車種別・最新情報
更新日:2018.10.24 / 掲載日:2018.05.26
【最新モデル大研究】MAZDA新型CX-3
●文:川島 茂夫●写真:奥隅 圭之
近年、マツダは最良最新を目的とした年次改良に積極的だが、今回CX-3に加えられた改良は、過去最高レベル。新ディーゼルターボの採用や上級仕様モデルの投入、静粛性の向上などで、より魅力的な上級SUVに進化を遂げた。

●主要諸元(XDLパッケージ4WD)
●全長×全幅×全高(mm):4275×1765×1550 ●車両重量(kg):1370 ●エンジン:1.8L直4DOHCディーゼルターボ(116PS/27.5kg・m)●WLTCモード燃費:19.0km/L ●燃料タンク容量(L):44[軽油] ●最小回転半径(m):5.3
ディーゼルの排気量アップは環境性能向上が主目的
最も注目されるのはディーゼルの排気量アップだ。従来型から300cc増の1・8Lとなった。だがこの余裕が動力性能向上に向かったか、と言えばそうでもない。最高出力は11PS増加したが、最大トルクは同値。実はこの排気量増は、排ガス規制対応力の強化が目的なのである。
全域EGRを採用し、最大負荷でもおよそ10%はEGR。つまり、外気からの吸気量は最大で1・6L止まりであり、燃焼に供される空気量で見れば1・5L相当なのだ。結果、高価な尿素SCRを用いずに新たな排ガス規制への対応を可能とした。さらに燃費性能でも従来型より実用燃費が改善されるともいう。なお、ガソリン車も新型インジェクターや多段噴射制御の採用により、全域でのトルク増と実用燃費改善が図られている。
シャシー関連は装着タイヤの縦バネ(クッションストローク)を柔らかくした専用タイヤを開発。タイヤから車体までを一体として乗り心地の向上が図られた。板厚増のガラスやドアパネル、密着性の向上による静粛性の改善と合わせて、快適性を高めている。
内外装は実用面では小物収納の改善やパワーウインドウのワンタッチ機構の採用拡大など。基本部に目立ったテコ入れは行われていないが、上級仕様や特別仕様にグレード感の高い素材やデザインを採用し、これまで以上に高いプレミアム感を求めるユーザーへの対応力を強化している。
安全&運転支援では半自動操舵型LKAは採用されなかったものの、AEBSには夜間歩行者検知機能が加わり、ACCは停車までサポートする全車速型にグレードアップ。俯瞰表示全周囲モニターも設定された。
操りやすく安心感の高い走りや寛ぎを感じる良質なキャビンなど、同乗者への心地よさを車格に囚われずに求めていく点は、CX‐3の真骨頂と言えよう。
新型CX-3ここがポイント
<CHECK1>ガソリン車&ディーゼルターボ車は共に最新のパワーユニットに変更
ディーゼルターボ車のエンジン排気量を従来型の1.5Lから1.8Lに変更。最高出力の向上に加えて、環境性能と実用燃費といった実走行時のエミッション性能の改善が図られた。
昨年追加された2Lガソリン車のエンジンも、今回のマイナーチェンジで改良が加えられた。内部構造の改良により高効率化を進められ、より扱いやすい特性を手に入れた。
<CHECK2>内外装のデザイン変更と特別仕様車の投入で上級感を強化
ユーティリティ面の強化に加え、インパネやシート、トリム類の素材を変更し、上質空間の演出も強めた。豪華内装の特別仕様車「ExclusiveMods(エクスクルーシブモッズ)」も設定された。
<CHECK3>先進安全&運転支援装備も最新仕様にアップデート

マツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE」は、マツダ車初採用となる夜間歩行者検知機能に加え、車速追従機能付「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」も追加された。
エクステリア・インテリア

全長4275mm×全幅1765mm×全高1550mmのボディサイズはコンパクトSUVの中でも小柄だが、魂動デザインから生み出される流麗なスタイリングは、実に印象的に映る。
今回のマイナーチェンジでは、ラジエーターグリルやLEDリヤコンビネーションランプ、サイドガーニッシュの意匠変更が図られたほか、ピラーパネルがグロスブラックに変更されている。
ドライバー優先のキャビン空間。水平基調のインパネデザインは、基本的には従来型を踏襲するが、助手席側のインパネパッドの拡大やニーレストにソフトパッドを追加するなど、同乗者の快適性にも配慮がされている。
マツダコネクトを操作するコマンダーダイヤルが中央に配置し操作性を向上。引き上げ式のサイドブレーキも電子スイッチ式の電動ブレーキに変更された。要望が多かったセンターアームレストも追加した。
センターアームレスト下には、ペッドボトルなども収納できる大型マルチボックスを設置。
後席のアームレスト部にもカップホルダーを設け、ユーティリティ面が強化されている。
上級仕様のLパッケージ車に設定されるレザーシートはピュアホワイトとブラックの2色から選択可能。今回の改良に合わせて内部素材などが変更されている。
今回の改良でキャビンまわりのユーティリティ性能は向上したが、デザイン優先の設計思想もあり荷室まわりの使い勝手はライバルに劣る。積載が苦手なことは変わらない。
18インチホイールのデザインも新意匠に変更。純正タイヤは上下左右の動きに対して適正な応答特性を持つ、CX-3専用設計タイヤが採用された。
ボディ・シャーシ・パワートレーン
1.8ディーゼルターボは、116PS/27.5kg・mを発揮。ピストンコンロッドの形状変更や、軽量構造のクランクシャフトの採用により、エンジンレスポンスや燃費性能が向上。
応答改善と減衰力コントロールを主眼においたサスまわりのセッティングも見所。ダンパー径の大型化やウレタン性マウントの採用、パワステ制御の最適化などで、走りの質感向上が図られた。

静粛性向上を狙った工夫が随所に盛り込まれる。車外からの異音侵入の低減を狙って、車体パネルの改良も実施。
新型CX-3のライバルは?
MAZDA新型CX-3

価格帯:212万7600円~306万2080円
サイズは同じでも得意分野は各モデル、まったく異なる
コンパクトSUV市場をリードするC-HRとヴェゼルは、ともにスペシャリティなキャラが特徴。そこにC-HRはプリウス譲りのハイブリッドとエキセントリックなデザイン、ヴェゼルは多用途性に優れたキャビン機能が上乗せされている。この両車と比較すると実用系のようにも見えるCX-3だが、客室容量は最も余裕がない。荷室スペースを稼ぐため前寄りに後席を置いた結果でもあるが、適応用途は2名乗車+多用途スペースが理想だ。
コンパクトSUVながら内外装や走りの質感や落ち着きを重視した設計がCX-3の特徴であり、パワートレーンも高速長距離でのゆとり求めた設定である。大人っぽい良質を求めるプレ&ポストファミリー向けのモデルといえよう。
HONDAヴェゼル

価格帯:207万5000円~292万6000円
走りも装備も充実ぶりが光るコンパクトSUVの万能選手
今年の3月にマイナーチェンジを実施し、再び人気が再燃したヴェゼル。買い得感の高い価格設定もあり、C-HRと激しい競争を繰り広げている、コンパクトSUVを代表するモデルだ。
先進安全のホンダセンシングは、歩行者検知やステアリング制御付きLKAにも対応する、最新型が全グレードに標準装備される。実践的な装備が備わることも強みだ。
広々キャビンが生み出すユーティリティの高さに加えて、現行型は質感追求にも余念がない。特に上級グレードのZは専用内装が用意されるなど、上級SUVらしさも楽しめる。
TOYOTA C-HR

価格帯:229万円~292万9200円
昨年最も売れたSUVスペシャリティに特化したキャラクターが魅力
昨年、SUVとして最も売れたC-HR。先日の一部改良時に1.2L直噴ターボ車に2WDモデルを設定しスタート価格を下げるなど、ヴェゼルなどのライバル勢を迎え撃つ体制を整えた。
新世代TNGAシャシーが採用されるなど、メカニズム各所にトヨタの最新が注がれることも強み。ニュルブルクリンク仕込みの足まわりなど、質感の高い走りにも定評がある。
近未来的なデザインの採用や、仕立ての良いパネル&パッドが使われるなど、クラス以上の質感を持つキャビン空間も、人気を集める理由のひとつ。
提供元:月刊自家用車