車種別・最新情報
更新日:2018.12.01 / 掲載日:2017.12.26
可愛い顔して実力派! スズキ クロスビーは使えるコンパクトクロスオーバーSUV

文●工藤貴宏 写真●ユニット・コンパス
2017年のラストを飾る新型車はスズキ・クロスビー(Xbee)だ。そのお披露目の舞台となったのは再開発の真っ最中で街の風景がどんどん変わる渋谷にあるイベントスペース。年の瀬でクリスマスを迎えた12月25日、年内最後の新車発表会というだけあって会場には多くの報道陣が詰めかけていた。
「みんなでもっと遠くまで遊びに行きたくなる。」
プレゼンテーションにおいてチーフエンジニアを務めた高橋正志氏はクロスビーのキャラクターをそう説明した。すでに秋の東京モーターショーで「参考出品」として展示されていたので、実物をご覧になった人も多いだろう。まるで鳥山明のマンガにでも登場しそうなコミカルなデザインは、所有するだけで毎日が楽しくなりそうな気がしてくる。
そんなクロスビーは一見したところ軽自動車の大人気モデル「ハスラー」に似ているようにも見えるが、実は大きな違いがある。それは車体サイズ。軽自動車として作られているハスラーと違い、クロスビーは普通車だ。ひとまわり大きいのである。そしてエンジンも軽自動車用の660ccではなく、1000ccでターボ付きを搭載している。
両車はデザイン、というか外装の雰囲気はよく似ているものの、実際のところは細部まで共通部品は使われていない。「雰囲気を似せている」のである。
だから車体構造も単に軽自動車用のボディを拡大したわけではなく、「Aプラットフォーム」と呼ぶ同社のイグニスやソリオに使われているものを採用。イグニスやソリオとの血縁関係が濃いが、イグニスよりも実用性に優れ、ソリオよりも走行性能が高くデザインに遊び心がある、というのがスズキ内でのポジショニングである。
それにしても驚くのは、コミカルなデザインと実用性の高いパッケージングを両立していることだ。クロスビーはジャンルとしては“コンパクトクロスオーバーSUV”となるが、それらの多くは後席の広さや実用性よりも個性的なスタイルを重視している。ファミリーユースには実用面が物足りないクルマがほとんどだ。
しかしクロスビーは、楽しそうなスタイルながらもパッケージングはハイトワゴンで後席もゆったり広々。それがライバルのコンパクトクロスオーバーSUVと大きく異なる部分である。全長3760mmの車体でそれを実現してしまったのは凄い。
「ワゴンのユーティリティを持ちつつ、ワゴンに見えないワクワクするデザイン。そしてSUVの走破性も持ち合わせている」とスズキは説明する。
走破性は、リフトアップした車体に16インチタイヤを組み合わせることで180mmの最低地上高を確保。本格SUVには届かないが、雪道などでは強い味方となってくれる。
また4WD車にはキビキビと走れる「SPORT」、エンジントルクを抑制するとともにブレーキを利用して発進や加速のスリップを抑える「SNOW」、ぬかるみや滑りやすい路面での発進をサポートする「グリップコントロール」、そして急な下り坂でも車速を自動的に約7km/hでキープする「昼ディセントコントロール」と4つの走行モードを組み込み、アクティブな走りを支えてくれるのも見逃せないところだ。
エンジンの実力は1.5L級!

メカニズム面では搭載するエンジンも興味深い。スズキのこのクラスのクルマは1.2L自然吸気エンジンを搭載することが多いが、クロスビーは1.0Lのターボエンジンを搭載。排気量は小さくなっているもののターボが備わることで、自然吸気に例えると1.5Lクラスの実力を発揮。最大トルク発生回転数が1700回転から4000回転と低回転から幅広いので運転しやすいのもメリットだ。そこに、トランスミッションはCVTよりもドライバビリティに優れる6速ATをチョイス。そのうえ全車にパドルシフトを採用するなど、パワフルなうえにドライバーを楽しませるギミックを採用していることも注目に値する。
「もっと遠くへ遊びに行きたくなる。だから人と荷物を積んで遊びに出かけても動力性能に余裕のあるエンジンを搭載しました」とスズキは説明する
加えて、全車にマイルドハイブリッドを搭載(このエンジンに組み合わせるのははじめて)。JC08モード燃費値は4WD車で20.6km/L、2WD車で22.0km/Lとカタログスペックとしては今では目を見張るほどの数値ではないものの、実用燃費の向上には大きく効くことだろう。
遊び心のある外装デザインや走りを楽しめるパワートレインに加え、インテリアにもカーライフを楽しむための工夫が多く盛り込まれている。後席が広いだけでなく、後席には左右独立のリクライニングや165mmの左右独立シートスライドが組み込まれていてアレンジ幅が広く実用的。そして操作レバーが背もたれ上部に組み込まれているから後席側からも荷室側(車両後方)からも操作できるのは地味に便利だ。
床下には、外に持ち出してバケツのようにも使える大容量(2WDで81L、4WDで37L)ものアンダーボックスも採用。車内の整理整頓に大活躍すること間違いないだろう。
また、上級グレード「HYBRID MZ」の荷室はフロアやリヤシート裏面に防汚処理が施されていて汚れたら水拭きで掃除可能から気兼ねなく使い倒せる。同グレードはシート表皮も撥水加工されているから、濡れた水着や雪が付いたままのスキーウェアで乗り込めるのもアクティブ派にうれしいトピックだ。
価格は176万円から。オススメは上級グレードのHYBRID MZ
グレードはベーシックな「HYBRID MX」が176万5800円から。先進安全システム、LEDヘッドランプ、本革巻きステアリングホイール&シフトノブ、撥水シート&ラゲッジなどを備える上級グレード「HYBRID MZ」が200万3400円から。いずれも2WDと4WDが選択可能だ。装備と価格のバランスを考えると、オススメは上級グレードの「HYBRID MZ」である。
グレードや価格とともにカラーリングが気になる人も多いことだろう。ボディカラーは色の組みあわせも含めて全11タイプあり、イエローやレッド、オレンジといった原色系が用意されているのがうれしい。モノトーンのほか、ルーフを白や黒に塗り分けた「2トーンルーフ」、そしてさらにドア下部のガーニッシュを別の色にした「3トーンコーディネート」まで用意されていて、悩まずにはいられない。
スズキ クロスビー(6速AT)
全長×全幅×全高 3760×1670×1705mm
ホイールベース 2435mm
トレッド前/後 1460/1470mm
車両重量 960kg
エンジン 直列3気筒DOHCターボ+モーター
総排気量 996cc
エンジン最高出力 99ps/5500rpm
エンジン最大トルク 15.3kgm/1700-4000rpm
モーター最高出力 3.1ps
モーター最大トルク 5.1kgm
JC08モード燃費 22.0km/L
サスペンション前/後 ストラット/トーションビーム
ブレーキ前/後 Vディスク/ドラム
タイヤ前後 175/60R16
販売価格 176万5800円~214万5960円(全グレード)