車のニュース
更新日:2022.06.10 / 掲載日:2022.06.10
マツダ ピュアな白さ表現の特装色開発 新型CX-60などに採用へ

マツダは6月10日、同社独自の塗装技術「匠塗TAKUMINURI」による特別塗装色「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」を開発、今夏欧州から導入する新型「マツダCX-60」をはじめとしたラージ商品群を中心に順次採用していく予定であることを明らかにした。
匠塗TAKUMINURIによる特別塗装色第3弾



マツダでは「カラーも造形の一部」という考えにもとづき、デザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」による、ダイナミックかつ繊細な面構成を際立たせるカラー開発に注力。「匠塗TAKUMINURI」は、熟練職人が手塗りしたような精緻で高品質な塗装を量産ラインで実現する塗装技術で、これまでに赤系のソウルレッドクリスタルメタリック、グレー系のマシーングレープレミアムメタリックを開発してきた。
第3弾となるロジウムホワイトプレミアムメタリックは、魂動デザインのテーマでもある「日本の美」「引き算の美学」にもとづき、雑味のないピュアな白さと、粒子のきめが細かく、面による陰影表現を際立たせる金属質感を両立させた色となっている。
発色層に使う白色顔料を新開発 生産工程でのCO2削減にも貢献

ロジウムホワイトプレミアムメタリックは匠塗の技術を進化させ、優れた表現性を持つカラーを、クリア層、反射層、カラー層(発色層)の三層のみで量産化することに成功させたという。
具体的には、カラー層(発色層)に新開発の白色顔料を採用し、絹のようなきめ細かな白さを表現。従来では白系色は下地が透けやすいため他の色より塗膜が厚くなる傾向にあったが、新開発の顔料を採用したことで、塗膜の厚さを従来比で約30%削減、省資源化や生産工程でのCO2排出削減にも貢献しているという。
その上の反射層には、極薄の高輝度アルミフレークを含んだ塗料を、均一な厚みになるように精密に塗装した後、乾燥過程で体積を大幅に収縮させる手法を採用。一般的な反射層の約15分の1である約0.5ミクロンにまで極薄化した塗膜の中に、アルミフレークが一定間隔で平滑に並んだ状態を形成し、光の当たる面全体が強く輝くリアルな金属質感を表現。アルミフレークひとつひとつを均一に分散しながら、アルミフレークの角度をボディ曲面に並行に沿わせることで、明度の高い白であっても艶やかさと光が当たった時の陰影感を演出しているという。
同色は新型CX-60に採用されることが決定。同モデルの日本導入は、2022年初秋頃が予定されている。
【あわせて読みたい】