車のニュース
更新日:2021.11.29 / 掲載日:2021.11.29

日産 EV15車種含む23車種を2030年度までに投入予定

左から:アシュワニ グプタCOO、内田 誠CEO
左から:アシュワニ グプタCOO、内田 誠CEO

 日産自動車は11月29日、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」のオンライン発表会見を開いた。その中で、2030年度までに電気自動車15車種を含む23車種を投入予定であることを明かしたほか、4つのコンセプトカーを発表した。

>日産の新車見積もりはこちら
>日産の中古車一覧はこちら

2050年度までにカーボンニュートラルを目指す日産

内田 誠CEOとコンセプトカー「Chill-Out」
内田 誠CEOとコンセプトカー「Chill-Out」

 この長期ビジョンは、同社が2050年度までに製品のライフサイクル全体でカーボンニュートラルを実現するという目標に沿ったもの。内田 誠 CEOは、「社会のニーズや期待に応えるために、企業が果たすべき役割と責任は、ますます大きなものになっています。こうした大きな変化に対応するため、『Nissan Ambition 2030』では電動化の時代に向け、先進技術でカーボンフットプリントを抑制し、新たなビジネスチャンスを追求していきます。そして、お客さまや社会から真に必要とされる持続可能な企業へと日産を変革していきます。」と述べた。

2030年度までに15車種のEV含む23車種の電動車を導入

 日産は今後5年間で2兆円の投資を行い、車両の電動化と技術革新を推進。そして、2030年度までに15車種のEVを含む23車種の電動車を導入し、ニッサン、インフィニティの両ブランドをあわせてグローバルで電動車のモデルミックスを50%以上とすることを目指す。

 まず2026年度までに、EVとe-POWER搭載車を合わせて20車種を導入。各主要市場において、電動車の販売比率を日本で55%以上、欧州で75%以上、中国で 40%以上、米国では2030年度までに40%以上(EVのみ)まで向上させるとしている。

リチウムイオン電池から全固体電池へ EVのセグメント拡大

左から:内田 誠CEO、アシュワニ グプタCOO
左から:内田 誠CEO、アシュワニ グプタCOO

 日産はこの先リチウムイオン電池の技術を進化させ、コバルトフリー技術を採用。2028年度までに、1kWhあたりのコストを現在比で65%削減を見込む。また、2028年度までに自社開発の全固体電池(ASSB)を搭載したEVを市場投入することを目指しており、2024年度までに同社の横浜工場内にパイロット生産ラインを導入する予定。ASSBの採用で、さまざまなセグメントにEVを導入することが可能となり、動力性能や走行性能も向上するとみられている。

 また、運転支援技術については2030年度までにほぼすべての新型車に高性能な次世代ライダー技術を搭載することを目指すという。

EVの生産と調達の現地化を拡大

 EV強化のため、日産はEVの生産と調達の現地化を進める方針を発表。今年7月、英国で発表した日産独自のEV生産ハブ「EV36Zero」を日本、中国、米国を含む主要地域へ拡大する予定であるとした。

 バッテリーの持続可能性については、関連会社である4Rエナジー社とのノウハウを活用。バッテリーを二次利用するための施設を日本以外にも拡大し、2022年度には欧州、2025年度には米国に新たな施設を設立する予定。これらインフラを整備し、2020年代半ばには車両向けだけでなく家庭用バッテリーシステムの商用化も目指すという。

【関連記事】日産、新世代クロスオーバーEVを英国の工場で生産予定 世界初の電気自動車生産ハブ計画を発表

コンセプトカー「Chill-Out」

 新世代クロスオーバーEVのコンセプトカー「Chill-Out」。モダンで滑らかなデザインの中に、先進安全技術を搭載し、先進のドライビングと快適な室内空間を実現する。「CMFEVプラットフォーム」を搭載し、情熱的なドライビングフィールへと進化させる。

ニッサンEV テクノロジービジョンと3 台のコンセプトカー

車体、シャシー、バッテリーを統合した構造の「ニッサンEV テクノロジービジョン」
車体、シャシー、バッテリーを統合した構造の「ニッサンEV テクノロジービジョン」

 「ニッサンEV テクノロジービジョン」は、日産がアリアや次世代クロスオーバーEV の先を見据えた、将来の技術の方向性を示すもの。バッテリー技術やハードウェア、パッケージング技術の進化により、ユーザーのニーズやライフスタイルに合わせた、多様なEV を提供するという方向性を示している。

 スケートボードのような形状をしたこのビジョンは、小型化した各コンポーネントを統合し、高いエネルギー密度の全固体電池(ASSB)を組み合わせたもの。これにより、さまざまなタイプのEV が高いパフォーマンスを発揮。また、ハードウェアの構造を最適化することで、今後ますます複雑化するソフトウェアの性能を引き出し、EV の精度、性能、効率、汎用性をさらに向上させるという。

 「ニッサンEV テクノロジービジョン」を採用したクルマの例として、3台のコンセプトカー「日産マックスアウト」、「日産サーブアウト」、「日産ハングアウト」が紹介された。

日産マックスアウト

 オープンカースタイルの高い安定性と快適性で、これまでにない新しいドライビング体験を提供するマックスアウト。超軽量・低重心で、コーナリング性能やステアリングの応答性を向上させ、姿勢変化の少ない走りを実現し、人間の身体能力そのものが拡張されたかのような走りの体験を提供する。

 また、座席を変形させてフラットに格納することが可能なため、より広い室内空間を確保することができるという。

日産サーブアウト

 砂の上でも舗装路のように走行可能で、行きたい場所へどこまでも快適に走れる高いオフロード性能を持つピックアップトラックのコンセプトカー、サーブアウト。乗る人の冒険心を刺激するこのクルマは、目的地に到着した後も、電力源として使用したり、フラットで低い荷台を活用することで、様々な体験が広がる。

日産ハングアウト

日産ハングアウト
日産ハングアウト

 広大でフラットなフロアによってクルマの室内空間の常識を超え、自宅と仕事場にプラスして「第3 の空間」を提供するマルチ・スポーツ・ユーティリティー・ビークル、ハングアウト。クルマの振動や揺れを抑えることで、移動中も快適に集中して作業ができる車内環境を備える。また、その広さと静粛性でリビングルームのような心地よさを提供する。目的地に到着後は、映画館のようなシートで家族や友人と映画鑑賞ができるなど、新鮮な体験が可能となる。

>日産の新車見積もりはこちら
>日産の中古車一覧はこちら

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ