新型車比較・ライバル車対決
更新日:2025.08.25 / 掲載日:2025.08.25
《2025最新版》コンパクトSUV勢力図〜走り&乗り心地〜
2025夏最新版・コンパクトSUV勢力図
軽自動車を除く国内新車販売の主戦場とも言える激戦区がコンパクトSUVカテゴリーだ。販売トップの常連であるカローラクロスが改良でさらに競争力を増した今、車格や価格が真っ向ライバルとなるモデルを集め、改めて見比べてみた。
●文:川島 茂夫
最新版・コンパクトSUV《走り&乗り心地》

SUVらしさと車格のバランスに個性が出る
SUVの魅力はファミリー&レジャー用途に対する適性の高さ。となれば山岳路や高速道路での性能は重要だ。一方、コンパクトクラスはツーリング性能とタウンユースでの扱いやすさの両立がポイントのひとつ。比較4モデルはいずれもそれを踏まえたキャラクターだが、重み付けをするならカローラクロスとヴェゼルはコンパクトクラス的なバランスのよさ、CX-30とクロストレックはツーリング&スポーティ志向。ただし、カローラクロスは標準系のほかに専用パワートレーンや専用サスを採用したGRスポーツを用意してツーリング&スポーツ性にこだわるユーザーにも対応している。
動力性能ではやはり2.5ℓのHEVを採用したクロストレックに分があり、次いで大トルクディーゼルのCX-30にアドバンテージがある。特にCX-30はサスチューンも含めてスポーツ志向が強め。ドライバー視点のファントゥドライブとしては魅力的だが、レジャーワゴン用途としては少々やりすぎな印象もある。
同乗者視点も含めたゆとりや走りの質感ではカローラクロスとクロストレックがまとまりがいい。どちらもタウン&ツーリングをゆったりとした気分で楽しめる。
TOYOTA カローラクロス【NEW】
ストレスがなく同乗者も快適だ
フットワークはカローラ系の中でも乗り心地重視。セダン系に比べて高い重心や増えた車重をサスストロークを活かしていなしている。通常モデルの総合的な動力性能は内燃機2ℓ級だが、駐車場から山岳路まで癖なく扱いやすい。動力性能、フットワークともに同乗者にもストレスの少ないタイプであり、ファミリー&レジャーとの相性もいい走行特性である。

HONDA ヴェゼル
十分な実用性能を備えている
ガソリン車の動力性能はスモールクラスを多少上回るくらいだが、e:HEVは上級設定らしいゆとりが感じられる。もっとも、上級コンパクト相対では小排気量車の感覚は強め。プレミアム性よりも実用性能の充実を優先しているのはヴェゼルらしい。フットワークは街乗り軽快、高速安心のタウン&レジャー型。街乗りが多ければ相性も一段アップ。

MAZDA CX-30
こだわりのディーゼルを楽しめる
マツダ車らしい走りのひと言に尽きる。挙動が少なく、ドライバーの操作に従順、操る手応えがある等々のフットワークの味付けが印象的。一般的にはスポーティな特性であり、乗り心地の路面感覚も強めだ。動力性能面では2ℓ車は車格感に対してやや力不足の印象もあるが、ディーゼルは豊かなトルクと高回転の伸びでファントゥドライブも意外と良好。

SUBARU クロストレック
S:HEVの実力はライバルの上を行く
従来型e-BOXERは踏み込み直後の加速反応等のドライブフィールではメリットもあるが、実力的にはNA2ℓ相当。一方、2.5ℓのスプリット式を採用したS:HEVは緩加速の余力感も全開加速も同カテゴリーのトップレベル。素直な操縦感覚や安心感のある挙動のフットワークもあって、街中から高速、山岳路までハイレベルな走りを披露する。


ライタープロフィール
オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。
オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。