新型車比較・ライバル車対決
更新日:2024.08.26 / 掲載日:2024.08.24

スズキ・新型フロンクス先行比較《vs ヤリスクロス/WR-V》

コンパクトSUVの中でも全長4m前後のモデルは、価格と性能のバランスが優れていることが魅力。フロンクスのライバルもベストセラーを名乗るに相応しい実力車が揃っている。ここでは真っ向勝負を挑むことになるヤリスクロスとWR-Vをピックアップ。フロンクスと関係を整理してみたい。

●文:川島茂夫●写真:澤田和久

フロンクスのライバルは、いずれも実力モデルが揃う! 新型フロンクスvsライバルモデル先取りチェック

三者三様に強みは異なる フロンクスは質感で勝負

ここで取り上げる3モデルは、デザインやパッケージなどの考え方は異なるが、いずれもキャビン&ユーティリティを中心とした実用性の高さをセールスポイントにしている。

なかでもヤリスクロスは、現代のコンパクトSUVに求められるニーズを上手に取り込んだモデルであり、ベースモデルのヤリスで弱みになっていた後席居住性や荷室積載性を克服することで、ヤリスに不満を感じていたユーザーの受け皿にもなっている。

WR-Vもユーティリティを強めにアピール。シートアレンジなどは平凡だが、後席&荷室まわりに余裕を持たせたパッケージを採用することで、普段使いで便利なSUVに仕立てている。e:HEVを主力としたヴェゼルと差別化のためにガソリン車専用モデルにしたことでお手頃な価格も実現。これも大きなセールスポイントだ。

キャビンの実用性だけを求めるなら、ヤリスクロスもWR-Vもフロンクスを上回る。車体サイズの違いだけでなく、開発コンセプトからして、フロンクスはユーティリティを重視していない。SUVとしては最小クラスながらも、内外装や走りにプレミアム性を求めているのがフロンクスの特徴だ。その分、レジャー用途向けの実用性は、2車には及ばないといえるだろう。

レジャービークルという視点を重視するならば、ヤリスクロスが最もバランスがいい。WR-Vは、4WDが設定されないものの、ゆとりのキャビンスペースでレジャー用途との相性がいい。2車に比べるとフロンクスはレジャー向けSUVとしては少し物足りない。

ただ、長距離ツーリングを基本に選ぶなら、ベストはフロンクスだ。ヤリスクロスとWR-Vも長距離は苦手にするタイプではなく、むしろコンパクトSUVの中では得意としているが、フロンクスはさらにその上を期待できる。

フロンクスの走りはコンパクトSUVらしからぬもの。優れた高速操安性や雑味の少ない振動騒音などもあり、車格を超えた良質を感じさせてくれる。内外装の雰囲気もツーリング志向のプレミアムモデルの魅力を後押ししてくれる。

フロンクスはSUVとしては少し異端な存在。コンパクトSUVの中心からは外れたモデルになるのだが、プレミアムツアラーとしてはクラス随一の完成度がある。ロングドライブ性能が必要というユーザーなら、外すことができないモデルになりそうだ。

SUZUKI フロンクス

走りも上級モデルに迫る実力派

上級クラスを思わせる高速長距離適性の高さはクラス随一。操安性もアピールポイントのひとつ。高速走行時の静粛性や会話明瞭度、安心感のある乗り心地など、良質なツーリングを楽しむための要素が際立っている。

TOYOTA ヤリスクロス

価格:19070003156000

ガソリン車の実力もクラストップ級

ガソリン車でも高速巡航時の力感は十分。急加速や登坂などを除いた大半の走行シーンで、スペック以上の余裕が感じられる。フットワークは高速域での安定性を配慮した味付け。乗り心地とのバランスも良好だ。

SUVとしてはことさら実用性を売りにするモデルではないが、価格と装備のバランスの良さが際立っている。特にガソリン車は買い得だ。

HONDA WR-V

価格:20988002489300

ドライブ感覚の楽しさでも勝負できる

振動騒音が少し気になることもあるが、日常域での乗り心地や高速域での安定性は優秀。フットワークも適度にメリハリがあり、運転が楽しいタイプ。全開加速はスペック相応だが、出来の良いCVTのおかげで中庸域での加速感は良好だ。

シートのアレンジ機能はヴェゼルほど多彩ではないが、後席荷室スペースはクラス最高水準。使い勝手の面でも優等生だ。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ