新型車比較・ライバル車対決
更新日:2019.02.08 / 掲載日:2019.02.08

【MAZDA CX-5】厳選オススメモデルはこれだ!【PICK UP1】

最近のクルマは完成度が高くハズレはないが、できるだけアタリのクルマを選びたいもの。ここでは先に解説した「近未来の新基準」を満たす、編集部のオススメモデルを紹介したい。選んだ18台はいずれも買って良しの実力派ばかり。ぜひご覧あれ。
●解説:川島 茂夫

MAZDA CX-5

●価格帯:257万400~355万8600円

■主要諸元(XD L Package 2WD)●全長×全幅×全高(mm):4545×1840×1690 ●ホイールベース(mm):2700 ●車両重量(kg):1610 ●パワートレーン:2188cc直4DOHCディーゼルターボ(190PS/45.9kg・m) ●WLTCモード燃費:17.4km/L ●燃料タンク容量(L):56[軽油] ●最小回転半径(m):5.5 ●最低地上高(mm):210

商品改良で常に最新をキープ マツダご自慢のミドルSUV

  • 昨年秋に追加された2.5L直4ターボ車は、SKYACTIV-G 2.5Tを搭載し230PS/42.8kg・mを発揮。

  • 高回転域の伸びよりも、低中速での応答性を重視した特性が与えられており、省燃費性能にも優れている。

  • 4種あるエンジンの中で主力を担うのは2.2L直4ディーゼルターボ。最新仕様は190PS/45.9kg・mを発揮する。低速域の分厚いトルクを活かした悠々とした走りは、病みつきになってしまうかも。

余力感に富むディーゼルターボ車 長距離適性の高さは特筆モノだ

 さほど気を使わなくてもスムーズに綺麗に走れるのが特徴だ。走行中、随所にちょっとした反応や収束性の良さに違いがあり、操縦性も動力性能も、補正操作なしで収まるところに収まるような感覚を楽しめる。また、動力性能は実用域のゆとりを重視。中でもディーゼルターボ車は、高速道路や山岳路での余力に勝り、長距離の精神的な負担も軽減してくれる。

最新のアドバンストSCBSは 夜間歩行者検知まで対応

  • i-ACTIVSENSEに備わるアドバンストSCBSは、カメラ性能が強化され、夜間歩行者検知機能にも対応。マツダ車は年次改良に積極的だが、安全&運転支援機能はのアップデートにも抜かりがない。

  • フロント・サイド(左右)・リヤの4方向に4つのカメラを配置することで、360°全周囲の映像をメインモニターに表示することが可能。実践的な機能装備も抜かりなし。

  • コーナー時にエンジン制御を巧みにコントロールすることで、心地よい走りを実現するGVC。最新仕様のGVCプラスはブレーキ制御も加わり、制御挙動がより自然なものになった。

ブランドの個性が宿る SUVらしからぬスタイリング

  • Aピラーを傾けた流麗なスタイリングを採用。

  • これは魂動デザインの考え方が大きく、レジャーワゴン的なスタイルを求めたゆえにキャビンは狭め。

  • ミドルクラスとしてはやや手狭な印象も否めない。

キャビン空間の仕立ては 上級モデル顔負けに豪華

  • ダッシュボード上面を低めにしたフラットなデザイン。

  • 中央部にモニターを配する、今風の設計だ。

  • シートやパッド類の素材感の良さも見所で、上級グレードはプレミアムモデル顔負けの豪華さが見所。

ライバルモデルも見逃せない

TOYOTA ハリアー ●価格帯:294万9480~495万3960円

SUVキャラは薄めだが良質な走りはトップレベル

 CX-5のキャラクターは、SUVというよりもワゴンに限りなく近い。オフロード性能や荷物の積載性など、SUVに求められる機能や実用性はそれなりのレベルに留まることもあり、それを求めるユーザーには、中途半端に思えてしまうかもしれない。

 だが、走りの良さはSUVのみならず、乗用車全体としてもトップクラスだ。大トルクで扱いやすいディーゼルターボを筆頭とした多彩なパワートレーンは、おのおのに個性の差はあるもの、いずれも日常用途から長距離、山岳路まで、扱いやすさや安心感を感じることができる。スムーズな操縦感覚と操舵後の揺れ返しを抑えるGVCプラスなど積極的な改良のおかげもあり、マニア向けのファントゥドライブではなく、万人が楽しめるドライバーズカーでもあるのだ。

 安全&運転支援機能は、衝突軽減ブレーキやLKA、BSM、標識認識機能など、一通りの機能を備えている。運転中に優れた視認性を得られるヘッドアップディスプレイも疲労やケアレスミスの軽減に有効であり、これを積極的に取り入れていることも、最近のマツダ車らしいアプローチだ。

 マツダコネクトは使い勝手や機能でもう一工夫欲しい気もするが、遅れていると言うほどでもない。

 走りにしても、運転支援にしても、現在のマツダ車は「誰でも安心して運転できる」が狙い。そのマツダのクルマ造りの姿勢を、しっかりと実感できるのが、CX-5なのである。

 内外装のプレミアム感とスペシャリティな雰囲気へのこだわりは、ハリアーの見所。また、上級ワゴンとしての使い勝手の勘所も上手に押さえている。ただ、乗り心地の質感は車格に比べると見劣りも感じる。安全&運転支援機能は最新型のクラウンに比べると一世代古いが、CX-5と比べるなら同等以上の性能を持っている。

  • ハリアーの2L直4ターボは231PS/35.7kg・mを発揮。高回転時のトルク低下が少なく、高性能型ターボの特性も併せ持つ。CX-5のターボ車とは異なり、スポーツ色がかなり強いといえる。

  • キャビン空間の上質さは、CX-5も健闘しているが、素材感も仕立てもハリアーの方が一枚上手。特に上級グレードともなると、輸入車クラスとも互角に戦えるほどだ。

CX-5のオススメグレードは? XD プロアクティブ

 キレのいいドライブフィールを求めるならばガソリンターボ車も魅力的だが、燃費と動力性能を基準としたコストパフォーマンスを求めるならば、ディーゼルターボ車が優れる。安全&運転支援装備がすべて揃う、プロアクティブ以上を選びたい。

提供元:月刊自家用車

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ