車のニュース
更新日:2025.08.20 / 掲載日:2025.08.20
テスラの“自動運転”が日本上陸。FSDテスト走行を本格スタート

テスラは8月20日、Full Self-Driving (Supervised)の技術テスト走行および学習を、日本国内で本格的に開始したと発表。公式X(旧Twitter)アカウント(@teslajapan)にて、FSD技術を使って国内の市街地を走行する動画を公開した。
FSDが実際の道路で学習を開始
テスト走行は、テスラの「We, Robot」イベント(2024年10月10日)で披露されたFSD v13の技術を活用し、都市部の複雑な道路環境や高速道路での性能を検証するもの。テスト車両は、現在、販売中の車両と同様の最新AIハードウェア(AI 4)、およびカメラベースのTesla Visionを搭載したミッドサイズ「モデル3」を使用する。

Full Self-Driving(Supervised)は、スーパーバイズド(監視義務付き)運転支援システム。ドライバーの常時監視を前提に、「全方位カメラシステム」や「ニューラルネットワーク」といった機能を備える。
「全方位カメラシステム」は、車両に搭載された8つのカメラによる360度視野と、Tesla Visionによるリアルタイム環境認識を行う。「ニューラルネットワーク」では、FSD v13において、エンドツーエンドの深層学習アーキテクチャを採用。全世界600万台以上のテスラ車両から収集した10億マイル以上の走行データを基に、複雑な運転シナリオを学習している。
なお、FSDの将来的なリリース時期については、今後のテスラの開発状況および規制当局の認可に依存するとしている。
テスラの運転支援システム、一般的車両と比べて事故発生率「1/9以下に低減」の試算

テスラによると、米国では、一般的な車の場合平均113万km毎に1件の衝突事故が発生しているが、テスラのオートパイロット機能をオンにした車両は平均1,077万km毎に1件の衝突事故しか発生していないという。
テスラは、「すべての事故を防ぐことができる車はまだ存在しませんが、テスラは事故をできる限り少なくできるよう日々努力をしています」と述べている。
高精度地図を使用しないカメラベースの周辺認識、AI学習の拡大

2021年、モデル3とモデルYからレーダーを取り除き、Tesla Vision(カメラベースの周辺認識)へ移行。2022年には、超音波センサーを廃止した。
Tesla Visionをリリース以降、機能面と安全性の両面で段階的な改善を継続。これにより、米国および欧州におけるアクティブセーフティ評価において、レーダーや超音波センサーを装備した車両と比較して、同等またはそれ以上を記録。歩行者用自動緊急ブレーキの介入なども性能が向上しているという。

また、アメリカ テキサス州 オースティンに位置するテスラの最新工場Giga Texasでは、AIトレーニング用の計算能力を拡大。約16,000台のH200 GPUを追加導入して、Cortexの総計算能力はH100相当で67,000台分に達したという。
テスラ 公式HP:
https://www.tesla.com/ja_jp
テスラ ジャパン 公式X(旧Twitter):
https://x.com/teslajapan
【あわせて読みたい】