車種別・最新情報
更新日:2021.11.11 / 掲載日:2021.11.11

スバル 新型BEV「ソルテラ」ワールドプレミア

スバル ソルテラ
スバル ソルテラ

 スバルは11月11日、新型BEV「ソルテラ(SOLTERRA)」を世界初公開した。同モデルはスバルのBEVとして初のグローバル展開モデルで、2022年年央までに日本、米国・カナダ、欧州、中国等に導入を開始する予定となっている。

> スバルの中古車一覧はこちら
> スバルの新車見積もりはこちら

“スバルらしさ”とBEVならではの新たな価値の共存

プレゼンテーションの壇上に立つ中村知美 代表取締役社長CEO
プレゼンテーションの壇上に立つ中村知美 代表取締役社長CEO

 ソルテラは2019年9月、新たな業務資本提携を結んだスバルとトヨタが「もっといいクルマをつくろう」を合言葉に、共同開発がスタート。互いに強みとする技術や知見を持ち寄り、両社のエンジニアが切磋琢磨しながら開発が進められた。この開発にあたっては、今後スバルが生み出すBEVの礎として、現代社会においてBEVに求められる様々な期待を上回り、多くのユーザーに安心して選ばれる実用性を持ったクルマであることと、スバルのSUVとして、今までスバル車に慣れ親しんできたユーザーに“スバルらしさ”を感じてもらえるものにするという2つのテーマが掲げられたという。
 ソルテラにはBEVならではの新たな価値と、スバルが長年にわたり培ってきた“安心と愉しさ”という価値が詰め込まれ、地球温暖化や気候変動という課題に向き合い、将来にわたって笑顔を作り続けていくための重要な一歩を担うクルマに仕上げられたとしている。

 名称は、ラテン語の「SOL(ソル、太陽の意)」と「TERRA(テラ、大地)」を組み合わせた造語が由来で、自然との共生を深めたいという想いが込められている。

関連記事:スバル 2022年発売SUVモデルの新型EV名称「SOLTERRA(ソルテラ)」と発表

BEVらしさとSUVらしさをミックスしたエクステリア インテリアは開放的な空間を実現

 エクステリアデザインは、スバルのSUVらしいダイナミックさと、BEVの先進性をミックスしたものに仕上げられた。シームレスな造形が目を引くヘキサゴングリルで、BEVらしいエネルギー効率の良さを表現。そのグリルから始まる水平軸が通ったボディ、そして内側から張り出したダイナミックなフェンダーがSUVらしい力強さを主張している。

スバル ソルテラ インテリア
スバル ソルテラ インテリア

 いっぽうのインテリアにも、SUVらしい開放感に新たな要素が加えられた。インパネ造形は高さを抑えることで、前方の広い視界に寄与。また、スバル初採用となるトップマウントメーターは、ステアリングホイールの上から見えるようインパネ上部に設置され、開放的な空間を実現している。

トヨタと共同開発のBEV専用プラットフォーム

スバル ソルテラ 走行イメージ

 プラットフォームは、トヨタとの共同開発で生まれた「e-Subaru Global Platform」を採用。Subaru Global Platformで培った知見にトヨタの技術がプラスされ、高い操縦安定性を確保するとともに、ドライバーのステアリング操作に対してリニアに反応し、スバルらしい動的質感の高い走りを実現した。また、BEVならではの構造として、車体下部に大容量バッテリーを搭載。そのバッテリーを骨格の一部としても活用することで、低い重心高と高いボディ強度・剛性を実現している。

新システムを採用したAWDシステム

 AWD(全輪駆動)システムはBEVならではの特質を活かし、前輪と後輪をそれぞれ別のモーターで駆動する新システムを採用。スバルが長年にわたって蓄積してきた4つのタイヤを緻密に制御する技術と、モーターだから可能になった高い応答性や自在な前後駆動力配分を活かし、4輪のグリップ力を最大限に使った安心感の高い走りを実現する。

 また、従来のスバルSUVモデルと同様に、悪路での安心感を高めるX-MODEを採用した。新たに、悪路でも車両を安定させながら一定速度での走行を可能にするGrip Controlを追加することで、走破性をさらに強化している。

軽量化と高い衝突安全性能を両立

 安全性においては、ボディ各部位の骨格形状の工夫や材料強度の最適化により、軽量化と、高い衝突安全性能の両立を実現。万が一の衝突の際は、複数のボディ骨格に荷重をスムーズに伝達する構造で効率的に衝突エネルギーを吸収し、乗員の保護に加え、高い安全性が求められるBEV特有の高電圧機器も守る。

スバル ソルテラ イメージビジュアル

主要諸元

  FWD車 AWD車
全長×全幅×全高 (mm) 4,690×1,860×1,650
室内長 (mm) 1,940
室内幅 (mm) 1,515
室内高(mm) 1,160(ノーマル/ソーラールーフ仕様)
1,145(ガラスルーフ仕様)
乗車定員(人) 5
ホイールベース(mm) 2,850
最小回転半径(m) 5.7
最低地上高(mm) 210
車両重量(kg) 1,930~ 2,020~
車両総重量(kg) 2,205~ 2,295~
一充電走行距離(WLTCモード、日本国内向け基準)(km) 530前後 460前後
モーター
種類 交流同期電動機
最大出力(フロント)(kW) 150 80
最大出力(リヤ)(kW) 80
最大出力(システム)(kW) 150 160
動力用電池
種類 リチウムイオン電池
総電力量(kWh) 71.4
総電圧(V) 355
AC充電器最大出力(kW) 6.6
DC充電器最大出力(kW) 最大 150
ステアリング ラック平行式電動パワーステアリング
サスペンション形式 [前/後] ストラット式コイルスプリング/ダブルウィッシュボーン式コイルスプリング
ブレーキ [前/後] ベンチレーテッドディスク/ベンチレーテッドディスク
駆動方式 前輪駆動方式 全輪駆動方式
ホイール 18インチホイール 18インチホイール
20インチホイール
タイヤサイズ 235/60R18 235/60R18
235/50R20

※数値は日本仕様、社内測定値

ワールドプレミア ギャラリー

> スバルの中古車一覧はこちら
> スバルの新車見積もりはこちら

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ