新型車比較・ライバル車対決
更新日:2023.09.29 / 掲載日:2023.06.21
ランクル vs プラド 注目の国産SUV対決/アウトランダー vs エクストレイル
クルマは初めてというビギナーから、酸いも甘いも噛み分けたベテランにいたるまで、SUVはもはや外すことができないカテゴリー。ここでは国産車の中から注目すべきモデルをピックアップ。ライバル比較によって各車の特徴を明らかにしていく。
●文:川島茂夫
MITSUBISHI アウトランダー vs NISSAN エクストレイル
走り自慢の姉妹車対決
外部充電も選び分けのポイント
車体設計の面では姉妹車の関係になるが、搭載されるパワートレーンが異なる。ともにシリーズ式をベースにしているが、PHEVのアウトランダーはエンジン直動機構も備えており、高速巡航時にはシリーズ/パラレル式として稼働する独自のシステムを採用している。フットワークはともにスポーティ寄り。仕組みは異なるが両モデルとも高度な駆動制御を採用していることもあって、優れたハンドリング特性も売りにしていることも同じだ。
最も大きな違いといえるのが、外部充電機能の有無。大容量バッテリー&急速充電に対応しているアウトランダーはEV走行換算距離が83km〜と、BEVに近い運用も可能としている。
なおハイブリッド走行モードにおける燃費は約14%ほどエクストレイルが優れている。走りに関しては高いレベルを競い合っている関係なので、コスパを優先ならばエクストレイル、先進プレミアム志向を重視ならアウトランダーという選び方がオススメだ。
MITSUBISHI アウトランダー



NISSAN エクストレイル



TOYOTA ランドクルーザー vs ランドクルーザー プラド
乗り心地や快適性は、設計が新しいランドクルーザーが有利
ランドクルーザーシリーズの基本性能をそのままに、一般ユーザーにも使いやすくリサイズしたモデルがプラド。ともに悪路走破性能は高いレベルでまとまっているが、取り回しなどの使い勝手はプラドが勝っている。
ただし、現行型同士で比較した場合、ハードの設計年次が大きく違うことは見逃せない。ハードクロカンの最大の武器となる悪路踏破性と車体の耐久性はもとより、乗り心地や快適性なども、設計年次が新しい方が有利。両モデルを乗り比べると、ラダー車特有の運転感覚は同じだが、路面当たりの洗練感やどっしりとした走りの味わいは明らかな違いがある。
TOYOTA ランドクルーザー

TOYOTA ランドクルーザープラド
