新型車比較・ライバル車対決
更新日:2023.06.20 / 掲載日:2023.06.20

いま実用性で選ぶSUVはこの2台! ZR-V vs RAV4

クルマは初めてというビギナーから、酸いも甘いも噛み分けたベテランにいたるまで、SUVはもはや外すことができないカテゴリー。ここでは国産車の中から注目すべきモデルをピックアップ。ライバル比較によって各車の特徴を明らかにしていく。

●文:川島茂夫

HONDA ZR-V vs TOYOTA RAV4

見た目以上に実用的なZR-V
ミドルSUVの王者に挑む資格あり

 RAV4はミドルSUVを代表するモデル。広いキャビンと荷室、上級HEVの設定、充実の安全運転支援機能を備えるなど、今の時代に求められる大半のニーズに応えている基準となるモノサシともいえる。

 価格帯からしてこの王者に挑む格好になるZR-Vだが、外観の印象こそ走りとスペシャリティに特化していると思われがちだが、その実態はミドルSUVの王道であるファミリー&レジャーの実用性も重視して開発されている。例えば、このクラスでも後席格納は単純なバックレスト前倒式というモデルが多いのだが、ZR-Vはバックレスト前倒と連動して座面が沈み込むワンタッチダイブダウン式を採用。大きな荷物の積載性にも優れるなど、レジャー向けのSUVらしい設計なのだ。抑え気味の全高のためRAV4と比べると室内高は及ばないが、総合的なキャビン実用性はそうは変わらない。

 走行性能はオンロードでZR-V、ラフ&オフロードでRAV4にアドバンテージがある。特にオンロードの走りは、ユーザーが求める嗜好によって評価が変わるが、ZR-Vはハードな乗り応えを求めるタイプではなく、高速走行時の安定性に優れるツアラー志向。ロングツーリングも得意だ。余力感に差が出るが、1.5ℓターボでもe:HEVでも、快適な走りを楽しむことができる。

 レジャーを楽しむSUVとしての総合性能はRAV4が若干上回るが、もう少しオンロードの走りに軸足を置きたいユーザーにとっては、ZR-Vの実用性と懐の深い走りは見逃せないだろう。

HONDA ZR-V

●価格帯:293万2600~410万3000円
e:HEVは、高速巡航中はエンジン回転数を抑えた力感のあるパラレル式、加速時にはシリーズ式を使い分ける実力派のHEV。さらに幅広い速度域で素直なコントロール性と優れた安定性を両立したフットワークも大きな魅力だ。
荷室床面と開口部の段差は少なく、荷物積載性を考慮した設計。6:4分割式の後席シートは格納時に完全にフラットになるなど、使い勝手の良さも見逃せない魅力だ。

TOYOTA RAV4

●価格帯:293万8000~563万3000円
オン&ラフロードをうまくバランスさせたフットワークの味付けは同じだが、ガソリン車に比べると全域でパワー感が向上。ツーリング&レジャー適性はHEVの方が上だ。
ミドルサイズが生み出す余裕はラゲッジの広さにも現れる。幅広な開口部や段差のない床面構造など、実用面にも考慮した設計も見どころ。レジャービークルとして優秀だ。
この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ