車種別・最新情報
更新日:2019.06.01 / 掲載日:2019.06.01
NISSAN セレナ【ベストグレード一発指南】
※人気グレードランキングは4月中旬時点でのメーカー発表による。集計期間、グレード区分等は各メーカーによる。
●文:川島茂夫
ベストグレード【X VセレクションII】

セレナ X VセレクションII(CVT・FF・7人乗り)主要諸元
●全長×全幅×全高(mm):4690×1695×1865●ホイールベース(mm):2860●最低地上高(mm):160●車両重量(kg):1680●駆動方式:FF●パワートレーン:1997cc直列4気筒直噴(150PS/20.4kg・m)●トランスミッション:CVT●JC08モード燃費(km/L):16.6●燃料タンク容量(L):55(レギュラー)●最小回転半径(m):5.5●タイヤサイズ:195/65R15
家族で出掛ける和みのドライブ

ガラスハッチや子供連れのドライブでの携帯品が収納しやすいユーティリティ、穏やかな乗り心地など、タウン&ファミリーユースに向けた実践的な性能や機能が一番のセールスポイントであり、それらは全車に共通している。また、パワースライドドアなどの1BOX型ミニバン型に一般的に求められる利便装備のグレード別展開も標準的である。
グレード選びの要点になるのはパワートレーンとプロパイロットである。パワートレーンは、最廉価仕様の標準型2Lを除くと、2Lマイルドハイブリッドと1.2Lを核にしたシリーズ式ハイブリッドの2設定となる。全車速型ACCと走行軌跡制御型LKAを中心としたプロパイロットは、上級グレード向けのOP設定。セット装着でけっこう値が張るため、パワートレーン選択等にも影響が出やすいので注意が必要である。
基本情報まとめ

■現行型デビュー:’16年8月 ■最新改良:’18年9月(先進安全装備設定拡大他)
ファミリー層に圧倒的人気を誇るミドル1BOX

ハンズフリースライドドアや2通りに開けられるデュアルバックドア、ニッサン自慢のプロパイロットなどで魅力を高めた現行型。当初はガソリンNAとマイルドハイブリッドの2本立てだったが’18年3月に「e-POWER」を追加。新カスタムブランド「AUTECH」セレナもある。
【選び分けのツボ】e-POWERは必須?
動力性能は最強だが、50万円の価格差が思案のしどころだ

■e-POWER
搭載エンジンはたった1.2Lだが、低中速域では2L車を大きく上回る動力性能を示す。増し踏みやダッシュ時の加速のキレは電動ならではだ。もちろん燃費もいい。しかし、実質価格差が50万円近い。eパワー車のベーシックグレードは2L車の上級グレードより高価なのだ。エコプレミアム最優先でもなければ、2L車で安全快適装備充実、が現実的。
【選び分けのツボ】プロパイロットは装着可能か
標準系/ハイウェイスターを問わず下位グレードには装着不可。要注意!
プロパイロットはセットオプションとして設定され、価格は約24万円である。しかも、パワートレーンを問わず、X以下とハイウェイスターには未設定。プロパイロットの機能は次世代標準とも言え、今買うなら絶対に欲しい装備のひとつ。プロパイロット装備を前提とするなら2LのX VセレクションIIが実質的なエントリーグレードとなる。
【選び分けのツボ】7人乗りか8人乗りか
セレナ自慢の2列目ベンチシートは使い勝手の良さで選ぶ価値あり
セレナのシート機能の特徴のひとつが、セカンドセンターシートのロングスライド機構。これによりセカンドシートはベンチ/キャプテンの機能を備える。eパワー車の7名定員仕様はこのセンターシートを廃止しキャプテン仕様としたもの。ちょっとセカンドシートの居心地は向上するが、使い勝手の多様性はかなり低下してしまう。
■7人乗り
■8人乗り