新型車比較・ライバル車対決
更新日:2020.05.29 / 掲載日:2020.04.24
TOYOTAヤリス、HONDAフィット、NISSANノートでキャビン比較
ヤリス

開放的なインパネは、ヴィッツに比べると素材や仕立ても1ランク上の印象を受ける。
後席は比較3モデルの中では最も手狭。圧迫感も強めに感じる。
上位グレードのメーターは、中にカラータイプのインフォメーションディスプレイが設けられるデジタルタイプを採用。
通信連携でナビ機能が追加できるDA(ディスプレイオーディオ)を搭載。OPで自立型ナビを追加することも可能だ。
シフトレバーはオーソドックスな形状で新鮮味は希薄。コンソール後方にはドライブモードとESPの切り替えスイッチが配置されている。
フル乗車も難なくこなす 広々とした後席設計
フロントウインドウとクオーターウインドウ越しの見晴らしは、後席の開放感向上にも役立ち、比較2車とは異なる雰囲気をキャビンにもたらしている。後席の膝前などの各部の寸法は目立って大きくないが、従来型よりも一回り大きくなり、座り心地も向上した後席シートのおかげもあって、このクラスのモデルの中では、最も前後席の居心地の差が少ない。
フィット

前席のボディースタビライジングシートは上級モデル譲りの座り心地が魅力。
スタイルごとに内装意匠は異なるが、前後席のシートは共通仕様。
ステアリング奥には、速度やホンダセンシング作動状況が明るく表示される、フードレスの7インチ液晶メーターを配置している。
ディーラーOPで、フィット専用に設計されたタッチパネル式9インチナビを用意。ホンダコネクトにも対応している。
シフトレバーはベージュとグレーで色分けされたコンソール部に配置。後方には電子パーキングスイッチなどが配置される。
フル乗車も難なくこなす 広々とした後席設計
フロントウインドウとクオーターウインドウ越しの見晴らしは、後席の開放感向上にも役立ち、比較2車とは異なる雰囲気をキャビンにもたらしている。後席の膝前などの各部の寸法は目立って大きくないが、従来型よりも一回り大きくなり、座り心地も向上した後席シートのおかげもあって、このクラスのモデルの中では、最も前後席の居心地の差が少ない。
ノート

キャビンのゆとりは十分。特に後席の広々感はクラスを超えた余裕がある。
ただシートの座り心地や意匠パネルなどに古さも……。
中央に速度計を置くオーソドックスなレイアウト。実用面では不満を感じることはないが、比較2モデルと比べると一昔前な感じは否めない。
2DINスペースにナビを装着。ニッサンコネクトに対応するメモリーナビがディーラーOPで用意されている。
ノートe-POWERのシフトレバーは丸形異型タイプ。シフト位置を上下操作で動かすタイプでエンジン車とは若干異なる操作感覚になる。
最新仕様の2モデルに 比べると少々古さが見える部分も……
最新の比較2モデルに比べると設計年時が古いせいか、インパネデザインは凡庸な印象を受ける。ただ、それも上級クラス的なオーソドックスな雰囲気として見えなくもなく、そういう意味では内外装のイメージは統一されている。シート周りのデザインや機能にしても同様だ。ただ、後席はやや小振りであり密着感も薄い。寸法的な余裕に不足はないが、座り心地で前後席の差は大きい。
ヤリス
広さも機能も このクラスの平均レベル
奥行きはクラス標準レベルだが、キャビン同様に上窄まりの形状となるため、箱状の荷物を積みにくい。後席は6対4分割のシングルフォールディング。アジャスタブルデッキボードでフラットになるが、機能的にはベーシックなタイプだ。2名乗車が前提とまでは言わないが、後席の使用頻度が高いと気になるラゲッジ容量である。
フィット
伝統の多才なユーティリティは 新型にもしっかり踏襲
後席バックレストの傾斜分はあるが、ウインドウ下端ラインまでの絞り込みが少ない形状で積載性と容量を稼いでいる。また、バックレスト前倒と連動したダイブダウンにより、後席格納時の床面高は低くフラットになる。座面チップアップで室内高をフルに活かした丈のある荷物の収納も可能と、多才と呼ぶべき積載性は健在だ。
ノート
広さはクラス平均レベルだが アレンジなどはやや平凡
一部のグレードを除けば、後席は6対4分割のシングルフォールディングを採用する。アクセサリー用品のラゲッジボードを用いれば後席格納時にはフラット床面にすることも可能だ。寸法容量は比較的余裕を持たせた設計だが、床下収納やシート機能などの使い勝手のアレンジは平凡に感じる。キャビン同様に設計年次の古さが……。