車種別・最新情報
更新日:2022.04.28 / 掲載日:2022.04.27

新車購入必勝ガイド×10【7】カローラツーリング

いまや国産モデルに明確なハズレはないが、
できればお得なクルマを狙いたい。
そんな想いに応えるべく、新車購入のプロが選出した
「今、お買い得な10モデル」をピックアップ。
新車選びの参考にしてください。

●解説:渡辺陽一郎

TOYOTA カローラツーリング

●価格帯:201万3000〜299万7500円

かゆいところに手が届く
実用ワゴンの代表モデル

 乗用車には複数のカテゴリーがあるが、その中で最も衰退したのがワゴン(ステーションワゴン)だ。日本ではミニバン、海外ではSUVに需要を奪われ、日本車は5車種しかない。ただしワゴンの魅力は健在で、セダンと同様に低重心で安定性が優れ、荷室も使いやすい。従って日常的に高速走行の機会が多い欧州車には、今でもワゴンが多く用意される。
 そのワゴンの中で、最も買い得な車種がカローラツーリングだ。現行型は3ナンバー車だが、全幅は1745㎜に収まり、ワゴンの中では今でもコンパクトな部類に入る。最小回転半径も売れ筋グレードが5.3mだから運転しやすい。後席は少々狭いが、走行性能と乗り心地は、コンパクトなワゴンとしては満足できる。
 価格も割安で、中級グレードのSは、ノーマルエンジンが221万6500円、ハイブリッドは265万1000円だ。ノーマルエンジンのSは、カローラクロスの同グレードよりも約18万円安い。
 設計が比較的新しいワゴンとして、レヴォーグもあるが、売れ筋はアイサイトX搭載車だから価格帯は350〜400万円が中心になる。性能は申し分ないが、高価すぎる印象が否めない。その点でカローラツーリングは、バランスが良く、オススメしやすい。

【モデルプロフィール】

カローラセダンをベースに開発されたワゴンで、全長は4500㎜以下に収まる。直列4気筒1.8ℓのNAエンジンとハイブリッドを搭載する。2021年は1か月平均で約3400台が登録され、ワゴンとしては最多販売車種になった。

【試乗インプレ】

ハイブリッドに比べると直列4気筒1.8ℓのNAエンジンは、少し格落ちの感もあるが、実用回転域の駆動力が高く、街中から高速道路まで扱いやすい。操舵に対する反応も自然で、後輪の接地性が優れ、走行安定性も満足できる。ガソリン、ハイブリッドともに走りの個性は乏しいが、幅広いユーザーの運転しやすさを重視した、カローラの特徴をよく受け継いでいる。

主要諸元(ハイブリッドW×B 2WD)
●全長×全幅×全高(㎜):4495×1745×1460 ●ホイールベース(㎜):2640 ●車両重量(㎏):1390 ●パワーユニット:1797㏄直4DOHC(98PS/14.5㎏・m)+モーター(53kW/163Nm) ●WLTCモード燃料消費率 (総合モード):25.6㎞/ℓ ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)ディスク(R) ●サスペンション:マクファーソンストラット式(F)ダブルウィッシュボーン式(R) ●タイヤ:215/45R17

【オススメグレード】S 2WD

他のトヨタ系新世代モデルと比べると、ハイブリッドとNAエンジンの価格差が少々開いている印象。売れ筋グレードのSで比べると、その差は43万4500円。価格差が大きいので、コスパも意識するならNAエンジンのSを選ぶのがベターだ。ディスプレイオーディオ、LEDヘッドランプ、アルミホイールなどを標準装着して割安感も十分だ。

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ