車のニュース
更新日:2020.04.08 / 掲載日:2016.07.15

ルノー、RR方式採用の新型「トゥインゴ」の予約開始

トゥインゴ

PR方式を採用した新型「トゥインゴ」

ルノーは、0.9リッター直3ターボでRR方式を採用した新型「トゥインゴ」 を9月15日に発売する。また「トゥインゴ」発売にあわせて、限定モデル「トゥインゴ バックスポール」「トゥインゴ サンクS」も予約受注で発売する。各50台のみとなり、7月14日から31日が予約注文期間となる。

今回のモデルチェンジで三代目となった「トゥインゴ」は、2015年10月の東京モーターショー2015で日本初公開されたモデル。前代までは前輪駆動方式を採用していたが、メルセデス・ベンツと共同開発したリアエンジン・リアドライブ式を採用する。

トゥインゴ

全長が10cmほど短くなったが、キャビンスペースは6cmほど広くなった

ボディサイズは全長3620×全幅1650×全高1545mm(全長×全幅×全高)、ホイールベースは2490mm。全車右ハンドルの5ドアで定員四名のみの設定となる。先代比で100mmほど短くなっているが、キャビンスペースは60mmほど広くなっている。

パワートレーンは、「H4B」型の直列3気筒DOHC 0.9リッターターボエンジンを採用し、最高出力66kW(90PS)/5500rpm、最大トルク135Nm(13.8kgm)/2500rpmを発生。6速デュアルクラッチトランスミッションの「6速EDC(エフィシエントデュアルクラッチ)」と組み合わせ、アイドリングストップなども備えて、0-100km/h加速は10.8秒、JC08モード時の燃費は21.7km/Lを実現した。

icon TWINGO Pack Sport

トゥインゴ

50台限定の「トゥインゴ バックスポール」

トゥインゴ

赤と黒を各所に取り入れスポーティなイメージを強調している

50台限定の「パックスポール」は「トゥインゴ インテンス」をベースに、通常モデルから1インチアップとなる16インチアロイホイールを標準装備。また、ホワイト系のボディにブラックのフェンダーモール、サイドスカート、レッド塗装のドアミラーやフロントグリルフィニッシャーなどを装着してスポーティなイメージを強調している。室内空間では、レッド&ブラックを基調とし、ファブリック&レザー調コンビシート、レザー調メータークラスターなどを使ってスポーツカーの内装のようなシャープな仕上がりとした。ボディカラーは「ブラン クリスタル」のみの設定となる。

icon TWINGO 5S

トゥインゴ

パワートレーンが異なる「トゥインゴ サンクS」

同時に発売される50台限定の「サンク S」は通常モデルとはパワートレーンを搭載する。専用の「H4D」型の直列3気筒DOHC 1.0リッター自然吸気エンジン(最高出力52kW[71PS]/6000rpm、最大トルク91Nm[9.3kgm]/2850rpm)と5速MTを採用。「トゥインゴ インテンス」から20万円安となる169万円での販売となる。

メーカー希望小売価格は、「トゥインゴ インテンス」が189万円から199万円、「トゥインゴ バックスポール」が199万円、「トゥインゴ サンクS」が169万円(税込)

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ