新型車比較・ライバル車対決
更新日:2019.02.18 / 掲載日:2019.02.18
【TOYOTA カローラ スポーツ】厳選オススメモデルはこれだ!【PICK UP14】

TOYOTA カローラ スポーツ

●価格帯:210万6000~268万9200円
■主要諸元(G)●全長×全幅×全高(mm):4375×1790×1460●ホイールベース(mm):2640 ●車両重量(kg):1310 ●パワートレーン:1196cc直4DOHC直噴ターボ(116PS/18.9kg・m) ●JC08モード燃費:19.6km/L ●燃料タンク容量(L):50[レギュラー] ●最小回転半径(m):5.1 ●最低地上高(mm):135
走りの評価が高いが、使い勝手もさすがカローラ

プリウスやC-HRと同系統のハイブリッドも売りだが、写真のダウンサイジングターボの実力も高い。1500~4000rpmで最大トルクを発生、高回転の伸びも申し分ない。
峠や高速を楽々こなす 長旅だってお任せだ
タウンユースでも扱いやすいが、真骨頂は山岳路や高速のツーリング性能。素直で安定したハンドリングに車格を超えた余力をもたらすパワートレーン。制御精度の高いLKAもあって、ロングドライブも悠々こなす実力を持つ。
薄くてワイドなインパネも TNGA設計のたまものだ

シートカラーを問わず、ブラックパネル×シルバー加飾でスポーティなイメージを演出。中央のワイド液晶はナビのほかにコネクティッドカーならではの情報も表示する。
安全&運転支援はクラウンと同等
全車標準装備のトヨタセーフティセンスは、操舵支援機能を実装する最新版。
同時デビューのクラウンと同等レベルの内容であり、兄弟車のプリウス以上に先進的な一面を持つ。
シャシーは最新のTNGA ハイブリッドにもベストマッチ
1.8L直4(98PS)+モーター(72PS)のハイブリッド(上写真)はFFのみで、総合出力は122PS。
TNGAプラットフォームを採用し、低重心&ワイドなフォルムを実現。
トヨタの最新技術で運転支援機能も充実
久々の新型「カローラ」である。実質的にはオーリスの後継モデルだが、今後登場するセダンやワゴンの次期モデルの先陣でもある。シャシーや安全&運転支援機能は新世代設計で、トヨタの次世代戦略の中核を担う。また、基本プラットフォーム設計はC-HRと共通。つまり、ハード面ではプリウスとも姉妹車の関係になる。
パワートレーンは1・2Lダウンサイジングターボと1・8Lハイブリッドを用意。これもC-HRと共通。カローラ系と共にプリウスやC-HR系ハードの最新モデルでもあるのだ。
新世代プラットフォームがもたらすフットワークや、プレミアムコンパクト相応のパワートレーンによる走りがひときわ評価されているが、2BOX車のバランスの良いキャビン設計や使い勝手も美点。プレミアムよりも汎用性を重視するユーザーに向いている。
同カテゴリーのライバルに対して大きなアドバンテージは、安全&運転支援機能だ。最新のトヨタセーフティセンスを標準装着。前走車追従制御を加えた走行ライントレース型のLKAなど、クラウンと同等のシステムを積む。運転支援機能はカテゴリー内だけでなく、国産車の最高水準にある。
ライバルモデルも見逃せない SUBARU インプレッサスポーツ

●価格帯:194万4000~261万3600円
内外装の車格感は カローラ スポーツ以上

運転支援機能は若干カローラに先行されるが、同等と言ってもいい。内外装の車格感はカローラを上回っている。厳しいのは動力性能と燃費だ。ただし、燃費は標準レベルではあり、クラストップレベルのカローラ相手だからこそのハンデとも言えるだろう。
カローラ スポーツのオススメグレードは? G(1.2Lターボ)

C-HRやプリウスと比較するならハイブリッド車狙いだが、小気味よい運転感覚で選ぶならターボ車がオススメ。全車ともセーフティセンス標準なのでベーシック仕様でもいいが、価格差と装備差を考慮すればGがお得だ。