車のニュース
更新日:2023.04.28 / 掲載日:2023.04.28
日産 戦中戦後に活躍の国産消防車第1号「180型消防ポンプ自動車」をレストア

日産は4月27日、本格的な国産消防ポンプ自動車の第1号と言われ、東京消防庁が長年保管してきた「ニッサン180型消防ポンプ自動車」を走行可能な状態にする再生を行ったと発表した。
同車両は、「東京国際消防防災展 2023(6月15日〜18日)」にて展示を行い、イベント初日には最後の仕上げ作業となる「ホーン取り付け」と合わせて、お披露目を行う。
戦中戦後に活躍した国産消防ポンプ自動車の第1号

かつて日産が製作した「ニッサン180型消防ポンプ自動車」は、1941年に大田区の蒲田消防署に配置され、戦時中は空襲火災の消火活動で大きな力を発揮した。
その後、1945年5月に高輪消防署(二本榎出張所の前身)に配置され、東京オリンピックが開催された1964年10月まで使用された後、高輪消防署二本榎出張所で、広報車両の1台として展示されてきた。
「日産名車再生クラブ」が約2年にわたって再生を完了

今回の再生は、日産の社内活動で、歴代の日産車の再生に取り組む「日産名車再生クラブ」に所属する4名のエンジニアが担当。
「走行ができなくなっている『ニッサン180型消防ポンプ自動車』を再び走らせることができないか」という東京消防庁企画調整部広報課からの相談を受けて検討を開始した。
当初の再生目標としていた、走る、曲がる、止まるというクルマの基本性能のみならず、動かなくなっていた方向指示器やワイパー、点灯しなくなっていた赤色灯など車両全体の電気系統の再生も行った。
当時の塗装や凹みなどは活かしつつ、走行を実現するために約2年にわたって数々の作業を行い、本モデルの再生が完了した。
今回、再生を完了した「ニッサン180型消防ポンプ自動車」は、「東京国際消防防災展 2023」での展示後、東京消防庁の広報車両として保管され、今後、同庁が実施する様々なイベント等で活用される予定としている。










ニッサン180型消防ポンプ自動車 お披露目イベント概要
日時:2023年6月15日 12:00~12:30
場所:東京国際消防防災展 2023 屋外展示会場(東京ビックサイト、東京都江東区有明3-11-1)
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
12:00 | 東京消防庁挨拶 |
12:05 | 日産エンジニアによるホーン取り付け |
12:10 | エンジン始動 |
12:15 | 走行シーン上映 |
12:20 | フォトセッション |
12:25 | Q&A |
12:30 | 終了 |
日産公式HP
https://www.nissan.co.jp/
【あわせて読みたい】