレードを展開している。もっとも大きな差別箇所は内外装の違いであり、個人の都合と嗜好で選べばいい。
しっかりと見ておきたいのは、走行ハード関連だ。パワートレーンは1.3Lガソリンとハイブリッドの2タイプ、ボディは標準車とSUVキャラのクロスターの2つが設定されている。ガソリン車のパワートレーンは従来型の改良版だが、ハイブリッドは上級モデル譲りのシリーズ式「e:HEV」に一新。そのため同水準グレードでの価格差は約35万円と、車格からすれば相応の差になっている。
しかし1.3Lガソリン車はタウンユース向けの設計で、4名乗車で楽しめることを重視した新型フィットには少々厳しい。動力性能の汎用性ではハイブリッドに大きなアドバンテージがある。
ボディタイプはクロスターに専用設定される装備があるため単純比較はできないが、標準車とクロスターの価格差は多めに見積もっても10万円弱。クロスターのSUVキャラが好みならば、躊躇なく選んでも問題ないだろう。
ズバリ!買うならば、こいつで決まり!
ホーム(e:HEV)
ハイブリッドはやや高めだが 走行性能を考えれば納得
フィットならではの居心地の良さと、多用途性を楽しみたいならばハイブリッドのクロスターを進めたいが、FF車でも230万円近い価格になってしまう。また、ハイブリッド車で200万円を切るのはベーシックのみだ。運転支援機能やキャビンユーティリティに大きな違いがないので、走りの汎用性を優先するならベーシック、もしくはちょっと室内が華やぐホームが狙い目だ。逆に短中距離がメインというならば、クロスターのガソリン車という選択も悪くない。