新型車比較・ライバル車対決
更新日:2024.12.04 / 掲載日:2024.12.04
《大人気!》新型フロンクス実力検証〜VS ライバル・ポイント解説〜
“見た目” “設え” “走り” すべてヨシッ! 注目のプレミアムコンパクトSUV
ディーラーに試乗車が用意される前の先行予約で9000台を超える受注を集めたスズキ・フロンクス。ディーラーレベルでは「納車まで相当お待ちいただくことに……」と嬉しい悲鳴をあげているようだが、クラス離れした魅力を考えると、この状況はしばらく続きそうな気配だ。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
新型フロンクス《VSライバル・どちらが買いか?》
新型フロンクスとライバルとの関係は?
SUZUKI フロンクス
TOYOTA ヤリスクロス
動力性能と燃費に秀でるが
プレミアムの演出には物足りなさも
燃費と動力性能の両立という面では、コンパクトSUVの中ではトップレベル。ガソリン車も高く評価できるが、オススメはハイブリッド車。FF車のWLTCモード燃費は30㎞/ℓを超えている。ヤリスから発展したフットワークは高速長距離にも適しており、性能的にはフロンクスの最大のライバルと言えるだろう。ただし、内外装デザインに上級クラスを思わせるプレミアム感が希薄なことが弱み。乗り味の質感もフロンクスに分がある。
HONDA WR-V
実用性を一番に打ち出したモデル
価格優先ならば有力候補
インドで生産された輸入日本車という点ではフロンクスと共通しているが、狙う国内市場は対象的。WR-Vは価格レンジが高くなったヴェゼルを補完するモデルとして導入されているため、価格優先の傾向が強い。それを象徴するのがパワートレーン設定。駆動方式はFFのみで1.5ℓのNAエンジンのみの設定。ハイブリッド(e:HEV)を求めるならば、上のヴェゼルを選んでくださいということになる。コスパ重視で選ぶならば有力候補になるが、プレミアムを求める向きにはオススメしにくい。
HONDA ヴェゼル
バランスの良さはピカイチな
クラスを代表するオールラウンダー
広いキャビンスペースと多様な積載性の荷室を持つことで、実用性はコンパクトSUVの中ではトップレベル。オフロードを追求するようなモデルではないが、全グレードに電子制御カップリングを用いた機械式4WDシステムを用意するなど、悪路対応力もこのクラスとしては良好。オンロード性能で重視される乗り心地と高速操安性も高水準で両立している。ファミリー&レジャー適性はフロンクスを上回るが、上級クラスの味わいを求めるとフロンクスには及ばない。
DAIHATSU/TOYOTA/SUBARU ロッキー/ライズ/レックス
価格面では有利だが
内外装や走りにおいては見劣りする
SUVルックのハイトワゴンとなるクロスビーを除けば、コンパクトな車体サイズとキャビン実用性の両立の点で最も優れたSUVだ。4m未満の全長で、全幅も1.7m未満。また、駆動方式の設定に制限があるが、1.2ℓNA、1ℓターボ、シリーズ式ハイブリッドの3タイプのパワートレーンが用意される。ただし、内外装や走りの質感は軽自動車から発展したモデルを意識させるもので、プレミアム感を求めるならフロンクスが圧倒的に有利だ。
SUZUKI スイフト
実質25万円の価格差はあるが
フロンクスが秀でる部分が多い
2BOXのスイフトとSUVのフロンクスを比較すると聞くと違和感を覚えるかもしれないが、実はタウン&ツーリング性能を軸に適応用途を絞り込むとライバル関係にもなりうる。エンジン排気量は300㏄ほど違う(スイフトは1.2ℓ)が、ボディタイプの違いもあって動力性能の余裕や長距離適性はほぼ互角。ただ、走りの落ち着き感と安心感は、フロンクスが一枚上手だ。装備揃え(スイフトはナビがOP)で近い仕様同士を比べるとフロンクスが25万円強ほど高くなるが、悩み甲斐のある2車といえる。
ライタープロフィール
オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。
オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。