車種別・最新情報
更新日:2021.04.09 / 掲載日:2020.04.13
トヨタ新型ハリアー電撃デビュー! クーペSUVへ大胆進化 発売は2020年6月から

新型ハリアー(プロトタイプ)
日本国内においては4代目となる新型ハリアーが発表された。都市型のSUVとして初代モデルがデビューしたのが1997年。その後、2代目が2003年にデビューし10年にわたり販売され、2013年に3代目がデビューした。今回発表された4代目新型ハリアーは、TNGAプラットフォーム(GA-K)を採用。これは現行型RAV4と同じ新世代プラットフォームで、ボディの高剛性化と低重心化を両立している。RAV4以上にドライバーの感性と乗り心地を高次元で両立を目指している。


初代ハリアー
2代目ハリアー
3代目ハリアー
スタイリングは、フロントアッパーグリルからヘッドランプまで流れるような連続性を持たせてクーペSUVのようなシルエットを採用。精悍さとシャープさを際立たせているフロントセクションとシグネチャーランプ(二重のL字型に発光するデイタイムランニングランプ)で遠くから見ても新型ハリアーと分かる個性を強調している。なお、3代目まではフロントグリル内にあったハリアー独自のエンブレムはトヨタマークに変更されている。サイドビューはダイナミックにボディ断面を変化させ、豊かな表情と強い同感を表現している。また、リヤビューの造形がかなり特徴的で、横一文字に光るテールランプとストップランプが高い存在感を見せつけている。ボディカラーは、プレシャスブラックパールをはじめとする彩度を抑えたカラーを中心に全7色を設定し、陰影の美しい変化をアピールするという。

新型ハリアー(プロトタイプ)
もっとも印象を変化させたのはインテリアだろう。馬の鞍をイメージしたセンターコンソールは、幅広く堂々としており、それを挟み込むようにインパネが組み合わされている。さらに左右のドアトリムにかけて大きく広がるような演出がなされている。センターコンソールには12.3インチのTFTワイドタッチディスプレイを採用。トヨタブランドの車両としてはプリウスPHV以上のディスプレイサイズとなった。その他、厚革を曲げてできる自然なシルエットをイメージし、さわり心地にもこだわったレザー調素材や「曲木(木材を蒸したり、煮沸して塑性を増大させ金型にはめて乾燥して望みの曲線に整形する木工技法)」に着想したというウッド調加飾やパイピング加飾を各所に配して、今までにない上質感を手に入れている。また、トヨタ自動車として初採用となる調光ガラスを用いた電動シェード付パノラマルーフを設定。調光時には、障子越しに柔らかい陽射しが差し込むような演出がされる。インテリアカラーは、コントラストを抑えたというブラウン、グレー、ブラックの3色を用意している。
調光ガラスを採用した電動シェード付パノラマルーフ
調光状態
シェードを閉めた状態

新型ハリアー(プロトタイプ)
前述した通り、プラットフォームはRAV4と共通のTNGAプラットフォーム(GA-K)を採用。パワートレーンは、2.5L直列4気筒直噴エンジンA25A-FXSエンジン(178PS/22.5kg・m)とモーターの組み合わせによるハイブリッド仕様と2L直列4気筒直噴エンジン(171PS/21.2kg・m)ガソリン仕様の2タイプを設定。3代目ハリアーに搭載されていた2Lターボエンジンは廃止となった。ハイブリッド仕様は2WD(システム出力218PS)と電気式4WD(システム出力222PS)の2タイプを用意し選択肢を広げている。2L直列4気筒直噴エンジンもFFとダイナミックトルクコントロール4WDの2タイプを用意。サスペンションはフロントにマクファーソンストラット式、リヤにダブルウイッシュボーン式を採用する。新プラットフォーム採用による高剛性ボディを採用することで、前後のサスペンションジオメトリを最適化し、徹底的な走り込みとチューニングを重ねて、重厚感としなやかさを両立した乗り味を追求したという。さらに、極微低速域でもスムーズなストロークの動きを確保したショックアブソーバーを採用し、走り出した瞬間や高速走行時の車両挙動の収束性を向上させている。また、切り始めのレスポンスが良く、軽快な操舵感を持つ電動パワーステアリングとともに意のままにクルマをコントロールできる、ブレーキ制御でコーナリング中のアンダーステアを抑制するアクティブコーナリングアシストを搭載している。静粛性についても、吸遮音材と制振材の効果的な配置のほか高遮音ガラスの採用、徹底的な振動と遮音対策を行い、さまざまな道路環境でも心地よい静粛性を追求している。
大型12.3インチTFTタッチワイドディスプレイ
デジタルインナーミラー(前後方録画機能付)
安全装備面では、歩行者(昼夜)や自転車運転者(昼間)を検知対象としているプリクラッシュセーフティである「Toyota Safety Sense」を採用し、駐車場などでの低速走行時での衝突緩和や被害軽減を行うインテリジェントクリアランスソナー「パーキングサポートブレーキ(静止物)」なども搭載。そして注目なのがトヨタ自動車初採用の走行中の前後方向映像を録画可能なデジタルインナーミラーだ。T-Connect SD ナビゲーションシステムには大型12.3インチTFTタッチワイドディスプレイを採用し、スマートフォン連携も可能。スマートフォン連携は、これまで他のトヨタ車ではメーカーオプションだったApple CarPlay、Android Autoに標準で対応。スピーカーシステムも3代目と同じくJBLプレミアムサウンドシステムだ。アクセサリーコンセントもAC100V/1500Wをハイブリッド仕様に設定。家庭用とおなじコンセントで電化製品を使えるなど、停電時などの発電機として使用可能としている。
新型ハリアーバリエーション

Z“Leather Package”の主な諸元

(数値は社内測定値)
*AIM
4WD統合制御「AWD Integrated Management」の略。
駆動力、4WD、ブレーキ、ステアリングを統合制御。ドライブモードセレクトの走行モードに応じ、各制御を最適化。優れた操縦安定性と走破性、そして快適な走行性能を実現