車種別・最新情報
更新日:2018.11.30 / 掲載日:2018.11.30

最新SUVこれがおすすめ!【ジャンル2】アウトドアレジャーorツーリング

優れたユーティリティや装備、GTカー的な走りなど、アウトドアレジャーあるいはツーリングに適したモデルをセレクト。

プレミアムか実用か基本姿勢の見極めを

走行性能面でのオン&ラフロードのバランスやキャビンの実用性など、レジャー用途に適したモデルを基本としたカテゴリー。SUVのイメージ先行でもなく、悪路専門職でもない実践力が見所で、本来のSUVの中心的存在だ。

キャビン実用性や長距離走行での快適性などから車体サイズは大きくなる傾向にあり、同平面寸法のワゴンと比較すると狭い場所での取り回しに多少馴れが必要。タウンよりも長距離が得意だ。

また、車格的にはプレミアム志向の強いモデルも多く、走行性能や価格の設定レンジが広い。プレミアム志向と実用志向の見極めはこのカテゴリーでのSUV選びの要点でもあり、コンセプトの違いを理解するのは必須である。
また、タウンユース適性も見逃せない。大きく重くなりやすいSUVは乗用車カテゴリーでは相対的にタウンユースとの相性がよくない。高いアイポイントと広い車両周辺死角もあって、タウンユーズでは2BOX/ワゴン系よりもサイズに神経質。日常用途にも使いやすいモデルも対象とした。

NISSAN エクストレイル

●価格帯:219万7800~327万7800円

2017年6月8日 マイナーチェンジ
●高速道路同一車線走行支援「プロパイット」を採用
●内外装デザイン変更、各種装備充実
●ハイブリッド車の燃費向上

【パワートレーン】
・2L直4(FF/4WD) ・2L直4ハイブリッド(FF/4WD)

【CLOSE UP!】アウトドアでの遊びで本領を発揮するこなれた装備設定

レジャー用途で外せないのは積載性だ。荷室容量の確保は当然として、エクストレイルはさらに内装素材の撥水・防水化で写真のように濡れ物もOK。アウトドアへの配慮が行き届く。

レジャー&ファミリー対応の本命プロパイロット標準装備は特別仕様のみ

初代はアウトドアスポーツに特化したSUVとして開発されたが、代を経るごとにファミリーユース志向を強め、レジャーとファミリーのバランスが取れたモデルとなった。個性という点では魅力減だが、適応用途の広さは高く評価できる。

全幅は1.8mを僅かに超えるものの、全長は日常用途にも不便の少ない4.7m弱。緊急用程度の実用性だがガソリン車にはサードシートを備えたモデルも用意。また、ガソリン車の2列シート仕様の後席はスライド&リクライニング機構を採用し、居住性と積載性のアレンジ幅を拡大している。

最低地上高は210mm(ガソリン車)。滑りやすい路面での駆動性や操安性にも優れ、シャシー性能もレジャー&ファミリーユースには申し分ない。また、全車速ACCとLKAを備えたプロパイロットも設定。パワートレーンは2Lとパラレル式ハイブリッドの2タイプ。全グレードにFFと電子制御4WDが用意されているが、気になるのはその動力性能。NA2Lでは余力がなく、高速や山岳路では実用に足るレベル。一方、ハイブリッド車も通常走行の余力感はあるがプラスα程度。高速ツーリングを主眼にしたユーザー向けではない。

グレード選びでは全車速ACCとLKAを装備するプロパイロット必須だが、上級グレードに限定されるのが泣き所。2列シート仕様なら特別仕様のXi系のみとなってしまう。

icon 【おすすめグレード】20Xiハイブリッド(4WD)

■主要諸元(20Xiハイブリッド・4WD)
●全長×全幅×全高(mm):4690×1820×1730●ホイールベース(mm):2705●車両重量(kg):1640●駆動方式:4WD●パワートレーン:1997cc直4直噴ターボ(147PS/21.1kg・m)+モーター(41PS/16.3kg・m)●トランスミッション:CVT●JC08モード燃費(km/L):20.0●燃料タンク(L):60(レギュラー)●最小回転半径(m):5.6●タイヤサイズ:225/65R17
●価格:327万7800円

SUBARU フォレスター

●価格帯:280万8000~309万9600円

2018年9月14日 グレード追加
●e-BOXER搭載グレード発売

【パワートレーン】
・2.5L水平対向4(4WD)  ・2L水平対向4ハイブリッド(4WD)

【CLOSE UP!】モノコックシャシーながら本格オフローダーに迫る悪路走破性

X-MODEなどのシステムもさることながら、最低地上高やアプローチアングルなどの面においても、悪路走破性を高める設計。アウトドア派は週末の頼れる相棒になるだろう。

アウトドアレジャーにぴったりの設計で踏破性も高い!

スバル4WD車の重要な柱となるSUVの牽引役となるのがフォレスターである。他のスバルSUVがワゴン派生なのに対して同車は専用モデルとして開発。外観の印象やアウトドアレジャーでの使い勝手を配慮した設計、踏破性を高めたシャシー設計を採用。興味深いのは最低地上高設定だ。220mmは本格オフローダーにも匹敵。踏破性の目安となるアプローチアングル等の設定もオフローダーに近い。モノコックシャシーやデフ容量など耐久性の点から頻繁なハードクロカンには不適当だが、乗用車型設計のSUVでは悪路踏破性に優れるモデルである。キャビンスペースや荷室容量は上級ワゴン相応であり、広い視界と高いアイポイントもレジャー用途での魅力のひとつだ。パワートレーンはNA2.5Lとパラレル式ハイブリッドの2タイプ。ともにCVTを採用。車種展開ではハイブリッドのe-BOXERが上位モデルとなるが、2.0Lをベースとしているため、瞬発力には優れるものの、悪路走行も含めた走行性能全般では余力が少ない。汎用的な性能の高さでは2.5L車が標準設定であり、e-BOXERは先進的エコ感覚が特徴だ。悪路走行も含めたレジャー用途前提で2.5L車を選ぶならルーフレールと専用のドレスアップを施したXブレイクがいい。4WDシステムのハードは他グレードと共通だが、撥水加工のシートや荷室フロア、リヤゲートランプなどが専用装備として装着される。

icon 【おすすめグレード】Xブレイク

■主要諸元(Xブレイク)
●全長×全幅×全高(mm):4625×1815×1730●ホイールベース(mm):2670●車両重量(kg):1530●駆動方式:4WD●パワートレーン:2498cc水平4直噴(184PS/24.4kg・m)●トランスミッション:CVT●JC08モード燃費(km/L):14.6●燃料タンク(L):63(レギュラー)●最小回転半径(m):5.4●タイヤサイズ:225/60R17
●価格:291万6000円

MAZDA CXシリーズ

icon CX-3

●価格帯:212万7600~309万4480円

2018年5月31日 マイナーチェンジ
●2Lガソリンエンジンを改良、ディーゼルは1.5→1.8Lに
●サス/タイヤ等、足回りを改善
●外装変更および内装&装備を向上

【パワートレーン】
・2L直4(FF/4WD) ・1.8L直4ディーゼルターボ(FF/4WD)

icon CX-5

●価格帯:257万400~388万2600円

2018年11月22日 マイナーチェンジ
●2.5Lガソリンターボを搭載
●車両の挙動を安定させるGVCがGVCプラスに進化
●ディーゼル車に6速MT仕様を追加

【パワートレーン】
・2L直4(FF) ・2.5L直4(FF/4WD) ・2.5L直4ターボ(FF/4WD) ・2.2L直4ディーゼルターボ(FF/4WD)

icon CX-8

●価格帯:289万4400~446万400円

2018年11月29日 マイナーチェンジ
●2.5Lガソリンターボ/同NAを搭載
●GVCプラスを採用
●装備向上

【パワートレーン】
・2.5L直4(FF) ・2.5L直4ターボ(4WD) ・2.2L直4ディーゼルターボ(FF/4WD)

【CLOSE UP!】車格は違えど高速ツアラーとしての資質は共通の美点だ

写真の通り、内外装のイメージは同一。SUVながら高速周回路で試乗会を行う(写真)など、走行性能と運転支援機能により高速ロングツーリングが快適なのも共通だ。

いずれも高速長距離適性に優れイチ推しはディーゼルターボだ

基本イメージを共有するマツダSUV軍団のうち、CX-5&CX-8はノーマル&ロングキャビン仕様という位置付けだが、CX-3は車格設定もキャラも前記2車と異なっている。最低地上高はCX-5が210mm、CX-8が200mm。これは荒れた林道にも余裕のある数値だ。対してCX-3は160mmしかない。短いホイールベースは跨ぎ性の有利さはあっても、悪路踏破を前提に選ぶクルマとは言い難い。また、同サイズのSUVの中では後席居住性に劣るのも弱点。半面、車格を超えた落ち着きのある高速操安や余力十分のディーゼルにより高速長距離適性に優れる。タウン&ツーリングを高レベルで両立している。

CX-5とCX-8はカテゴリー相応の車格感やオン&ラフロード性能を高レベルでまとめたシャシー、悠々とした走りを保証するディーゼルエンジンなどプレミアムSUVらしいモデルだ。ただし、キャビン実用性は平均レベルであり、同サイズ他車よりもキャビンが狭いのはCX-3と共通。CX-5のキャビンは4名乗車のドライブでジャストサイズ。キャビンを延長して3列シートとしたCX-8のサードシートは緊急用としても狭い。ユーティリティにこだわるユーザーには厳しいところだ。

グレード展開は3車とも標準/プロアクティブ/Lパッケージを基本とする。安全&運転支援装備の充実と価格のバランスはいずれもプロアクティブが優れ、長距離頻度が高ければディーゼルを選ぶことを奨める。

icon 【おすすめグレード】CX-3 XDプロアクティブ(4WD)

■主要諸元(XDプロアクティブ・4WD・6AT)
●全長×全幅×全高(mm):4275×1765×1550●ホイールベース(mm):2570●車両重量(kg):1370●駆動方式:4WD●パワートレーン:1756cc直4直噴ディーゼルターボ(116PS/27.5kg・m)●トランスミッション:6速AT●WLTCモード燃費(km/L):19.0●燃料タンク(L):44(軽油)●最小回転半径(m):5.3●タイヤサイズ:215/50R18
●価格:285万6880円

icon 【おすすめグレード】 CX-5 XDプロアクティブ(4WD)

■主要諸元(XDプロアクティブ・4WD・6AT)
●全長×全幅×全高(mm):4545×1840×1690●ホイールベース(mm):2700●車両重量(kg):1670●駆動方式:4WD●パワートレーン:2188cc直4直噴ディーゼルターボ(190PS/45.9kg・m)●トランスミッション:6速AT●WLTCモード燃費(km/L):16.6●燃料タンク(L):58(軽油)●最小回転半径(m):5.5●タイヤサイズ:225/55R19
●価格:334万2600円

icon 【おすすめグレード】 CX-8 XDプロアクティブ (4WD)

■主要諸元(XDプロアクティブ・4WD・6AT)
●全長×全幅×全高(mm):4900×1840×1730●ホイールベース(mm):2930●車両重量(kg):1880●駆動方式:4WD●パワートレーン:2188cc直4直噴ディーゼルターボ(190PS/45.9kg・m)●トランスミッション:6速AT●WLTCモード燃費(km/L):15.4●燃料タンク(L):74(軽油)●最小回転半径(m):5.8●タイヤサイズ:225/55R19
●価格:392万5800円

MITSUBISHI アウトランダー/アウトランダーPHEV

●価格帯:266万8680~335万6100円/393万9840~509万40円

2018年8月23日 一部改良/マイナーチェンジ
●プラグインハイブリッドシステムの改良
●車両運動統合制御システム「S-AWC」性能向上

【パワートレーン】
・2L直4(FF) ・2.4L直4(4WD) ・2.4L直4ハイブリッド(4WD)

SUVカテゴリーで唯一のPHEVモデルをラインナップ

現行モデルも登場から足掛け7年になり、同カテゴリーでも古参となった。しかし、レジャー&ファミリーユースを軸足としたバランスの取れたコンセプトと設計を採用していたためか、それほど古びた印象はない。乗り心地等の走りの質感では多少の古さを感じる部分もあるが、3列シート仕様をラインナップできるキャビンスペースやオン&ラフロードでの走りのバランス、ドライからスノーまで扱いやすいハンドリングなど使い勝手も走りもまとまっている。

PHEVは外部充電機構を備えたハイブリッド車。シリーズ式をベースとし、パワートレーンも駆動機構もガソリン車とはまったくの別物。フル充電では57.6km(WLTCモード)の電動走行航続距離を誇り、動力性能面でもガソリン2.4L車を上回る。車重の影響もあるが静粛性だけでなく、乗り心地も重質であり、ガソリン車より車格感が勝る。また、前後独立した電動系4WDを採用。電動ならではの高精度なトルクベクタリングにより操安性を向上させるS-AWCも見所だ。

性能や走りの質感からすればPHEVを選択したいが、ガソリン車とは100万円以上の価格差。ファミリー&レジャー用途での使い勝手だけを見るならガソリン車を勧めるが、乗り比べると大きな違いを感じるだけに悩ましい。ただ、プレミアムSUVとしてアウトランダーを見ているならPHEVを選んだほうがいい。

icon 【おすすめグレード】PHEV Gプラスパッケージ

■主要諸元(PHEV Gプラスパッケージ)
●全長×全幅×全高(mm):4695×1800×1710●ホイールベース(mm):2670●車両重量(kg):1890●駆動方式:4WD●パワートレーン:2359cc直4(128PS/20.3kg・m)+モーター(前:60kW/137N・m、後:70kW/195N・m)●JC08モードハイブリッド燃料消費率(km/L):18.6●燃料タンク(L):45(レギュラー)●最小回転半径(m):5.3●タイヤサイズ:225/55R18
●価格:447万9840円

BMW X4

●価格帯:764万~977万円

2018年9月6日 フルチェンジ
●未改良

【パワートレーン】
・2L直4ターボ(4WD) ・3L直6ターボ(4WD)

SUVクーペと呼ぶにふさわしいスポーティな走行性能

価格面でも主力となると思われる30i系は未試乗。360PSを誇る直6の3Lターボと専用のサスを採用し、SUVでもトップクラスの高性能モデルとなるM40iを試乗したが、圧倒的な高性能でも破綻なく扱いやすいことからしても、30i系も質感と安心感の高い走りなのは間違いないだろう。

X4はBMWではSUVクーペに分類されるが、スペシャリティに偏って実用性が劣るモデルではない。大柄な男性4名が寛げる室内と機能的な荷室を備える。スポーツ性が売りだが、最低地上高は205mmであり、悪路対応力もトップレベルである。ベーシック仕様から先進安全&運転支援装備や車体周辺モニター等の気配り装備も充実している。

icon 【おすすめグレード】Xドライブ30i

●価格:764万円

ALFA ROMEO ステルヴィオ

●価格帯:655万~691万円

2018年7月21日 ニューモデル
●未改良

【パワートレーン】
・2L直4ターボ(4WD)

スポーツセダンの軽快な走りとSUVの走破性を融合

スポーツ&スペシャリティ志向の強いSUV、というよりスポーツセダンのジュリアのコンセプトやテイストをそのままSUVにシフトさせたモデルと言ったほうがいいだろう。内外装ともにデザインはアルファロメオ味たっぷり。とくに内装は縫製等の手作り感の演出が巧み。国産車やドイツ車とも異なるプレミアム感は特徴である。搭載エンジンは2Lターボ。低回転から太いトルクを発するだけでなく、高回転の切れ味もいい。やや初期回頭が誇張された印象もあるが、軽快なハンドリングと相まって小気味よい走りが楽しめる。また、寛げる後席の居心地や約200mmの最低地上高などレジャー用途向けのSUVの勘所もしっかり押さえている。

icon 【おすすめグレード】2.0ターボQ4ラグジュアリーパッケージ

●価格:691万円




提供元:月刊自家用車

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ