車のニュース
更新日:2021.03.22 / 掲載日:2021.03.22
日産 長野・辰野町と電気自動車を活用した「災害連携協定」締結

辰野町で災害を起因とする停電が発生した際、「日産リーフ」を無償で貸与する
日産は3月17日、辰野町(長野県、町長:武居保男)と同社ならびに長野県内の販売会社2社が、電気自動車を活用した「災害連携協定」を締結したと発表した。
同協定は、災害による停電が発生した際に、町が指定する避難所へ日産の販売会社である松本日産自動車、長野日産自動車から、電気自動車「日産 リーフ」が無償貸与される。
台風や地震など災害対策を強化

電気自動車を活用した「災害連携協定」締結
同町は、天然記念物に指定されている「しだれ栗」や「ゲンジボタル」の群舞が見られるなど、緑や水に恵まれた自然豊かな町。この美しい自然を後世に繋ぐため、自然環境を育み活かすまちづくりを推進。
また、令和元年の台風19号など、近年多発する地震又は風水害等の大規模災害による被害を教訓に、災害が起きた際に町民の生命や財産を守ることができるよう、地域防災力強化に向けて積極的に取り組んでいる。
いっぽうで日産は、国内の環境負荷低減や災害対策等の課題を解決するため、2018年5月に日本電動化アクション『ブルー・スイッチ』を発表し、電気自動車(EV)普及に取り組む。今回の協定においては、双方の取り組みに互いが賛同し、締結を行う運びとなった。
今回の協定締結は同社において、全国90番目の締結。また、同社の『ブルー・スイッチ』活動としては119件目の取り組みとなった。

災害発生時の「日産リーフ」からの電力供給イメージ図