車のニュース
更新日:2021.10.01 / 掲載日:2021.10.01
新型『アウトランダー』ティザーサイトを公開

三菱自動車工業株式会社は10月1日、今冬に発売予定の新型クロスオーバーSUV『アウトランダー』のプラグインハイブリッドEV(PHEV)モデルに、進化させた車両運動統合制御システムS-AWC*を採用することを発表した。また、同日よりその最新情報を三菱自動車ティザーサイトに順次公開するとした。
新型『アウトランダー』PHEVモデル ティザーサイト
URL:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/outlander_phev/special/
>アウトランダーPHEVの新車見積もりはこちら
>アウトランダーPHEVの中古車一覧はこちら
進化した四輪制御技術“S-AWC”を採用し快適な走りを実現
新型『アウトランダー』のPHEVモデルは、前後それぞれに1基ずつ駆動用モーターを搭載するツインモーター4WDを採用。モーター特有の高い応答性や前後モーターを高精度で自在に制御できるという利点を生かし、前後輪の駆動力を路面状態や運転状況に応じて最適に配分。これに車両運動統合制御システムS-AWC*を組み合わせ、「走る」「曲がる」「止まる」という運動性能を飛躍的に高めた。
今回の進化させたS-AWCでは、従来は前輪のみであった左右輪のブレーキ制御を後輪にも追加することで、従来よりも前輪への負担を軽減し、四輪のタイヤ能力をさらにバランスよく最大限に引き出すことが可能となり、ドライバーの思い通りのハンドリングを実現し、あらゆる状況で安全・安心で快適な走りを実現する。
*… Super-All Wheel Controlの略称。アクティブスタビリティコントロール(ASC)やアンチロックブレーキシステム(ABS)に加え、ブレーキで左右輪を制御するタイプのアクティブヨーコントロール(AYC)を統合制御した三菱自動車独自の四輪制御技術
さらに、路面状況や運転スタイルに応じて選択できる7つのドライブモードを設定。舗装路での通常走行に最適なNORMAL(ノーマル)モードを基本とし、未舗装路や濡れた舗装路での操縦性と走破性をバランスさせたGRAVEL(グラベル)モード、雪道などの滑りやすい路面で車両挙動を安定させるSNOW (スノー)モードといった路面状況に応じたモードのほか、力強い加速が必要な場合のPOWER(パワー)モードや環境に優しく経済的なECO(エコ)モードといった運転スタイルによるモードを設定した。
三菱 アウトランダーPHEV(2020年10月 発売モデル)
EV派生型の「プラグインハイブリッドEVシステム」を搭載した「アウトランダーPHEV」。「i‐MiEV」で培ったEV技術、「ランサーエボリューション」で鍛えた4WD技術、「パジェロ」で築いたSUVのノウハウを結集した、画期的な「自分で発電する電気自動車」であり、SUVタイプとして世界初のプラグインハイブリッド車となる。
ラインアップは、プレミアム感ある内外装を特長とした最上級グレード「Sエディション」、本革シート等の快適装備も充実した「Gプレミアムパッケージ」、より上質な乗り心地と優れた操縦安定性、8インチWVGAマルチタッチディスプレイを標準装備した「Gプラスパッケージ」、ベーシックな「G」を設定。
インテリアは、運転席に、腰部を適度に支持して運転姿勢を適正化させるパワーランバーサポート機能を採用。また、セカンドシートの形状及びクッションを見直し、サポート性を向上。さらに、助手席のパワーシートを標準装備、利便性を向上させた。また、透明感のあるサウンドを奏でる「ミツビシパワーサウンドシステム」や地図機能を内蔵した「スマートフォン連携ナビゲーション」を設定。「ミツビシパワーサウンドシステム」は、510Wのパワーアンプ、8個のスピーカーシステムを採用することで、クリアかつ存在感のある音質を実現。「スマートフォン連携ナビゲーション」は、内蔵地図によるルート案内やVICS交通情報対応といった便利な機能に加え、AndroidスマートフォンやiPhoneをUSBポートにつなぐだけで、Android AutoやApple Carplayのお気に入りのアプリケーションを満喫できる。
特別仕様車には、「G」をベースに、内外装にブラックをアクセントカラーとして配した上質でスポーティな特別仕様車「ブラックエディション」を設定。今回、一部改良を行い、予防安全技術「e‐Assist」の後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)(BSW/LCA)と後退時車両検知システム(RCTA)を全車に標準装備とした。
>アウトランダーPHEVの新車見積もりはこちら
>アウトランダーPHEVの中古車一覧はこちら