車種別・最新情報
更新日:2019.03.04 / 掲載日:2019.03.04
実力ナンバー1モデルはこれだ! ジャンル7【ミドル2BOX】

堅調な台数を記録し続ける秘めたる人気車が上位独占

●ミドル2BOX 2018年 登録台数ランキング
ミドル2BOXクラスは、ハッチバックとステーションワゴンを合算して集計。ステーションワゴンは世界的には下火なクラスでもあるのだが、日本ではまだまだ根強い人気を持つこともあり、カローラフィルダーが1位の座を射止めた。以下6位のレヴォーグまで月販1000~2000台クラスが並ぶが、その中で注目したいのは5位のカローラスポーツ。2018年は約半年の集計になるので、実際の勢いはもう少し上の実質2位相当となるはずだ。
TOYOTA カローラ スポーツ

価格帯:210万6000~268万9200円
いち早く投入された新世代のカローラは期待通りの実力派
今年は世界各国で新世代カローラがデビューするが、それに先駆けて投入されたのが、ハッチバック車のカローラ スポーツ。TNGAシャシーやパワートレーン、先進装備類など、プリウス系との共通点も多いことも特徴だ。
キャビン周りの良質感も魅力のひとつ
プラットフォームはプリウス&C-HR譲り。新世代モデルらしく質感の良さも見逃せない。
ゆとり十分とまではいえないが、居住性能もまずまずだ。
最新ターボが生み出す クラスを感じさせない上質な走り

パワートレーンはC-HRと共通だが、キャラ的には1.2Lターボが面白い。下から上まで淀みなく吹け上がる特性は、最新ターボならではだ。高速ツーリング性能の高さも見所だ。
実力ナンバー1モデルはこれだ!
【山本シンヤ】カローラ スポーツがリードするが ライバルも実力モデルばかり
カローラフィールダーはモデル末期ながらダントツの登録台数を誇るが、オススメは登録台数5位のカローラ スポーツ。VWゴルフを筆頭とする世界の強豪モデルと戦うために直球勝負で挑んだモデルで、従来のカローラとは別次元の性能を備える。また、シビックハッチバックやインプレッサスポーツも侮りがたい実力を持つ。またアクセラスポーツは間もなくフルモデルチェンジ。新型に期待したい。ご覧のようにこのクラスは、実力の高いモデルが勢揃いである。
【まるも亜希子】カローラ スポーツが一番手 国産EVのリーフも魅力十分
現行のカローラフィールダーは使いやすくていいクルマだが、次期モデル登場が近いこともあり、あえて1位は新生カローラとして先に登場したカローラ スポーツを選びたい。最も感心したのは乗り心地の良さ。前席はもちろん、このクラスの後席としては最上級で、コーナリングなどの足さばきも欧州車を超えたと言っていいほどだ。2位にはリーフを推してみたい。この価格でここまで完成度が高く、自動パーキング機能など優れた技術が満載のEVは世界でも珍しい。
【川村茂夫】先進のカローラ スポーツは このジャンルのトップランナー
登録台数1位のカローラフィールダーは、フルモデルチェンジが近づいてきたが、実用燃費に優れたハイブリッドやワゴンらしいキャビン機能は今でも十分魅力的だ。ただ、運転支援機能や走りの質感は時代遅れとなりつつある。そこで注目したいのは次期フィールダーの母体ともなるカローラ スポーツ。運転支援機能はクラストップレベル。スポーツというよりタウン&ツーリングの優等生でもある。お手軽価格のワゴンにこだわるなら、ホンダセンシング採用のシャトルもアリ。
1番売れているカローラフィールダーの実力は?

フルチェン間近 待つのがベスト
デビューは2012年。最新仕様車と比べるとパワートレーン&キャビン設計などはともかく、安全&運転支援機能は見劣りしてしまう。それにもかかわらず売れているのは、基本性能が高いゆえだが狙うなら次期型がベストだ。
ここが評価の決め手!
【山本シンヤ】一歩抜けた総合力の高さ 見逃せない1台だ
MT車を選べたり、動的質感の向上や走り味の強化はカローラ スポーツの大きな強みだが、インテリア内装の質感向上も見所のひとつ。強力ライバルがひしめく中で抜きん出た存在だ。
【まるも亜希子】入念に作り込まれた力作 走りも乗り心地も申し分なし
欧州車とも互角に戦える走りは、カローラ スポーツの大きな武器。コーナー性能のみならず、乗り心地も含めて、クラストップの性能をまざまざと感じさせてくれる。安心して選んで良し。
【川村茂夫】万能選手ぶりが際立つが 走りも1ランク上の優等生
次期カローラを先取りした新世代技術&装備群は、ライバルに対して圧倒的なアドバンテージを持つが、良質な走り味も見逃せない。タウンユースから高速道路まで幅広く実感できるだろう。
執筆陣はこう評価する
【山本シンヤ】希少な5ナンバーワゴンだが 魅力を感じる部分は少ない
カローラの名を冠するが、基本コンポーネントはヴィッツと言う日本専用スペック。今や希少な5ナンバーサイズのワゴンだが、それ以外は可もなく不可もなく、といったところだ。
【まるも亜希子】随所に古さが垣間見える 積極的にオススメしにくい
軽快に走るエンジン、大きすぎず小さすぎないボディサイズなど、誰にでもピッタリくる要素がある。ただ室内や走りの上質感、快適装備は手薄で、ファミリーにはあまりオススメしたくない。
【川村茂夫】運転支援機能の貧弱さは 大きなマイナスポイント
環境性能の次に標準化が求められるのが安全&運転支援機能なのは間違いなく、そこが一世代前の印象だ。次期モデルでは運転支援機能も向上すると思われるので今は「待ち」。