新型車比較・ライバル車対決
更新日:2020.06.23 / 掲載日:2017.11.30
新型ホンダ シビック VS マツダ アクセラスポーツ ライバル対決

シビックが属するCセグメントは世界のスタンダードと言えるクラスで、どのメーカーもエース級のモデルを揃えている。その中で、今回はシビックの価格レンジに合わせマツダアクセラスポーツをセレクト。
アクセラはスカイアクティブテクノロジー&魂動デザインを採用するマツダ6世代商品の一台だが、デビューは2013年とやや古い。そういう意味では、不利な部分もあるのだが、まだまだ魅力は薄れていないと思う。
シビックのハッチバックはイギリスで生産され日本に輸入されるため、パワートレーンは1.5L直噴ターボVTEC、6MT/CVT、グレードは1タイプと割り切った戦略を取るのに対し、アクセラはガソリン1.5LNA、ディーゼル(ターボ)は1.5L/2.2L、6MT/6AT、更にグレードも何タイプか用意されるなどラインナップは充実している。
ホンダの関係者は「モノグレードでも商品性は高い」と言うが、デビュー当初は指名買いのユーザーが多いのに対し、これからはジックリと検討して購入するユーザーが増えることから、価格面で躊躇してしまう人が多くなるかもしれない。個人的には250万円ほどのツーリング志向のグレードが用意されるとユーザー層が増えると思う。
内外装はスポーツ性を大きくアピールするシビックに対し、質感にこだわり小さな高級車を演出するアクセラと大きく異なる。アクセラはデビューから年月が経つもののあまり古さは感じない。居住性はどちらもフロントシート優先で後席のスペースはそれなりに確保されるが、どちらも窓が小さく閉塞感は強い。
走りに関しては操舵の正確性、ハンドリングの一体感、滑らかな足の動きなど、アクセラのレベルも確かにかなり高いのだが、シビックと比べると、すべての面で緩く感じてしまった。ここはシビックの圧勝である。
装備面ではシビックもアクセラも一通りのアイテムは取り揃えているが、安全装備に関しては360度カバーするアクセラが優勢だ。ナビゲーションについては、アクセラが進化の薄いマツダコネクトに対し、シビックも今時とは思えないモニターサイズに両車互角。
走行面で優位だったシビックが今回は圧勝だが、個人的には新型インプレッサやゴルフシリーズのゴルフ7とも比較したい所だ。
全長はシビック(左)が4520mm、アクセラ(右)が4470mmと50mmしか違わないがCピラーの傾斜が異なり、その印象は大幅に異なる。
新型シビックハッチバック
オーソドックスなインパネはシンプルで使い勝手が良い。メインメーターはフルデジタル表記となる。室内は170cm成人男性が前後座るには必要十分。広さは同クラス内で中の上。ゴルフバッグは荷室に横置き可能。
アクセラスポーツ
マツダコネクトが目を引くインパネ。メーターはアナログ回転計を中央に配し、残りは全てデジタル。後席&荷室の広さはシビックに劣る。ゴルフバッグはバックレストを倒さないと積めないのは少々不便。
新型シビックハッチバック
シビックにはコーナリング時、ブレーキをより緻密に制御する「アジャイルハンドリングアシスト」を標準装備。ライントレース性を向上させた。
アクセラスポーツ
アクセラには、ハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させ、なめらかなドライビングを実現する「G-ベクタリング コントロール」が備わる。(写真はアテンザ)
先進安全装備充実度比較

シビックには「Honda SENSING」、アクセラには「i-ACTIVSENSE」と呼ばれる先進安全技術が搭載される。機能面の充実ではアクセラが一歩リード。とりわけ後方関係の事故低減装備が充実している。両モデル共にミリ波レーダーと単眼カメラ併用の先進安全装備を備える。アクセラはさらに超音波センサーなども併用し安全性を高めている。
まとめ

9月に発売されて以降、累計で1万2000台を受注しているシビック。購入層はシビックからの乗り換え、他のホンダラインナップからの乗り換え、他社からの乗り換えなど様々だそうだ。面白いのは、ディーラーに試乗車が導入されてからの受注の伸びが良くなっている事。つまり、走りが評価されているのだ。個人的にはシビックが日本再導入されたことは非常に嬉しいが、やるからにはシッカリと育ててほしいと思っている。乗ってみれば良さは絶対にわかると思うが、いかにそこまでユーザーを引っ張れるか。新車効果が落ち着いてからはハードよりもソフトの充実が重要になってくると思う。本質で勝負するクルマだからこそ、PRも本質を期待したい。